• 締切済み

水素と電子密度

プラズマのことについてなのですが,プラズマ内の電子密度を測定するために,プラズマ内に水素を混入させて,水素固有のスペクトルの広がりから電子密度を測定できるというのは聞いたことがあるのですが,実際にどのような数式で記述できるのかが分かりませんので,教えていただけませんか? また,その際に,スペクトルの広がりにはシュタルク広がりの他にドップラー広がりや衝突広がりも考えられると思うのですが,それに関してはなぜ考慮しなくていいのでしょうか。 質問が複数になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>実際にどのような数式で記述できるのかが分かりませんので,教えて >いただけませんか? 水素原子または水素様イオンでは, Ne=10^14*(Δλ)^(2/3)*ΣC*[log10(Δλ)]^(m-1) Ne:電子密度[cm-3] Δλ:シュタルク効果由来のスペクトルの拡がりの半値全幅[オングストローム] C:シュタルクパラメータ(電子温度と電子密度の弱い関数) のように表されます. 見にくい式になってしまっていますが(またcgs単位系での記述ですみませんが),Σの演算範囲はm=1~3までです.理論的な説明は文献1や2なんかが参考になると思います. 式の物理的な意味としては,半値全幅は電子密度のほぼ2/3上に比例し,電子温度にはあまり依存しないということを表しています.なお,シュタルクパラメータに関しては,文献2に表で与えられています. >また,その際に,スペクトルの広がりにはシュタルク広がりの他にド>ップラー広がりや衝突広がりも考えられると思うのですが,それに関>してはなぜ考慮しなくていいのでしょうか。 当然考慮するべきですし,既往の文献(莫大な量が存在しますが)では基本的に考慮していると思います. ただし,プラズマの発生方法・種類によっては,シュタルク拡がりと比較してドップラー拡がりや衝突拡がりが無視できるくらい小さい場合があるということも分かっています.たとえばLTEの成立している熱プラズマは,(あくまで一般的にですが)シュタルク効果による半値幅は数nmオーダーなのに対し,ドップラー拡がりによる拡がりはその1/10のオーダーにあったかと思います.衝突拡がりはさらに寄与が小さいです. 通常は,得られたスペクトルプロフィルをローレンツ関数,ガウシアン関数,もしくはそれらの合成のフォークト関数としてデコンボリューションして,特定の物理現象に由来するスペクトル幅の拡がり分を算出します.すなわち,シュタルク拡がりであればローレンツ関数で表され,ドップラー効果であればガウシアン関数で表されるということを利用して分離します. と,ここまで回答です.わかりにくい回答だなと自分でも思いますが,時間の都合もありまして,ご了承ください.わからないところは参考文献をしっかり読めば,理解できるかと思いますので,どうぞトライしてみてください. 参考文献 1.山本学・ブラ山精一,プラズマの分光計測,学会出版センター 2.H. R. Greim, Spectral line Broadening by Plasmas, Academic Press

shou_i
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 私のあいまいな質問に対して詳細な回答ありがとうございました。 私は、熱プラズマの電子密度を求めたいと思っています。 そしてbusabusaiさんに紹介していただいた参考文献を読もうとしたのですが、図書館にこの本が無かったので調べることができませんでした。そして、いまだにシュタルクパラメータというものがよく分かりませんが、既往の文献をもっと調べて自分なりに理解を深めたいと思います。 この度はご回答本当にありがとうございました。そして、お礼が遅れてしまい本当に申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素プラズマの定量測定

    早速質問をさせてください。 有磁場マイクロ波プラズマで水素プラズマを 立てています。しかし、そのプラズマ量(密度やプラズマ電流など)の測定をする必要が出てきて、その方法がわからずに困っています。 どのような方法であればプラズマの定量測定が出来るのでしょうか。プラズマの素人なので、陳腐な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 水素原子内の電子の動きについて

    『岩波ジュニア科学講座〈1〉すがたを変える物質』という本に、水素原子に関する以下の記述があります。 「直径240mの球を考えてください。中心部分に直径1mmの球状の陽子があります。その動く範囲は、たかだか数cmです。一方電子も直径1mmの球ですが、こちらの方は直径240mの球の内部全体をくまなく走り回っています」 「原子の中の電子の動きはとらえにくく、あらわしにくいものですが、ここでは1s状態のときの電子の動きを直進軌道としてえがいてみましょう。電子と陽子の間の電気の力は、距離が近づけば近づくほど強く引き合います。電子は陽子に向かってまっすぐ進み、速度を増して、陽子の中を通り抜けます。そのときにだけ、電子は方向や速さを変え、こんどはまっすぐ陽子から離れていきます。そして速度を落としながら原子の端の方まで行って、また同じ直線上を陽子の方に加速されながら戻っていきます。こんな運動を1秒間に10の15乗回の何倍も繰り返しています。そして、この電子の動いたあとを積み重ねてみると、見た目にはタンポポの綿毛のような球になります。進行方向と速度に適当なゆらぎを与えると、実際の水素原子の電子密度とほぼ同じものが得られます。これが水素原子の1s状態の電子の動きの直進軌道モデルです」 一つ目の文章についての質問は、水素原子の直径を240mとしたとき、陽子と電子の直径は1mmとのことですが、陽子と電子の直径の長さは同じなのでしょうか?質量に関しては、本書の中で、「陽子は電子の1836倍」と書かれています。ならば、直径も電子の方がはるかに小さいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? そして、二つ目の文章についての質問は、電子の動きを直進軌道として説明していますが、これは正しい説明と言えるのでしょうか? これまで、電子の動きについて、こういった説明を読んだことがないので、当惑しています。原子核の周りを電子が回っているという古典モデルの説明はよく読みますが、「陽子の中を通り抜ける」なんて説明は初めてです。 ちなみに、この本は三人の共著なんですが、質問で取り上げた部分を書いている人は、電気通信大学の中川直哉という人です。 また、この本は、内容はけっこう本格的なんですが、「~はあるかとおかあさんに聞いてみてください」という文章が出てきたり、ひらがたが多用されていたりと、子供向けって感じです。なので、子供向けに簡略化しているのかとも思ったのですが、たとえ簡略化であったとしても、このような説明に出会ったのは初めてなので、とても当惑しています。 よろしくお願いします。

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • プラズマ発光のスペクトル

    プラズマ発光分光法のスペクトルを調べてます。 高周波電源による容量結合型のプラズマで、水素を主とした、他にもHe、Ne、シラン、CF4、Ar、メタン、酸素(分子・原子)などの気体から発生するスペクトルと気体の状態を記述している文献などを探しているのですが、まだ適当なものが見付かってません。詳しい文献、資料などご存知であればお教えください。よろしくお願いします。

  • シース端電界の求め方を教えてください。

    プラズマ中で平板電極に電圧を印加するとデバイ遮蔽が生じて、各電極にシースができます。そのシースの端の電界を調べたいのですが、どのような方程式で求められるのでしょうか?また、電子温度と電子密度はプローブ測定で求められるとします。よろしくお願いします。

  • 1s電子軌道の古典的イメージ

    水素型原子の1s電子の軌道は角運動量量子数l=0で確率密度分布はある距離のところに角度方向は均一に分布しています。原点の確率密度は0に漸近していますがクーロン力で近づく電子を押し戻す力はどう理解すればよいのでしょうか。 古典的イメージではクーロン力と遠心力でバランスが保たれていると思うのですが、それにはとにかく回らなくてはなりません。遠方で確率密度が小さくなるのは直感的に理解できますが角度関数が定数である1s軌道の古典的力学的イメージは径方向に固有振動していると考えれば良いのでしょうか。 これは勉強していない私の全くの想像ですが周囲からマイナス電荷を持つ電子雲が均一に近づくためお互いに反発しあって原点に近接できず押し戻されるのでしょうか。ご専門の方またはお詳しい方のご指南をよろしくお願いします。(当方学生時代にシュレディンガー方程式を勉強したときは式を追っかけるのが精一杯で物理的意味は殆ど分かりませんでした。)

  • ドップラー効果 【わかる相対性理論】(2分の2)

    アベリアノフ著(わかる相対性理論)を読んでいます。 ドップラー効果の章まで読み進んだのですが、二つだけ不明です。 そのうちの一つについてご教授ください。全くの素人ですのでよろしく。 <スペクトル線は長波長の側へずれることになる> ご教授ねがいたいこと。 「ずれる」とは元の波長を知っていて、測定値と比較することです。 1.例えば何の波長を測定したのでしょうか? ヘリュウムとか・・・・・ 2.高校の物理で Na を焼いて波長を測定したような気もします。   励起された電子が元の軌道に戻るときに特定の波長の光   をだすのだと説明されたような気もします。   例えば、1本の線が実測されれば Na と特定できるのでしょうか?

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

DCP-J925Nの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PCを買い替えて以降、DCP-J925NプリンターがUSB接続できるものの印刷ができないトラブルが発生しました。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性が原因と考えられます。対処方法を教えてください。
  • 質問者はDCP-J925Nプリンターの印刷トラブルに悩んでいます。PCを買い替えた後、USB接続できるものの印刷ができない状況です。USB2.0とUSB3.0(SS表記)の互換性が問題の可能性が高いため、解決策を教えてください。
  • DCP-J925NプリンターのUSB接続において印刷できない問題が発生しています。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性による制約が原因と考えられます。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る