• ベストアンサー

論理学 

言語哲学大全という本に「二階の量化の言語表現自体は三階の述語である。」とあるのですが、これはどういう意味なんでしょうか?お分かりの方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

言語哲学での定義に合致するかどうかは不明ですが、数学や論理学での「量化・術語」について、素人ながら理解している範疇で述べさせていただきます。 たとえば、1,2,3・・・といった数にて表現することを「量化」とします。 たとえば、それに「+-×÷=」といった四則演算という記号を加え、 1+2=3,2×3=6・・・といったように、ある一定の規則性を保って記述しうることが「術語」に相当します。 さらに、変数や関数を導入して、 >--- 変数:x は 1から5までの自然数 関数:f(x) = A x + B ---< といった表現もできますし、さらにそういった記述された関数を量化することで、 >--- 関数の関数:h(f,g,・・・) =・・・ ---< といった表現もできます。 このように、段階的に量化→術語→量化→・・・といった過程を考えることができますが、ご質問の内容は「二階の術語を量化し、表現(言語表現)することで、三階の術語を考えることができる」ということを意味しています。 哲学領域では、よく、「メタのメタ・・・」として言及される概念が相当します。 参照: 一階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 >>> 高階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 一般に n 階の高階述語の引数は1つ以上の (n − 1) 階の述語である(ここで n > 1) <<<

dasein2009
質問者

お礼

返答遅れてすいません。なるほど、fがhの変数になっているから、二二重の関数になっているというわけですか。よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二階論理と集合論

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 一階の言語で書かれた集合論と二階論理

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 二階述語論理と高階述語論理について

    (1)二階述語論理というものが調べても分からないのですが、一階述語論理の発展形なのでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110226389... 具体例を調べても、これぐらいしか出てきませんでした。 例えば、対象aの性質Pについて、一階述語論理だとP(a)と書けますね。 二階述語論理では対象だけでなく述語も量化できるそうですが、すると、P(a)を量化してQ(P(a))といった記述が可能になるのでしょうか。 (2)二階述語論理のさらに上の三階・四階述語論理といったものは存在しないのでしょうか。 (3)高階述語論理と二階述語論理の関係は何でしょうか。 二階述語論理が、高階述語論理の一部なのでしょうか。

  • 高階述語論理について質問です!!

    二階述語論理では、Henkin semanticsのもとで完全性定理が成り立つそうですが、これは二階以上の高階述語論理でも成り立ちますか? 詳しい方よろしくお願いします!!

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば?

    大学の倫理学(大谷大学)に行こうと思っていたんですが、少し悩んでいます 大学はとても短いのでやるんだったらいっそう大学の間は倫理学というステップのためにめいいっぱい哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学で論理力をつけた方がいいと思いました わかるように倫理学をやるより哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学の方がはるかに論理力は上がります 倫理について考えるのはその後でもかまいません 大学に入ってから決めれば、と 卒業した後は触れないでください。

  • 論理学・言語哲学・分析哲学それぞれの言葉の意味や関係

    これから分析哲学を基礎から学ぼうと考えているのですが、論理学・言語哲学・分析哲学それぞれの言葉の意味や関係がはっきりとは分かりません。自分で調べてみてもいまいち明確になりません。どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 日本語は 論理表現には ふさわしくないのか

     【Q‐1】 どういう根拠で 《ふさわしくない》と 言われているか。  【Q‐2】 言語じたいの問題ではなく    (2-1) 論理的に述べない主体の問題である。   (2-2) 論理的に述べようとしても 人間関係における社会的な力関係から はばかられるという社会力学の問題である。  といった要因も 考えられるが どうか。  【Q‐3】 言語外の要因から自由になっても 主体じしんが あたかも曖昧の美学を信奉してのごとく あいまいに表現しようとする。神道も仏教も そういう傾向を持つ。と考えられるかどうか。  質問者としては こう考えています。  【Q‐4】 日本文には よくも悪くも 表現を冗長にすることができる構造があり その話者は わざとそうしようとする言語慣習さえある。けれども 論理表現は 可能であり その伝達は 妨げられない。  * 《日本語は 論理表現には ふさわしくない》という或る種の《常識》が まま 聞かれることがあります。これが――【Q‐4】に沿って―― 間違いであると思うのですが 明確に知りたいという問い求めです。

  • 有つ

    西田幾多郎という戦前の哲学者の本を読んでいますが、文体が古く、よく分からない言葉があります。彼は「良心を有つ」「独自性を有つ」という表現を使います。この「有つ」の意味はコンテクストから「持つ」という意味だろうということは察することができるのですが、どう読むのでしょうか。また、これは戦前は一般的な表現だったのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 論理学について

     こんばんは。  最近、論理学の入門書を読ませて頂いたのですが、これらの本がとても面白かった為、論理学への興味が高まりました。  そこで放送大学等の通信制の大学で論理学を学べないものかと考えているのですが、送って頂いた大学の資料を見ても「論理学科」は存在しません。  また、読んだ書物はどれも同じような内容にも拘らず、著者の経歴は皆バラバラで、哲学科の方、数学科の方など様々です。  いったい論理学はどのカテゴリーに属すのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。    もしかしたら見当違いの質問をしているのかも知れませんが、当方「オツムのデキ」が余りよろしくない為、大目に見てやって下さい。ぺこり