• 締切済み

裁判員「むかつくんですよね」発言

とある裁判で、裁判員の一人が被告に対し「むかつくんですよね」と大声で発言したそうです。 場をわきまえず、主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか?

  • zongai
  • お礼率68% (145/211)

みんなの回答

noname#104609
noname#104609
回答No.19

>場をわきまえず、主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか? あの発言があった時裁判官は「そこまでにして下さい」と言ったそうですが、少なくとも私は「ここでは個人の意見を述べる場ではありません。裁判員は発言に気をつけて下さい」と注意するべきだったと思います。 裁判員は裁判官と違うという理由で何を言ってもよいのならば・・・  チョーこいつムカつく  お前馬鹿ですか?  死んでくれたらいいのに 等、何を言ってもいいことになってしまいます。 公の場では言葉に気をつけなければなりません。 前の方のコメントを引用させてもらいますが、裁判は正に感情の吐露の場ではないのです。 気をつけなければならないのは発言だけではなく格好についてもですね。そのうちサンダルにジャージで現れる裁判員もいるかもしれません。 その時にも「格好で裁く訳ではないのでいいのでは?」なんていう人も現れるでしょうね。 あぁ嘆かわしい・・・    

zongai
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございました。 裁判員であろうとも厳格であるべきという考えと、そうでない意見があり、前者の考えである私には驚かされました。 「むかつく」発言はマスコミでも取り扱われていましたので、今後の裁判員についての情報に目を向けていきたいと思います。

回答No.18

> そんな感情の吐露など必要無いのです。 まったくご指摘のとおりです。ご指摘ありがとうございます。 > 主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか? 一般からのクジでの選出ですから、制度はこのような人が一定割合混ざることも想定して作られているのでしょうね。自分が選ばれたら、もちろん責任を持って出来る限り勉強しますが、結局、レベルの低い裁判員に終わるかも知れません…。 回答ではない投稿ということについては恐縮です。

  • ichikochi
  • ベストアンサー率36% (99/268)
回答No.17

ある回答につきまして。 どれだけ上から目線なのかとビックリしますが、 人のコメントを引用してまで批判するとは 裁判員制度を語る前に人間としてどうかと 疑わざるをえない人もいるものなのですねwww まずはここのルールでも口を開けてご覧くださいなw また見るに見かねてなんておしゃいますでしょうが 裁判は年寄りの暇つぶしの場でもないのですよ。

  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.16

よくないと思います。 裁判官の被告への印象が余計に悪化する恐れがある。 感情的に判決を下していたら、正しい審判が下されない。 また、裁判員が逆に 「かわいそう」 と言ったら、 懲役が短くなるかもしれない。 私語は禁止にすべきだと思われる。

回答No.15

『裁判官ならどうかと思いますがw 裁判員らしくていいと思いますね。』 口が開いたままタイプしているのですが、、、 www 裁判員として裁判に参加する以上、判事と同様の心構えが必要とされます。(実際に徹底できるか否かは別として) それでもって『裁判員らしくていいと、、、』。絶句ものです。子供の遊び場じゃないんですから、、、www ぜひ一人でも多くの方に裁判員制度というか、どうも裁判そのもの、と言ったほうが良さそうですが、正しい認識をもって欲しいですね。

回答No.14

裁判員制度、さらには裁判制度そのものが良く分かっていない人がいるようで困ったものですね。 『小さな声で「被害者の心情を察するに胸が痛く、被告に対しては極めて強い憤りを感じます。」とでも言えば良いのでしょうか。』 大きな声でも小さな声でも駄目なのです www  そんな感情の吐露など必要無いのです。判決に自分の意見を反映させれば良いのです、それが裁判員制度なのです。 以上、裁判員制度が健全に発展していくように敢えて率直な発言をさせていただきました。

zongai
質問者

お礼

> 判決に自分の意見を反映させれば良いのです、それが裁判員制度なのです。 私もこのように認識していました。 裁判官じゃないんだから…というような、意見が目に付くのに驚かされました。

回答No.13

「どうせ裁判員が量刑を決定するわけではないのですから、、、、」、意味不明ですよね、どう考えても?

  • ichikochi
  • ベストアンサー率36% (99/268)
回答No.12

裁判官ならどうかと思いますがw 裁判員らしくていいと思いますね。 この件の記事をいくつか読みましたが 大声、声を荒げた、語気を強めたなど いろいろで大声っていうのは大げさなのかな? また批判するような記事は1つもありませんでした。 だいたいこんなことで批判されてたら裁判員なんか やってられないですよ。 「むかつく」という言葉も悪いとは思えません。 分かりやすく正直でいいです。 「反省の色が見られない」と言いたい人は そう言えばいいです。 人それぞれでしょう。

zongai
質問者

補足

「自分の意見を述べる場ではない」とコメントした弁護士がいましたよ。(記事) 丁寧な言葉だろうと、汚い言葉だろうと、それは法廷で口にすることではないと思います。

回答No.11

裁判員として選ばれたことへの使命感が過剰に表面に出てしまったこともあると思います……感情移入の強い、劇場型の方だったのでしょう 継続していくのかどうかはわかりませんが、裁判員として適格なタイプでないことは確かです この以前には、被告人が裁判員に対して大声を出して裁判員の女性が怖くて何も言えなかったというニュースもありましたが、それは問題にはならないんですかね

回答No.10

あまり上品な表現とは思いませんが、否定されるようなことではないのではないでしょうか。 質問者さんは「むかついたとしても『反省の色が見られない』など、客観的に判断するだけです。」とおっしゃっていますが、「反省の色」などというものは所詮裁判員の『主観』でしかあり得ず、被告にとってはどうにでも繕える態度でしょう。 どうせ裁判員が量刑を決定するわけではないのですから、素人が法律的に「公平な」(?)裁判官の真似ごとをするのではなく、「公平な裁判」(笑)に「人としての心を加える」ことがこの制度に与えられた本来の仕事だと思います。 小さな声で「被害者の心情を察するに胸が痛く、被告に対しては極めて強い憤りを感じます。」とでも言えば良いのでしょうか。結局それも主観ですよね。判決自体が主観的なものなのですから、裁判員が主観でものを言うことは適切であると思います。

zongai
質問者

補足

「むかついたとしても『反省の色が見られない』など、客観的に判断するだけです。」は主観です。 これは法廷でわざわざ口にしないという意味で書いたのです。 丁寧な口調で言えばいい、小さな声で言えばいい、という意味で書いたわけではありません。 裁判員が主観でものを言うのは法廷ではなく、評議の場ですべきだと思います。

関連するQ&A

  • 民事裁判における証人尋問での発言

    民事裁判で証人尋問がありますが、被告が質問に対して、覚えていたはずのことを「覚えていない」という発言をした場合、被告側は不利になるのでしょうか?

  • 裁判所の捜査権限

    裁判所は被告人が発言した内容を捜査することが可能なのでしょうか? たとえば被告人がある会社に働いてると発言し、実際にはその会社には勤めていない 場合は、どのようにしてそのことを確かめるのでしょうか?

  • 裁判の請求の趣旨で「・・・という発言をするな」は?

    最近、都議会での「自分が早く結婚したらいいじゃないか」「産めないのか」というセクハラのヤジが話題になっています。 このような「早く結婚しろ」などの言葉を職場で毎日のように発言するセクハラ・パワハラに会っている人が、その発言をしている上司を被告にして裁判を起こす場合の質問をしたいです。 この場合、訴訟の請求の趣旨の第1項として、そのようなセクハラ発言による慰謝料として「金○○円を支払え」と記載し、それに続けて、 請求の趣旨の第2項として、(職場で毎日のように「早く結婚しろ」と発言しているが) 職場で「早く結婚しろ」という発言をしないようにせよ、との判決を求めるというのは、可能でしょうか? 自分では訴えの利益はあると思いますが、専門的な見地からのご回答をお待ちしています。

  • 山口の母子殺害事件裁判の「ドラえもん」発言

    山口の母子殺害事件裁判の被告の発言をどう思いますか? みなさんの忌憚のない意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員裁判について

    裁判員裁判について 現在、ニュースで取り上げられている裁判員裁判ですが、裁判員が被告人に対して暴言を吐くといった行為があるそうです。 裁判に感情が入ってくると、同じような事案で、量刑にブレが出てくるというのはどうもおかしいと思うのです。たしかに、殺人や放火など人の命を奪った凶悪犯であることは間違いないかもしれません。 しかし、感情で量刑が変わってしまうのであれば、王様が気持ち次第で裁くのと変わらなくなってしまうのではないかと思うのです。 (裁判官が3人いる状況でも、判例から刑はこれくらいが妥当ですと言っても一般人は被害者報復感情に傾きがちだと思います。その中でもし1人でも裁判官が厳罰化に理解を示していたらということです。) また、今後死刑判決を求刑される事件では、被告人の死刑に対して判決を下したわけですから、間接的に殺したことに違いないと思います。(裁判官、刑務官含めて) 私だったら、夢に出てくるんじゃないかと思います。 そんな判決は、いくら被害者遺族がと言われても、決められません。 それから、報復とかあるのではないかと心配です。 接触自体は、法に触れないというのであれば、被告人に有利になるような判決を出すように金品で買収されたり、家族を人質に取られたり、被告人の家族または友人などから家の周りにチラシを貼られるなど風評被害があったりしないのではないでしょうか。 私の友人では、「罪を犯したのが一番悪いが、一般人なんかに裁かれて、臭い飯を食わされるなら裁判員の顔を絶対に全員覚えておく。」と言います。(もちろん、この友人は犯罪を起こすという人ではなく仮定での話です。) 被告人弁護士を通じて、裁判員の氏名は聞くことができるそうです。 氏名がわかると地域も限定されて集められているでしょうから、ブログやその他の場所ににうっかり本名を書いていたら、自分の住所をその友人や関係者に聞いて、調べられるかもしれません。 凶悪事件しか対象にならないというのであれば、なおさら報復感情に駆られた犯人とも限りませんし、 万一冤罪とでもなったら、冤罪の被告人の家族からの報復だってあり得そうですがこういった対策は警察も事件にならないと動かないのであれば、制度自体に問題があるのではないでしょうか。

  • 被告人の発言は「証言」とはいわないのですか?

    法律用語というか裁判用語というのかわかりませんがどなたかご存知の方お願い致します。 刑事裁判における被告人の発言は「証言」という名称では呼ばれないのでしょうか。 証言とは当事者ではない第三者、証人の供述であるので被告人の発言はそれにはあたらない、というふうなことをどこかで読んだ気がするのです。 そうすると「陳述」が適当なのでしょうか? 教えてくださいまし。

  • 裁判

    こんばんわ。 刑事裁判で証人の誓いの言葉と証人の発言はいつあるのでしょうか?被告人の人定質問の後にあるのでしょうか?教えてください。

  • 裁判で被告に嘘の供述をさせて、その弁護士は罪には問われないの?

    ドラマなんかの裁判のシーンを見て、裁判を知ってる気になってるド素人の疑問です。 被告を無罪に近付けるために、弁護士は普通に裁判で被告に嘘の供述をさせて逃れようとしてるシーンをドラマなんかでよく見かけますが、  (現実で実際にこれらが行われてるのかは分かりませんが………) いくら被告を守ると言っても、公の場で嘘をつかせ、自らも嘘の発言をする。 そんな事をしてその弁護士たちは罪に問われないのですか? 被告は弁護士にだけは洗いざらい話すんですよね? 前々から疑問に思っていましたが、最近その疑問が膨れ上がったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 裁判長が控訴を勧めることについて

     先日、歌舞伎町マージャン店経営者らを殺害したとして、裁判員制度初となる死刑判決が下されました。その席で、裁判長が「重大な判断になったので控訴を勧めたい」と異例の説諭をしてました。  裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、法律に詳しい方、裁判長のこの発言をどう思いますか?裁判長が、このような発言をすることはよくあるのですか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 刑事裁判では被告人~民事裁判では被告  何故民事裁判は「人」が付かない

    刑事裁判では被告人~民事裁判では被告  何故民事裁判は「人」が付かないの? 教えて下さい。