証券会社からの報告書の見方と取得価格の変動について

このQ&Aのポイント
  • 証券会社から定期的に送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページがあります。そこには株式や金融商品の情報が記載されており、取得価格の変動についても触れられています。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が異なる理由については、本記事で解説します。
  • 証券会社から送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページが含まれています。そこでは株式や金融商品の情報が詳細に記載されており、取得価格の変動についても触れられています。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が異なる理由を詳しく解説します。
  • 証券会社から送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページがあります。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が変動する理由について解説します。株式や金融商品の情報を含む報告書の内容を理解し、投資の参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

証券会社からの報告書の見方--取得価格=簿価について--

お伺いします。 証券会社から、「取引残高報告書」というものが定期的に郵送されてきます。その中の「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページがあります。 株式やその他の金融商品名にはそれぞれ左から「数量・金額」「単位当たり取得費」「単位当たり時価」「評価額」「評価損益」「備考」という項目があります。 一番左の「数量・金額」の単位は株式の場合は「株」、金融商品の場合は「口」となっています。 「数量・金額」(株式数・口数)×「単位当たり取得費」÷10000 (1万株、1万口を1単位としているようです)を取得費として計算し、これと「数量・金額」×「単位当たり時価」=「評価額」との差し引きで「評価損益」を計算しているようです。 そこで、今回お伺いしたいのは、取得額についてです。取得額というといわゆる簿価のことなんだと思います。簿価はその時点での帳簿上の価格であり、のちのち変化するようなものではないと思います。 しかし、報告書の送られてくる時期によって「数量・金額」(株・口)は同じなのですが、「単位当たり取得費」に変動があります。 つまり、報告書作成の時期によって取得費=簿価が違うということになります。 一体なぜなのでしょうか? 宜しくご回答お願い致します。

noname#112362
noname#112362

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kdsakjgj
  • ベストアンサー率22% (26/114)
回答No.1

時価に合わせてるんですよ。 決算時に有価証券評価益(損)を計上して帳簿価額(簿価)を変えます。

noname#112362
質問者

お礼

簿価のことに関しては「補足」に書いたとおりで良いと思いますが・・・。 価格.comの http://kakaku.com/fund/course/p9-3.htm を見て分かったのですが、 取得額(個別元本)を下回った形での分配金(特別分配金)があった場合、個別元本から特別分配金を差し引いた額がその後の個別元本となるということのようです。 そして数量・金額の項目の口数が一定なので、個別元本が減額になった場合、それに応じて単位当たり取得費も減額修正される、ということのようです。 ですから、その時点でお金は実際に戻って来ている訳ですから、累積的な評価損益などというものを加味しなくても、その時点での評価損益がいくら儲かったか、損したかの実際の金額(といっても含み損益ですが・・・)をあらわしているのだと分かりました。

noname#112362
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 頂いた回答をもとにネットも少し調べ、簿価というものも変化するものだと分かりました。 一般の資産であれば、原価償却などもあり、決算のたびに簿価が変わっていくものなのですね。取得価格と簿価はイコールというより取得価格も簿価の一種ということなんでしょうか。 取得価格<簿価という感じなんですね。 ということは、私が見ている報告書の評価損益は決算期毎の簿価と時価との損益ということになるんでしょうか。 ということは、その株式や金融商品を取得したときから発生している累積的な評価損益も加味しないと本当ところいくら儲かったか、あるいは損をしたいか、ということが分からないということにもなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 証券会社の間違いについて

    ある株を現物で1株買いました。 でも保有株のところを見たら200株買っていることになっていました。 取得平均も桁違いな金額でした。 つまり評価損益も時価総額も1億とかなっていてわけわかりません。 これは証券会社に問い合わせた方が良いのでしょうか? これが本当ならぼろ儲けですが、証券会社のミスなのでどうなのでしょうか?

  • 他の証券会社に株式移管すると評価損益は覚えておくしかない??

    こんばんは。 楽天からSBIに保有株を移管しようと思います。 売買手数料が安いため。 塩漬けになっているのでマイナス評価ですが、現楽天では評価損益が一目で分かるように表示されています。 1. SBIに移管すると、そもそも楽天証券経由で取得した株のため、評価損益は表示されなくなってしまうのでしょうか? 2. 移管した日の時価からの評価損益になってしまうのでしょうか? 3. 取得時の平均取得額をSBIにて記憶出来るような方法はないのでしょうか? ご存じの方、どなたかご教授願います。

  • 野村証券取引残高報告書に見方

    野村証券から2020年9月30日現在の残高明細が送られてきました。 2通あります。 (1)右端のお取引のところに仲介カスタマーセンター 参考情報参考評価損益が載っています。 明細:区分・・移管先 備考:取引店変更 (2)もう一通は鳥取島根法人部 明細:区分・・移管元 備考:取引店変更 参考評価額 お預かり金等0円  前回のご報告示の参考評価額 国内株式等 ×××円と金額が入っています。 (1)が現在の9月30日現在のものと理解してよいでしょうか。 参考評価額損益は結構なマイナスになっています。 コロナの影響もあり建設業、金融業の株が下がったているということでしょうか。

  • 証券会社の財形の残高報告書について質問です。

    本日、会社を通して行っている、証券会社を利用した一般財形の残高報告書が郵送されました。そこに (1)「一般財形貯蓄(残高)」2728502円、 (2)「(時価評価額(残高))」2742503円 と書いてありました。 参考までに、これまで実際給料天引きされたのは2710000円です。 仮に、現在財形を解約したら(解約するつもりはありません)、 (1)マイナス解約手数料が戻るのでしょうか、それとも、(2)マイナス解約手数料が戻るのでしょうか?(1)と(2)の微妙な差はいったい何なんでしょうか?? #電話で証券会社に聞くのが一番ですが、年度始めで忙しそうですし、残高報告書を顧客にいっせいに送付したので問い合わせが多くて申し訳ないのでここで質問しました。

  • 株券の簿価について

    融資の担保に入っている株式について、ご教示願えれば幸いです。 担保の株はいわゆる「簿価」の付いていないものらしく、 もし売却すると、額面以下の取得金額として扱われるそうです。 売値の95%が利益と見なされ?それに対する税金を払うとか。。 今からでは、簿価を付けることは不可能でしょうか。 その株券自体も、取得した時期・金額は不明ということです。 なにか方法があればと、投稿させて頂きました。

  • 売買目的有価証券の評価損計上

    決算において売買目的有価証券の時価評価をして評価損を計上するのですが、一年間の取引は移動平均法できてます。 この時取得時の手数料は簿価に含めていますが、時価1株○○円×○○株+手数料が 評価後の期末簿価になろうかとは思うのですがその手数料の数字が出ません。 手数料分いくらというのはどのようにして出せばよいのでしょうか。 まさか手数料なしの取引全部を追っていって差額を出すとかですか。 それなら確かに出るとは思いますが一日かかりそうです。

  • 取得単価

    17円で1万株、現物買い注文を出しましたが、16円で約定しました。しかし、口座サマリーを見ると、現在値が「16」で、取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」になっております。 保有資産評価は、株式と現金残高を合わせると、手数料の735円分のみ減っています。 取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」となっているのはどうしてですか? 基本的な質問で恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • DC/企業型確定拠出年金について

    トータルの評価損益が、 (資産評価額)40万円-(運用金額)50万円=-10万円 とあり、その下に商品別の評価損益が、 A商品:(時価評価額)10万円、(取得金額)9万円、(評価損益)1万円 B商品:(時価評価額)20万円、(取得金額)18万円、(評価損益)-2万円 C商品:(時価評価額)10万円、(取得金額)9万円、(評価損益)1万円 とあります。 全ての商品の「時価評価額」を足すと、トータルの「資産評価額」と一致するんですが、 全ての商品の「取得金額」を足しても、トータルの「運用金額」と一致しません。 トータルの「運用金額」の方が少ないです。 てっきり一致する(トータルの「運用金額」は全ての商品に配分されている)ものと思ってたんですが、なぜこうなるんでしょうか? けっこうスイッチングをしたりもしたので、手数料を取られてるとか? どなたか教えてください。

  • 簿記3級の問題の解答が理解できません

    現在簿記3級の勉強をしているのですが、下記の問題の解答がなぜそのようになったのか理解できません。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。 問題 次の決算仕訳を行いなさい。なお、いずれの株式も売買目的有価証券である。 決算時に、手持ちの株式100株(簿価@\50000のものを@\60000で購入したものである)を決算日の時価@\57000に評価替えした。 解答    借方       金額       貸方        金額    有価証券評価益  300,000  売買目的有価証券  300,000 私の考えた解答       借方        金額       貸方        金額    売買目的有価証券 700,000  有価証券評価益   300,000 私の理解では、決算での評価替えは帳簿の価格と時価との差を調整するものだと思っているので、上記の解答が理解できません。 私の簿価の理解が違うのでしょうか。 お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • その他有価証券の損益

    いつもお世話になります。 その他有価証券を時価で評価した場合の、 損益は、時価評価額が帳簿価格の50%相当額を下回る 場合以外は、申告所得に算入しない 以上で合っているでしょうか? よろしくお願いします。