• 締切済み

友人に挑まれています

下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 太陽系の惑星は全て大気をもっている。 太陽系の惑星の中で水が存在するのは地球だけである。 太陽系の惑星は全て赤外線を宇宙に向けて放射している。 太陽系の惑星は北極の上から見ると全て時計回りに自転している。 太陽系の惑星は全て岩石でできた地表面がある。 このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.3

太陽系の惑星は全て大気をもっている。  ⇒ごく薄い大気まで含むなら、すべての惑星に当てはまる。 太陽系の惑星の中で水が存在するのは地球だけである。  ⇒液体の水というのであれば正しい。H2O自体は他の惑星にも存在する。 太陽系の惑星は全て赤外線を宇宙に向けて放射している。  ⇒これも程度の問題だが、ごくわずかでもいいならすべての惑星に当てはまる。 太陽系の惑星は全て岩石でできた地表面がある。  ⇒木星型惑星には当てはまらない。

  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.2

地球を考えてみても、自転は反時計回りなので、No.1さんの回答は 違いますね。

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.1

太陽系の惑星は北極の上から見ると全て時計回りに自転している

関連するQ&A

  • 放射

    熱の伝わり方の放射について質問します。太陽が地表を暖めるとき、赤外線だけが地表を暖めるのでしょうか?赤外線は大気に吸収されると載っています。そして一部が地表を暖めるとなっていますが、どうして透明な大気に吸収されるのでしょうか?

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 地球の自転は曲でも赤道でも同じ回転であるから大気が感じる地球の自転効果は緯度によらない。 地球自転軸からの距離が大きいほど遠心力が大きいので赤道上の大気は高緯度の大気よりも地球自転の効果を強く感じる。 大気が感じる自転効果は緯度によって異なっている。 大気循環は極と咳同感の温度差によって生じるので地球が自転しなくても実際の大気循環と似た大気循環が生じる。 重力の大きさは万有引力によって決まるので地球の自転は関係しない このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 太陽の自転の方向について

    太陽の自転について調べていたら、んんん?と思うことがあったので教えてください。太陽の自転について調べた結果、「太陽は惑星の公転する方向へ自転している」「太陽は東から西へ自転している」ということが分かりました。ということは、仮に太陽系を上から(地球でいう北極側)見ると、太陽の自転の方向と地球の自転の方向は同じということですよね。ところが地球は西から東へ自転していると考えていますから、「太陽は東から西へ自転している」というのと逆になっているような気がするのです。よくある太陽の黒点の移動の連続写真は左から右へ黒点が移動しています。そして左側が「東」となっているのですが、この左が「東」というのがどうしても理解できません。地球を宇宙から見たら左は「西」ですよね。それとも「東」というのは地球から見て太陽に向かって左側が地球の東方なので左が「東」なのでしょうか。 どうしても自分では整理できなくなってしまったので、みなさんの力をお借りしたいと思います。

  • ガス型惑星はどうしてガス型なの?

    土星や木星などのガス型惑星は、コアを除いてガスでできているそうです。 どうしてガスだけなのでしょう。 地球のような岩石型になれなかったのはどうしてでしょうか? 成分が違うのですか? それとも太陽との距離、すなわち太陽との重力の関係ですか? ガス型惑星に宇宙の塵をたくさん投げ込むと岩石型惑星に変化しますか?

  • 小惑星アポフィスについて

    小惑星アポフィスについて 2029年4月13日に小惑星アポフィスが地球の静止軌道辺りを通過すると 予測されていますが、そんな近くを通っても地球への影響はないのでしょうか? 大気量を減らして宇宙線の侵入が増大、それによる生物への放射線害。 あと地球の自転への影響とか…。 素人考えなので、宇宙科学など専門に勉強されている方がいましたら お答え願います。

  • 地表面からの赤外放射エネルギー量と地表面の絶対温度の関係は?

    カテゴリが間違っていたらすみませんが、地表面からの赤外放射エネルギー量と地表面の絶対温度の関係はどのように表せるのでしょうか? ステファンボルツマンの法則を使って、エネルギーは温度の4乗に比例するということはわかります。 しかし地球の地表面と考えると、大気透過率やアルベドも考慮しなければならないのかと思いまして、質問させていただきました。 どなたかご教授お願いします。