• 締切済み

積分の問題です

積分の問題です。 f(x)=x^2-4x+5とする。 aを実数とし、 a≦x≦a+1での関数f(x)の最小値をm(a)とする 1、m(a)をaであらわせ 2、C:y=f(x)とx=a,x=a+1,y=m(a)-1で囲まれた面積をS(a)とする。 aがすべての実数を動くとき、S(a)の最小値を求めよ この問題の2の解き方が分かりません。具体的にはどのように場合わけすればいいのかがわかりません。 ちなみに2のこたえはa=3/2のとき最小値13/12です

みんなの回答

回答No.1

2はつまり、S(a)=∫[a→a+1] f(a)-(m(a)-1) dx の最小値を求める問題で この式のm(a)は1の結果のように変化しますので、1と同じ用に場合分けする必要があります。 つまり、a<1, 1≦a≦2, 2<a での場合分けです。 これら3通りのS(a)の最小値を比較して、最も小さいものが当然答えになります。 この問題はf(x) の頂点が(2,1)と比較的分かりやすいため ある程度の図を描く力と、頭の中で線を推移させることになれていれば S(a)が最小になるaは1≦a≦2の区間だと看破できます。 時間があるならすべて試してもいいですが、このレベルですとある程度あたりをつけることが望ましいですね。 ちなみに1≦a≦2の場合、m(a)=1なので S(a)=∫[a→a+1] f(a)-(m(a)-1) dx   =∫[a→a+1] x^2-4x+5 dx =a^2-3a+10/3 となりS(a)は3/2でmin13/12を取ることが分かります。

関連するQ&A

  • 数II 積分の問題です

    f(x)=x^2ー4x+5とする。aを実数とし、a≦x≦a+1での関数f(x)の最小値をm(a)とする。 (1)m(a)をaで表せ。 (2)放物線C:y=f(x)と3直線x=a、x=a+1、y=m(a)ー1で囲まれた部分の面積をS(a)とする。aがすべての実数を動くとき、S(a)の最小値を求めよ。 (1)はわかったのですが、(2)の解き方がわかりません。ちなみに解答はa=3/2のとき最小値13/12です。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 積分の問題です

    この問題解いてください涙 放物線y=x^2-10xをCとする。aを-6<a<0をみたす実数とし、a≦x≦a+6の範囲において、 Cと直線x=aとx軸で囲まれた部分の面積をS1、Cと直線x=a+6とx軸で囲まれた部分の面積を S2とすると、 1.S1,S2の面積を求めよ 2. S1とS2の和Rを求めよ 3.  Rの最小値とその時のaの値を求めよ です 解答お願いしますm(__)m

  • 積分法の問題

    積分法の問題をまとめて出されたのですが、 どれもさっぱりわかりません…。 5問あるのですが、どれか1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、回答していただけるとありがたいです。考え方だけでも、大歓迎です。 Q1.次の面積を求めよ。 (1)曲線 y=3^X+2^X-2x と x軸とで囲まれる部分 (2)2^(x-1)+2^(y-2)≦5 かつ y≧2^x で表される領域 Q2.曲線C:y=-2^x と D:y+a=2^(x-a) が相異なる2点で交わる時、 (1) aはどんな範囲にならなくてはならないか、その範囲を求めよ。 (2) CとDで囲まれた部分の面積S(a)を求めよ。 (3) S(a)が最大となるaの値を求めよ。 Q3.曲線C:y=3^x+px+q と C上の点P(a,3^a+pa+q) (aは正の定数)における接線l(エル)とで囲まれる部分の面積を求めよ。 Q4.2つの曲線y=3^x-x と y=2^x-a が1点Pを通り、Pにおいて共通の接線を持っている。この2つの曲線で囲まれた部分の面積を求めよ。 Q5.関数f(x)=3^x-2a2^x+2^ax (a>0)について、曲線y=f(x)と直線y=mxで囲まれた2つの部分の面積が等しくなるようなmの値を求めよ。 ただし、0<m<2^aとする。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 定積分の問題について

    定積分の問題についておしえてください 以下の問題の答えをおしえていただけないでしょうか 1.閉区間[α、β]で定義された連続関数y=f(x)のグラフを、x軸の周りに回転して得られる回転体の体積は V=π∫(αからβ){f(x)}^2dxで与えられる。これを用いて、半径aの球の体積を求めよ。 2.ε,k,Mを正の定数として、次の定積分を求めよ。 (a)∫(εから1)dx/x (b)∫(εから1)x^-kdx(k≠1) (c)∫(0からM)sinxdx (d)∫(0からM)xe^-xdx (e)∫(0からM)dx/e^x+1 (f)∫(0から1/2)dx/√1-x^2 お願いします。

  • 積分に関する最大・最小問題です

    y=-| 2*x/π-1 |+1 (0≦ x ≦π)…(1) y=a*sin(x) …(2) 2/π< a <1 のとき、(1)と(2)とで囲まれた部分の面積の和Sを最小にするaの値とその最小値を求めよ。 対称性を利用して、0< x <π/2 における(1)と(2)の交点をαとでも置いて積分してから微分して最小値を求めようと思ったのですが、aがαの関数となっているのでda/dαを求めなければならず、式が煩雑になってしまって極値が求まりません・・・ どなたかご教授ください。

  • 積分の問題です。よろしくお願いします。

    「f(x)=x^3-(2m+1)x^2+m^2xとし、m は正の定数とする。方程式 f(x)=0 は相異なる2つの正の実数解 (α,β(α<β) とする)をもつことを示しなさい。また、曲線 y=f(x) とx軸で囲まれた図形について、y>=0 の範囲の部分と、y<=0 の範囲の部分の面積が等しいとき、m、α、β の値を求めなさい。」この問題がわかりません。 f(x)=x^3-(2m+1)x^2+m^2x =x{x^2-(2m+1)x+m^2} f(x)=0 は異なる2つの正の実数解 α,β(α<β) をもつ f(x)=0 は x=0 または x^2-(2m+1)+m^2=0 x^2-(2m+1)x+m^2=0 判別式は D=(2m+1)^2-4m^2 =4m+1>0 ・・・(1)(∵m は整数) α+β=(2m+1)>0 ・・・(2)              αβ=m^2>0 ・・・(3) (1)、(2)、(3)より f(x)=0 は2つの正の実数解をもつ 問いの条件より  -∫[α,β]f(x)=∫[0,α]f(x)  ここまでは解きましたが、この先がわかりません。(積分の表示の仕方がよく解りません。)

  • 積分法の問題(改)

    積分法の問題をまとめて出されたのですが、 どれもさっぱりわかりません…。 5問あるのですが、どれか1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、回答していただけるとありがたいです。考え方だけでも、大歓迎です。 Q1.次の面積を求めよ。 (1)曲線 y=x^3+x^2-2x と x軸とで囲まれる部分 (2)(x-1)^2+(y-2)^2≦5 かつ y≧2^x で表される領域 Q2.曲線C:y=-x^2 と D:y+a=(x-a)^2 が相異なる2点で交わる時、 (1) aはどんな範囲にならなくてはならないか、その範囲を求めよ。 (2) CとDで囲まれた部分の面積S(a)を求めよ。 (3) S(a)が最大となるaの値を求めよ。 Q3.曲線C:y=x^3+px+q と C上の点P(a,a^3+pa+q) (aは正の定数)における接線l(エル)とで囲まれる部分の面積を求めよ。 Q4.2つの曲線y=x^3-x と y=x^2-a が1点Pを通り、Pにおいて共通の接線を持っている。この2つの曲線で囲まれた部分の面積を求めよ。 Q5.関数f(x)=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)について、曲線y=f(x)と直線y=mxで囲まれた2つの部分の面積が等しくなるようなmの値を求めよ。 ただし、0<m<a^2とする。 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。 先ほどの投稿の表記の誤り、本当に申し訳ありませんでした。

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 定積分と面積・・

    「曲線C:x^3-x^2とCに接する異なる直線L,Mがある。CとLとで囲まれた部分の面積と、CとMとで囲まれた部分の面積とが等しいとき、LとMとは平行であることを示せ」という問題の解説で「f(x)=x^3-x^2とおくとf'(x)=3x^2-2xであるから曲線C上の点(α,α^3-α^2)における接線の方程式はy=(3α^2-2α)(x-α)+α^3-α^2 ∴y=(3α^2-2α)x-2α^3+α^2この右辺をg(x)とおくと、f(x)-g(x)=x^3-x^2-(3α^2-2α)x+2α^3-α^2=(x-α)^2(x+2α-1) β=1-2αとおくと f(x)-g(x)=(x-α)^2(x-β) でえあり、CとLとで囲まれた部分の面積S1は β≦αのとき、S1=∫{f(x)-g(x)}dx (定積分の区間は下端β、上端α)  α≦βのとき、S1=∫{g(x)-f(x)}dx (定積分の区間は下端α、上端β)・・・・・」と続いていくのですが「CとLとで囲まれた部分の面積S1は β≦αのとき、S1=∫{f(x)-g(x)}dx (定積分の区間は下端β、上端α)  α≦βのとき、S1=∫{g(x)-f(x)}dx (定積分の区間は下端α、上端β)」のところのいみがわかりません・・  教えてください!!

  • 定積分の問題について

    f(a,b)=∫[-1→1](x^2-ax-b)^2dxを最小にする実数a,bの値、 および、そのときのf(a,b)の値を求めよ。 積分をして最終的に2/3a^2+2(b-1/3)^2+8/45となったんですが、 この後の答えの出し方が分かりません。教えてください。