- 締切済み
無能どころか嘘を付くAppleケア員ってどうよ?
無能だけならまだしも嘘を付くアップルケアのサポート員ってどうなんでしょうか? 先日こんな質問をしました 私 「現行のMacBookProを購入してBootCampにてWindowsXPを導入しました、ですがWindows側の時計がどうしても9時間狂ってしまうんです、改善できませんか?」 サポ員 「そのような状況があるとは報告は受けておりません、Windows側の問題だと思われるのでこちらでは解りかねます・・・」 私 「ではMacではWindows時系列のソフトは使えませんがそういうことでしょうか?」 サポ員 「そうゆうことになると思います、Windwosが使用したければ最初からWindowsを購入した方がいいですよ」 私 「ごもっともです・・・」 え?と思ったのですが時計ってハードが管理してるからWindows側の問題ではないですよね、よってハードに合わせてBootcampのドライバにそれが合致する様にするのがAppleの勤めだと思うのですが如何でしょう?
- TUTAYA_DVD
- お礼率21% (3/14)
- Mac
- 回答数10
- ありがとう数13
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- goosapporo
- ベストアンサー率27% (78/285)
>>Windwosが使用したければ最初からWindowsを購入した方がいいですよ。 >嘘というよりも反論しようのない「真実」かも・・・。 え?そんな事ないよ。 私は、MacProの10.5に仮想化フリーソフトのVirtualboxを入れて、 WindowsXPを入れているけど快適だよ。 なんで、「最初からWindowsを購入した方がいい」のか意味不明。 両方使えて便利だよ。
- chika3ta
- ベストアンサー率52% (169/323)
こうして、ネットで回答がある方が、ある程度時間が待てるなら最終的には、正確な情報を得ることができると思います。 正直なところ、残念ながら、時には誤った知識が質問が締め切られたために流布されることがあります。 サポートセンターに関しては、その人のスキルの差が非常に大きいです。 知識のある人もあれば、ダメダメな人もいます。 また、基本的に自社の責任問題に関しては極力避ける傾向が、当たり前ですがあります。 その辺も、踏まえて可能なら事前に情報を集めて自分を保護しなければならないことさえあります。 結果非常につかれてしまうことがあります。 また、修理する側とサポートには直接のパイプがありません。 情報の提供を求めても、拒否されます。これは、たぶん消費者センターに連絡すれば、改善される可能性はありますが・・・ 他の会社にしてもそうかもしれませんが、サポートセンターの体制はお粗末な物です。 かけるべきコストがかけられていないのが現状でしょう。
- mekosuji
- ベストアンサー率40% (124/303)
大分以前になりますが、私の会社に勤務していた女性が退社後アップルケアでサポートの仕事に転職しました。 私の会社に勤務していた時は殆どMacintoshの知識が無かった人なので何故短時間にサポートなど出来るようになったか聴いた所、 約2週間研修を受けたそうです。そう、わずか2週間です。 こういった人たちがサポートしているのか~!と当時不安に思ったもんです。 現在はどうなっているか判りませんが電話の向こうは素人に毛が生えた程度と思っている方が無難でしょう。 アップルの利点と言えばWindowsと違ってハードとソフト(OS)が一緒の会社なのであちこち電話しないで済む事くらいでしょうか?
- me-guru
- ベストアンサー率57% (308/535)
わたしは別の問題でアップルケアに質問して担当者は答えられなかった。 しかたなくネットで調べまくったら、解決策が載っていた。 それはアップルがインストゥールするソフトの環境設定の問題だった。 すぐに解決したので、アップルケアに 『ネットに解決策が載っていた』と内容を具体的に教えた。 アップルケアの対応が良くなったかどうか分からん。 アップルケアおれを雇ってくれ
- sshiba
- ベストアンサー率69% (73/105)
とりあえず、現象から見て回答は#1の方が書かれてる話が正解でいいと思いますが > 時計ってハードが管理してるからWindows側の問題ではないですよね という部分の認識に根本的な誤りがあります。 時刻の計時はハードウェア(BIOS)管理ですが、タイムゾーンの管理は OS側の問題ですから、そうしたマルチOSな環境を動作させるマシンでは、 「ハードウェアが持っている時刻データがUTC(世界標準時)なのか ローカルタイム(日本国内で言えばJST(日本標準時))なのか」を意識した上で、 「OS上で使用するタイムゾーン」を設定しなければならないのです。 ここの認識に欠けていると、ハードウェア時刻とOS上の時間のタイムゾーンの 設定が不一致になった場合に「ホストOSとゲストOSの間で時計が9時間狂う」 という現象として顕在化します。 Boot Campに限らず、普通のDOS/Vマシンでも、Windows/Linux等の 異種OSのデュアルブート環境を作った時に同じ現象が出ることがありますよ。 通常は「Windows側で9時間ズレる」という現象として顕在化することが 殆どで、これは「Windows側の『日付と時刻』のコンパネが上記のような 事情を想定していないユーザーインタフェースになってしまっていることに 起因する問題です。 個人的には、アップルケアのサポートに関しては使ったことがありませんので、 そこの質がどうか? という話には触れないでおきます。 まぁ、回答の中の「…報告は受けておりません」ってのはサポートとしては ちょっと経験不足かなぁ…という印象は持ちましたが…。
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2713/5982)
ここまでJSTについてのコメント無し 世界標準時(UTC)に対してのJST(日本標準時)の 差が9時間。これコンピューター業界の常識だし。 それを不具合とは感じないなぁ… まぁ、MacOSXもWindowsも、出荷時の時計設定のみで 標準時に関する設定項目等をユーザーから隠蔽しているなら 知らない人がいるのも仕方ないんだろうけど… 個人的には、Appleが悪いだけでなくMSも悪いな。 (どちらも他のOSと併用する場合のことはあまり考えない会社だし) パソコン売っている人も Windowsしか知らない、MacOSしか知らない、WindowsとMacOSしか知らない この三種類がほとんどだから、その枠の外の話は 何も知らないパソコン初心者だったりすること、めずらしく無いです。 具体的には、PCの内蔵時計に設定される時間を 世界標準時として扱うOSと 個々の標準時(この場合JST)として扱うOSがあるわけです。 これによる食い違いが9時間出るのは必然。 これNTPで再設定させる方法もあるにはあるけど 起動時にファイルのタイムスタンプをチェックするセキュリティソフトだと 不正な(未来の)日付けのファイルとして警告が出ることは無いのかな? Appleはその方法を推奨しているけど、AppleはWindows用セキュリティーソフトが そういった起動時チェックをしている可能性は考慮していないと思うよ。 正しい対処方法は、No.1で既に紹介されているんだけど 簡単に言えば、どちらのOSも、PC内蔵の時計を 世界標準時として扱うようにする。それがMacintoshとしての作法。 これで、よけいな時間再設定処理は不要になる。 というか、ネットにつながらない状態で更新したファイルが 日付管理トラブルで、同期ツールで上書きされると目もあてられないよ。
- capy2009
- ベストアンサー率72% (337/465)
マニュアル(BootCampインストールと設定ガイド)くらいお読みになってはいかがでしょう? > Mac OS X と Windows を切り替えても日付と時刻が正しく表示されるようにするには、インターネットに接続している必要があります。 > インターネットに接続していない場合は、オペレーティングシステムを変更するたびに正しい日付と時刻を手動で設定する必要があります。 とちゃんと書いてあります。 つまり、不具合といったものではなく、単に仕様です。仕様に納得できなければ使うな、というのが正論です。 これはベータバージョンの頃から記載されていましたから、仕様を変えるつもりはないのでしょう。グローバル製品としては当然のことです。 ま、アップルケアの方も「マニュアルを読め」と回答できないのは失格ですけどね。
- jun
- ベストアンサー率36% (296/816)
サポートに関してはご愁傷様というよりありません。 アップルにはクレームを入れておいた方がいいでしょう。 MacOSはグローバルな製品で、全ての国で同じものが使えます。 それに対しWindowsは各国でローカライズされたローカルな製品なので、そういうことが起きます。 NTPなどで時刻を自動で合わせるようにしておけば自然に解消します。 ちなみにMacでWindowsを使っている人の多数は、これまで自作パソコンを使ってたような人なので、当然その知識はありますから、サポートに情報がないのかも知れません。 古くからのMacユーザーは当然NTPの設定はしていて、わけもわからずに時計は合うものだと思っているでしょうし。
- yoshitok
- ベストアンサー率17% (6/34)
古い話で恐縮ですが、iMacが発売された当初、CDドライブに不具合が あり、アップルケアも購入していたのでサポートに連絡致しました。 すると「轟音は発生するけど使えない事は無い」とか「嫌なら使わなくて結構ですよ」と言われた事があります。 基本的にトラブルは自助努力で解決できますが、購入したばかりの製品の不具合となるとサポートに連絡せざるを得なく サポートの教育が望まれます。 たとえアウトソーシングしようとも。 件のCDドライブに関しては、すぐ後に回転をコントロールする修正パッチが公開されました。 私がサポートなら「近日、修正パッチをダウンロード出来る様、鋭意努力しておりますので暫くお待ち下さい。」的な事ぐらい言いますけれども。

お礼
回答ありがとうございました >「嫌なら使わなくて結構ですよ」 これが事実ならとんでもない会社としか言いようが無いですね
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
おそらく下記サイトの方法で問題は解決するでしょう。 http://weblog.abcp-net.org/2009/03/03/bootcamp_time_fix/ 質問文からは「アップルケアのサポート員」は確かに無能とは感じましたが「嘘をついている」ということはないですよね。 >Windwosが使用したければ最初からWindowsを購入した方がいいですよ。 嘘というよりも反論しようのない「真実」かも・・・。

お礼
回答ありがとうございました >「真実」かも・・・。 サポート員の回答を得て、私も実感しました
関連するQ&A
- bootcamp3.1下でwindows7がミュートで立ち上がるのを治
bootcamp3.1下でwindows7がミュートで立ち上がるのを治せないでしょうか? 2009年7月に購入したMacBookProにsnow leopardをいれて、その後windows7 professional 64bit版をインストールしました。 それからbootcamp3.0をインストール。その時は、特に問題なかったのですが、bootcampを3.1にアップデートしてから、windows7を立ち上げると必ずミュートで立ち上がってしまいます。ミュートを解除すればいいだけの話ですが、なんとなく気になってしまいます。 これは仕様なんでしょうか?何らかの対処法はありませんか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- BootCampでスリープ調整
MacBookProのBootCampでWindows7を使用したいと考えている者です。 これまで一度もBootCampを利用したことがないため質問したいことがあります。 「BootCampでWindowsを起動した場合、そのMacは全くWindows機として操作することが可能なのでしょうか?」 例えば、電源の管理。 MacbookProではPCを画面を閉じる(折りたたむ)とスリープ状態になりますが、BootCampでWindowsを立ち上げていたらどうなるのでしょうか?Windowsの電源の管理で調整できたりするのでしょうか? また、ショートカットはどうなるのでしょうか? commandがCtrlになるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Mac
- 先日アップルのストアから最新型のMacBookProを購入しました。
先日アップルのストアから最新型のMacBookProを購入しました。 そこでBootCampと言う機能??を使ってWindows7をインストールして仕様したいのですが・・・ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Windows-7-Home-Premium/dp/B002NH4M34/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1272956700&sr=8-1 購入するOSはこのWindws7でよろしいでしょうか?? 始めてBootCampを使うので分からないのですがどうかお教えください。。。 また、BootCampをした場合。。。 MagicMouseはWindows7でも使用できますでしょうか??
- 締切済み
- Mac
- Bootcampか仮想化ソフトか?
MacBookPro17(HDD250G)にBootcampを使ってWindowsXPをインストールするか、VMwareFusionでWindowsを使うか悩んでいます。 Windowsを使いたい理由は、パソリの使用のためで、ほとんど、マックメインになると思います。 僕の理解では、Bootcampは、Windowsを使う時に再起動する必要があり、Windowsを本格的に使う人むけで、僕のようにちょろっとWindowsという者にはFusionの方がよい(便利)でしょうか。 FusionではなくBootcampにするメリットがいまひとつ理解できないのですが、どのようなメリットがありますでしょうか?(コスト以外で) 逆に、BootcampでなくFusionにするデメリットを知りたいです。 BootcampでパーティションにインストールしたWindowsをFusionで使う(?)ということも可能らしいですが、Windowsの認証の問題(?)でややこしかったり、安定しないようなことを聞いており、BootcampかFusionかどちらかにしたいと悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- VMwareFusionを入れてからbootcampパーティションを作成
お世話になります。 先日MacbookProを購入しました。 VMwareFusionがあればwindowsの使用も問題ないと思い,さきにVMwareFusionを入れてwindows xpを導入しました。ところが,やはりネットワークの関係で,bootcampで立ち上げないと問題が生じる場面があり,bootcampパーティーションを作ろうと思っています。その場合って,そのままアシスタントを実行してパーティーションを作成してしまっていいものでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- MACの良さはWinに比べてどこにあるでしょうか?
こんにちは。さんたと申します。 最近MACに触り始めました。皆様のご意見、お願い致します。 用途 プログラム インターネット デザイン系photoshopなど、、、 わたしはWindows使いなのですが、(自作派)最近MACの良さが気になり出しました。便利なところ、よく考えているなあというのが、ありました。 ハードとソフトのコラボがいい感じです。 他には、 ●フォントが綺麗 ●OSが安い テレビを見ていると、科学者やデザイン関係、、、結構MACの方がいらっしゃって、、、。 ずばり、MACの良さってなんでしょうか? Windowsですと、フリーソフトが無料で沢山あったり、ハードのカスタマイズも結構できます。(保証対象外になりますが、、。) Windwosは安いというのもひとつにはあります。 MACのデザインはもちろん素晴らしいと思いますが、Windwosであれば、同等の性能でしたら、マイナス5万円以上で購入することができます。 MAC使いの皆様としては、どのような点がお好きでらっしゃるのでしょうか? 次ノートパソコンを購入するとき、MACBOOK PROはもちろん欲しいです。。。 bootcampもできますし、、、。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。
- ベストアンサー
- Mac
- OS選択画面での文字化け
はじめまして。Mac初心者です。 MacBookProでBootCampを入れてデュアルブートにしています。 Optionキーを押しながら立ち上げてOS選択画面にします。 するとHDDのアイコンが2つ並んで表示されますよね? それぞれのHDDのアイコンの下に「windows」等の文字が表示されているのですが・・・ Windows側は正常に表示されています。 しかし、OSX側のHDDのアイコンの下の文字が文字化けしてしまいます。 このまま使用していて問題ないのでしょうか?また直す方法がございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- macbookproを購入予定なんですが、bootcampを使いたくW
macbookproを購入予定なんですが、bootcampを使いたくWindows XP のOEM版をオークションなどで買おうと考えているんですが、OEM版やDSP版などでWindows XPインストールし出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- bootcampからwindows7をアンインスト
現在、Macbook(OSは10.6.3)のbootcampにwindows7をインストールして使用しています。 今度、このMacbookを下取りに出し、新しいMacbookProに買い換えることになり、このwindows7を新しいMacbookProに入れ替えようと思っているのですが、問題なくインストールできるのでしょうか。 ライセンス、プロダクトキーなどの解除が必要であれば教えていただければと思います。 また、現在のMacbookにOffice2008も新しいMacbookProで使用したいと思っていますが、こちらもライセンスの解除が必要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
お礼
回答ありがとうございます 私もそれは存じ上げております ですが、それはインターネットに接続している事が条件になりますよね パソコン=インターネットに接続しなければ利用できないという事になってしまいます 私はWindows側ではある事情からインターネットに接続させていないので、この問題では解決できません ただ、この問題は私たちが気にする事も無くBootcampのドライバで簡単に調整できる問題だと思うのですけどね