• ベストアンサー
  • 困ってます

離乳食について

最近離乳食をはじめました。 本などでにんじんやりんごなどゆでてからすりおろすとあるんですけど、なぜゆでてからすりおろさなければならないのでしょうか? 生ですりおろしてあげたらまずいですか? とろみづけをするのに最初から片栗粉を使ってもいいのでしょうか? あとのばすときにお湯ではなくて野菜スープなどでのばしてもいいものですか? 離乳食初期からだし汁でのばしてもいいんでしょうか?

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

りんごや人参を生で与えないのは、生ですと消化が悪いからです。 大人の消化器官に比べると赤ちゃんの消化器官は未熟ですので茹でて与えて下さい。 りんごもまだ、摩り下ろしたものをガーゼで絞って果汁をひと匙程度与える段階だと思います。 とろみをつける場合は、片栗粉ではなく、コーンスターチ(とうもろこしのでんぷんです)を使います。 片栗粉よりもキメが細かく、粘りが少ないので使いやすいと思います。 でも、初期はとろみはつけないと思うのですが。 離乳開始2週間くらいはお粥だけでもいいんですよ。 野菜スープでのばすというのはベビーフードの粉末の野菜スープの事では? 中には野菜のアレルギーのお子さんもいますので新しい食品は一品づつ増やしていきます。 お粥同様、ひと匙から始めて下さいね。 発達段階に合わせて徐々に進めていかないと咀嚼がうまく出来ず、噛まずに飲み込んでしまうようになります。 あまり先を急がず、ゆっくり進めて下さいね。

daikochan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々忙しく、なかなかパソコンを開けなかったもので、返信遅れて申し訳ございません。 にんじんなどを茹でてからあげるのは消化が悪いからなんですね。 納得できました! とろみはコーンスターチを使うといいんですね。 離乳食の本にはとろみをつけるとしか書いてないので、何でとろみをつけたらいいのかわかりませんでした。 ベビーフードの野菜スープならアレルギーの心配はないのでしょうか? 野菜でもアレルギーってあったんですね。知らなかったです。 そうですね、発達段階にあわせて進めていかないと、噛まずに飲み込んでしまうようになると本で読みました。 これからもゆっくり慎重にすすめていきたいと思います。 大変参考になるご回答で、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>ベビーフードの野菜スープならアレルギーの心配はないのでしょうか? ベビーフードでもアレルギーを起こす事はありますよ。 何に対して抗原抗体反応が出るのかは個々によって違います。 乳幼児期は消化器官が大人に比べて未熟な為、食物のアレルギーが出やすいので離乳期には新しい食品を入れる時にはひと匙づつ増やしていきます。 昔は3代アレルゲンといって牛乳・大豆・卵が上げられましたが、今はその3つに限らず食品のアレルギーがあります。 野菜ではヒスタミンを含むホウレン草はアレルギーが出やすい食品です。人参も意外に思いますがアレルギーが出やすい食品に含まれます。 ベビーフードはホウレン草を使ってあるものが結構ありますので、利用する際は裏側の表示を確認してから使った方がいいですよ。

daikochan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベビーフードでもアレルギーを起こすことがあるんですね!? 人参もアレルギーが出やすい食品なんですね。 まったく気にしないであげてました。 でも新しい食品をあげるときは1日1品にして1さじずつあげるようにしてます。 あとお医者さんがやってる日に新しい食品をあげるようにしてます。 たびたびのご回答と、また大変参考になるご回答で本当に感謝してます。 ありがとうございました。 これからも色々と悩むことがたくさんあると思いますが、頑張って子育てしていきます!

回答No.1

>生ですりおろしてあげたらまずいですか? まさか生ですりおろして生のままであげるって意味じゃないですよね? そんなことは考えてないと思いますが、そうだとしたら論外ですよ。 順番的にはすりおろしてから火を通してもいいですが、 ゆでてからすりおろすのと比べれば手間がかかります。 かたまりでゆでたら柔らかくなりますからすりつぶしもちょっと力を 入れればできますよね。これが逆の場合だとすりつぶしたものを お湯でゆで、いちいち網ですくわないといけませんよ。 りんごの場合は火を通さなくても良いと思います。 って言うか甘いものは野菜やおかゆに慣れるまではまだあげない方がいいと思いますけどね。 とろみづけは片栗粉でOKです。水でキチンと溶いてダマにならないようにして下さい。ん?でもまだ「初めたばかり」ですよね。 まだあげるのは早すぎると思いますが。 1か月たって鶏のささみなどもそもそしてるものを食べさせる時に とろみづけをするものです。最初からとろみづけは必要ありません。 野菜スープは入ってる野菜は全てアレルギー反応なしでクリアしてるんでしょうか?最初のうちは素材の味を覚えさせることが重要なので ヘタな味付けはしない方がいいと思いますが・・・。 っていうか離乳食の本持ってますか?やり方があまりにもメチャクチャ。 キチンと本を買って勉強してるならこんな質問しないと思います。 自分の子供の命に関わることなんですからちゃんと勉強しましょうよ。

daikochan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離乳食の本は何冊か買って何度も読んで勉強してます。 でも野菜なんかでもとろみをつけるとしか書いてなかったりするので、どうやってとろみをつけたらいいんだろう?ってわからなかったんですよね。 野菜スープの作り方って載ってるし、アレルギー反応をみるまでは野菜スープをあげてはダメとか書いてないので、お湯でのばすより野菜スープでのばした方が栄養あっていいのかな~って思いました。 すみません、生ですりおろして生のままあげるって意味で聞きました。 にんじんなんかは別に生で食べられないこともないし、すりおろしちゃえば固まりじゃなくなるから大丈夫なのかな~って思って。 本にはゆでてからすりおろすってあったので、もちろんゆでてからすりおろしましたが、なんでゆでなきゃいけないのかわからなかったので質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 離乳食初期のとろみづけについて。

    こんにちは。6ヶ月の子どもがいる者です。離乳食について質問させて下さい。 離乳食を開始し2週間ほど経ち、10倍がゆを30mlくらい食べられるようになったのでそろそろ野菜を与えようかなと思っています。 最初はにんじんをゆでて裏ごししたものにするつもりなのですが、 その場合片栗粉などでとろみづけをしたほうが良いのでしょうか。 私が離乳食の参考にしている本には、ゴックン期はおかゆ以外は基本的にとろみづけが必要ですと書いてあります。 今は離乳食を多目に作って冷凍してレンジで解凍してあげているのですが、 片栗粉でとろみづけをするとしたらレンジ解凍ではなくその都度火にかけて解凍し、とろみづけをするのでしょうか。 無知ですみませんが、アドバイスお願いします。

  • 離乳食の進め方について。

    5ヶ月になる男の子のママです。 5月5日より離乳食を開始しました。 それまで母乳以外のものは一切飲ませたことがなかったのでりんごジュースから始めました。 3日ほど順調にスプーンで飲んでくれるので、本日はつぶし粥を一口食べさせました。吐き出すこともなく上手に飲み込んでくれました。 いろんな離乳食のサイトを見ていたら、つぶし粥を始める前に準備期で、果汁や野菜スープだし汁などを飲ませるとありました。 うちの場合りんごジュースのみでいきなり初期の食べ物をスタートさせたので、準備段階が足りなかったかなと心配になりました。 もうしばらく準備期のものを与えたほうがいいのか、初期のものを進めていっていいのか悩んでいます。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • こんな離乳食でいいのでしょうか?

    もうすぐで10ヶ月のこどもがいます。 離乳食もおかゆから普通のご飯にすこしさ湯を入れてやわらかくする程度でモリモリ1日3回食よく食べてくれています。 こどももよく食べるようになって栄養を離乳食からとるようになってきていると思うのですが自分の離乳食でちゃんと栄養が取れているのか心配になりました。 ↓うちの離乳食をみてみなさんどう思われますか? ●1週間に1度、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、たまねぎなど細かく刻んで一緒にゆでます。 湯で汁は野菜スープとして製氷皿に入れて冷凍しジップロックで保存。 ゆでた野菜もジップロックで保存。 離乳食つくりは、このゆでた野菜にたんぱく質となる材料を入れて(ツナ、白身魚、鶏肉、納豆、豆腐などをローテーション)味を野菜スープにしたりトマトソースにホワイトソースにコーンクリームなど味を変えてご飯を入れてできあがりといった作り方です。 朝はお味噌汁を作るのでだいたい味噌汁をかけてできあがりです。 メインのごはんのほかに、りんごのヨーグルト和えだったりバナナだったり果物の缶詰などをデザートとして一緒に食べさせています。 そして寝る前にミルクを200mlくらい飲ませています。 ↑こんな手抜き離乳食でいいのでしょうか??? またかけている栄養素ってどんなものがありますか? ちなみにカルシウムがたくさん取れる食材教えてください! みなさんは毎日どんなものを離乳食に取り入れていらっしゃいますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 離乳食、甘いものしか食べません。。

    もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 離乳食は甘いものしか食べません。 おかゆも、バナナやりんごを混ぜたり、 野菜は、かぼちゃ、さつまいも、にんじんくらいです。 甘いものをメインに他のものも混ぜて食べさせていますが、 いつもいつも甘い味で良いのでしょうか? だしや野菜スープで味付けをしても、嫌な顔をします。 このままだと、甘いものしか食べなくなってしまうのでは?と心配です。 そのうちいろんな味も食べるようになるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 離乳食の調味料

    8ヶ月の赤ちゃんの 離乳食についてです。 離乳食の調味料に使う コンソメスープ.野菜スープ. チキンスープ.だし汁 はどこのメーカーの 何というものを使ってますか?使ってましたか? またホワイトソースなどは ベビーフード缶のものを 使ったらいいのでしょうか? 説明下手ですが教えてください

  • 離乳食の人参について

    6ヶ月になった娘なのですが、一週間程前に離乳食を開始しました。10倍がゆをこしたものを順調に食べているので、次は野菜をと思い人参のペーストを作ったのですが、何せ初めての事、固さが微妙にわからず、とりあえずゆでて、潰して、こしてみたのですが、何だかなめらかにならず…お湯を足して伸ばしてみましたが、人参の粒々とお湯がわかれてしまうかんじ。ゆで方が固かったのでしょうか?粒々が残るのが普通ですか?例えるならシャリシャリアイスがちょっととけた感じ。トロトロになりませんでした。娘の下の上に乗せるとザラザラした舌触りのせいかベーベーしていました。どれくらい茹でるとか、どんな状態とか、私が持ってる離乳食の本には詳しく書いてなくて…先輩ママさん教えてくださいっ!

  • 離乳食がマンネリ化して困ってます

    こんにちは。11ヶ月の娘がいます。 一日3食離乳食をあげていますが、最近マンネリ化してるのでレパートリーを増やしたいなぁと思っています。 いつも使う食材は・・・ ●かぼちゃ スティックにしたり、牛乳に入れてチンしたり、ごはんにのっけたり、グラタンに入れたり ●にんじん かぼちゃと似た感じ ●たまねぎ スープに入れたり。後はにんじんと似た感じ ●じゃがいも スティックやスープに ●ほうれん草 卵焼きやスープやうどんに ●鮭 そのまんまかミルクスープに ●豆腐 スープか卵とじに ●納豆 ごはんにのっけるだけ ●果物+ヨーグルト 大体こんな感じです。常備野菜やありきたりの野菜ばっかで味付けもベビーフードのだしを使ってます。もっと色々な食べ物を食べさせたいです。 上に書いたもの以外で安くて簡単でおいしい離乳食のレシピがあれば教えていただきたいです。 ベビーフードを使ったものでも構いません。皆さんのお得意の離乳食レシピを是非ご伝授ください。よろしくお願いします!

  • 離乳食 野菜の冷凍方法

    もうすぐ6ヶ月なので離乳食をはじめました。 おかゆはすりつぶして冷凍していたのですが 野菜などはゆでたものをすりつぶすと あちこちのサイトでかいてますが、 すりつぶしてスープなどでのばした完成品を 冷凍するのはよくないのでしょうか? あと片栗粉でとろみとかいてますが 片栗粉アレルギーってないんでしょうか? あんまり深く考えずに…とか思ってたけど 色々みているうちに悩んでしまいました…。

  • 離乳食で顔にポツポツ

    現在4ヶ月(もうすぐ5ヶ月)になる子どもがいます。 離乳食を先週から少し始ましたが顔に湿疹(ニキビ)が出てきました。 湿疹(ニキビ)は顔だけで体には出てきてません。 他体調は元気で、熱も無く食べてるときも機嫌が良いですが何か この顔のポツポツと離乳食は関係ありますでしょうか・・。 現在食べているものは、 野菜スープ(1)(たまねぎ・にんじん・キャベツ)とおもゆ 野菜スープ(2)(たまねぎ・だいこん・にんじん))とおもゆ (1)と(2)を日替わりで食べさせています。 よろしくお願い致します。

  • 離乳食

    こんにちは。 最近よく離乳食のレシピがのっているサイトを見るのですが、材料にだし汁やスープとかかれています。それは大人が使っているほんだしやコンソメで良いのでしょうか? また、味噌汁はいつ頃から与えて良いのでしょうか?? ご存知の方、よろしくお願いします。