• 締切済み

デフレリスク インフレリスク

デフレだと何が変わるか?を適当に思いつきでリストアップしていますが 他にもなんかありませんか? ★料金後払いが得だったのが 料金先払いが得になる? ★大量少品種→少量多品種が有利になる? ★一点豪華主義過剰サービス=セグメンテーション →ロングテイル(広範囲)セルフサービス=ワンストップ化 ★集中管理→現場管理 形を統一 均一化安定化 ←効率が上がる から★ポリシー統一 臨機応変 ←効率へ ★前年踏襲 がコストの効率 (市場(利益)の方が大きくなる) これからは 常に変化 がコストの効率 (常にコストが縮小する) ★ 成功経験が有効=成功管理 どうすれば成功するかを広める 失敗経験が有効=リスク管理 どういうリスクが出現してるかを見抜く ★ 国のサービスが金銭から現物にシフト(住宅費扶助→住宅扶助)  (産業振興→ボランティア促進 消防団など)

  • v008
  • お礼率84% (727/865)

みんなの回答

  • can1966
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

スマートメディア->icマネー ポイントのicマネー換算がおぼつかなくなる

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
v008
質問者

お礼

回答ありがとうございます ポイントのマネー換算がおぼつかなくなる。  確かにどこの企業もポイントの換金レートを下げ始めましたね。 1万円に対して100円の値引きをしたものを 後払いにすることで値引きのコストを下げる事が出来なくなる為 デフレ下では後払いが損になる。 今年売り上げ10000円に対して100円の還元だった物が 3年後には売り上げ9000円にたいして100円の還元が求められる事になる訳ですね。 デフレ経済の恐怖。確かに其の通り。

関連するQ&A

  • 最近のボーダフォン。。。

    こんにちは! 最近ボーダフォンのサービスって一気に低下していませんか? 3~4年前までは安さが売りだったのですが、今では見た目だけの安さになっていますよね。 得に最近の全国統一料金プランとか割引率最悪。。。 今のボーダフォンの『売り』って皆さん何だと思いますか?

  • 世帯所得での所得制限が核家族を助長した?

    行政の行う多くの公的扶助には、世帯所得で所得制限がかけられている気がします。また、世帯所得に比例して利用料金が上がるサービス(公営住宅等)もあります。 このように、世帯所得を元に公的扶助を行う事が「拡大家族の核家族化を助長したのではなかな?」と思ったので、何か知っている方や、思う所のある方いましたら教えてください。 (核家族は、家は二つ必要だし、諸費は単純に2倍かかるので、供給側にとってはありがたい事が沢山あるので、行政府と立法府がこっそり企業を支援していたんじゃないか等と考えてしまいます。)

  • 住宅ローンと保険の矛盾

     保険の見直し相談の質問などでたまに見かけるのですが住宅ローンを組みながら団信以外の任意の生命保険、医療保険に入っている方を良く見かけます。  年収の数倍もの借金をして住宅を取得する行為はハイリスクです。転居を伴う転勤、転職を困難にし、不動産価格下落のリスクを負い、手元のお金のなさからの経済的耐久力の弱体化を招きます。リスク回避的な個人がとるべき行動とはお世辞にも言えません。    対して保険は保険会社という第三者に追加的なコストを払って特定のリスクに備えるリスク回避行動です。第三者の取り分が発生しているという事は基本的に損になる可能性が高いと考えるべきです。損をしてでも一定以上の被害を負いたくないと考える人間向きの金融商品です。  このリスク指向的な住宅ローンとリスク回避的な保険という行動は矛盾していると考えます。リスクヘッジが無料ならわかりますが、住宅ローンで拡大したコストをわざわざ損してまでヘッジする行為が私には奇妙に写ります。ローンも保険もつまる所、お金の話です。全体のリスクの大きさでバランスを調整すべき(例えば購入を遅らせて資金を為、頭金を増やしながら手元の余裕資金もしっかり残す等)であり、ある部分で大きなリスクをとり、ある部分でリスク回避の為にコストを払うという行為は理に適わなくはないでしょうか?  消費という観点を付け加えるのであればまだ理解できます。本来リスク回避的で十分な資金を持たない個人が“どうしても”住宅が欲しい場合、ローンで家を買い、許容不可能な程に膨らんだリスクを保険でヘッジするというのであれば理屈は通ります(損得勘定で言えばヒドいですが)。  このような住宅への大きな消費意欲や金融リテラシーの欠乏以外の理由で彼らの行動を説明する事はできるのでしょうか?もしくは住宅ローンと保険を平行して利用することがリスク管理の視点からでも十分理に適い得るという説明は可能なのでしょうか?

  • サービス付き高齢者住宅と住宅型有料老人ホームの違い

    私が最近見学した介護施設は、同じ経営主体(株式会社)で全く同じ建物構造であるにもかかわらず、一方は「サービス付き高齢者住宅」、他方は「住宅型有料老人ホーム」としています。 この「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とのパンフレットから見たときの違いは、料金(次の、管理費、敷金)くらいです。すなわち、 ・管理費は、サービス付き高齢者住宅の方は1.2万円、住宅型有料老人ホームは5千円、 ・敷金は、サービス付き高齢者住宅の方は20万円、住宅型有料老人ホームはゼロ、 となっています。 この施設の経営主体(株式会社)は、なぜ、何の目的で、「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とに分けたのでしょうか? 「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とで、実体的に、どのように違うのでしょうか?

  • 誤送信以外でE-mailでの情報漏洩リスクってあるんでしょうか?

    ウィルス駆除ソフトで、送信時の情報漏洩を防止、受信時のスパムメール対策やウィルスの進入防止を行なっている場合においてお伺いさせてください。。。送信先メールアドレスの誤りによる誤送信以外で、E-mailでの情報漏洩リスクってあるんでしょうか? 要するに紙ベースの封書であれば、きちんと正しい現存の住所を宛名書きし、必要な文書だけ封筒に入れて、宅配業者に渡したら、その後はきちんと届くはずで、仮に運悪く宅配業者の犯罪や事故などに遭遇してもそれは宅配業者の責任の範囲ですよね?? 仕事でお客様と、顧客データのやりとりをE-mailで行ないたく、いろいろ調べているのですが、メールセキュリティをどこまで検討すればお客様に安心してもらえるのか悩んでいます。。 オンラインストレージなどの利用も考えているのですが、容量に問題なければ、E-mailの方がお客様にとっても身近だし、E-mailを使いたいと思っています。ただ、オンラインストレージサービスもいろいろのようなので、安全管理の優れた(できれば低コストの)お勧めサービスがありましたら合わせてご助言頂けますと助かります~!!

  • 海外FX業者と国内FX業者、海外の方が低リスク?

    FX未経験者で、現在FXをはじめようかと考えている者です。 全くの素人で詳しいことはわかっておらず、経験者の皆様の意見をお伺い致したく思っております。 FXは専業で行うつもりはなく、あくまで投資の勉強の一環として経験するつもりです。 他に収入はあり、余剰資金で利用するつもりです。 海外FXの業者と国内FXの業者があるかと思いますが、上記のような場合は国内FX業者よりもゼロカットシステムを採用している海外FX業者の方が低リスクだと考えております。 FXを専業であったり、生活のために利用したりする場合は、もちろん国内業者の方が入金、出金に関して安全ですし、スプレッドも狭く効率的かと思います。 しかし、先日のスイスフランの暴騰のような一般人では知り得ない、信じられない変化が突然起こりうるのが相場だと思っておりますので、追証金が発生する可能性を排除するのが一番重要なポイントではないのではと考えております。 国内業者はゼロカットシステムを採用していないため、ポジションを持つ限り追証金のリスクが大なり小なり常に存在することを考えると、その危険性を無視するのはリスク管理の点からどうなのだろうかと思っております。 国内業者を選んでいる方は、どのような点から利用されているのでしょうか? 国内のメリットとしては ・手数料の安さ ・スプレッドの狭さ ・入出金の安全性 ・破たんの可能性の低さ など、比較的安心出来る点が多いかと思いますが、 海外のメリットとしては、高いレバレッジなどもありますが、 ・ゼロカットシステム(追証金の発生リスクなし) というメリットが、国内業者におけるメリット全てを覆すほど大きいかと思うのですが、いかがでしょうか。 あくまで余剰資金で行い、場合によっては「消えてもいい」お金で利用する予定なので、この場合においてはやはり追証金のリスクを排除したいと思っております。 上記のような場合、国内と海外業者における違い、またおすすめの方法など何かございましたら、教えて頂きたく存じます。 貴重な経験、知識をお持ちの皆さま、宜しくお願い致します。

  • 賃貸住宅入居者へのインターネット光回線サービス提供

    宜しくお願いします。 現在、賃貸集合住宅の管理者の立場として、入居者全員にインターネット回線の利用サービスの提供を検討しております。 既存のサービスとしてNTTの「フレッツ光ネクストマンション全戸加入プラン」といったサービスもあるようですが、コスト的になかなか見合いません。そこで、マンションの管理会社がプロバイダー的な立場で、光回線を引き込み、スプリッターなどの機材で分配し各戸への光回線供給をする様な方法はあるでしょうか。 建物内の光回線敷設は工事会社へ依頼する形を考えています。 一番の主眼は初期費用とランニングコストの削減です。

  • 放射性物質の地層処分って今のところの最良の方法なんですか?宇宙に打ち出

    放射性物質の地層処分って今のところの最良の方法なんですか?宇宙に打ち出すより、安全で低コストなんですか? いちお、numoのサイトは読みました。自分にはどうにも安全でない気がします。もちろん、地上で管理するより安全なことは分かりますが、いっそのこと宇宙に捨ててしまえば維持管理費がなくなるし断然安全な気がします。素人考えですが・・・。 日本もロケットの打ち上げにも成功しているので、放射性廃棄物を宇宙に打ち出すことくらい簡単なような気がしますが、やはり、打ち上げ失敗、空中爆発の危険性を危惧してのことなんでしょうか? 急激な活断層の変化、マグマの思いもよらない噴出、思いがけない水脈による侵食よりも、宇宙打ち出しの方がリスク高いんですかね? コストも、打ち上げの方が高いんですかね? http://www.numo.or.jp/

  • フレッツ光のお薦めプロバイダーについて

    今後、フレッツ光対応のマンション(6戸以上10戸未満)に引っ越すことになりました。 これを機にフレッツ光を導入したいと思うのですが、お勧めのプロバイダーなどありましたら教えてください。 因みに、サービスが良いに越したことはありませんが、出来るだけ費用は抑えめにしたいと思っております。 先程自分で調べたところ、exiteBBがかなり料金的にお得という事は分ったのですが、速度などが若干遅いという口コミがあり、気になりました。実際どうなのでしょう?実際にexiteBBをお使いの方も併せてご意見頂けると嬉しいです。 また、世間知らずでお恥ずかしいのですが、マンションなどの賃貸住宅でフレッツ光の契約をする場合はマンション管理人(オーナー)の立ち合いが要るのでしょうか? そのような記載があったので、気になりました…。 詳しい方、是非色々教えてくださいませ。

  • パート管理・車両管理について

    正社員約50名パート約250名で支店が約20店舗程ある乳製品を個人宅に宅配する会社に勤務しています。パート社員が多く出入りの変動が激しく社員番号も3桁しか取れないため辞めた人の空いた番号を社員番号にしたり全く統一性がありません、事業で重要な車両などはリース、個人の持ち込み、社有車などの区別がはっきりしておらずバラバラです。もちろん管理台帳などはありません。 例えば給油などの管理も出来ておらず請求書を一枚一枚付け合せして仕訳を 起こしている様な状態です、また配達員が事故を起こした場合などの対処の 仕方もはっきりとした規定の様なものはありません。 コスト削減・作業効率・管理をしっかりさせていきたいのですがどうすれば 良いか、何をすればよいか良く分かりません。 このような会社で車両の管理などをしている方や良いアドバイスのある方 どなたか御教授下さい。 お願いします。