- 締切済み
- 暇なときにでも
Win95からWin98へのアップグレード後、起動が遅くなった。
「起動」で検索し、#107と#170を参照しましたが、あらためて質問させていただきます。 NEC VersaProNX VA23CをWin95からWin98へアップグレードしましたが、その後、起動が著しく遅くなりました。 メモリー96MB、HD2GB(1.3GB使用中)で、スタートアップにはMicrosoft Officeしか入っていません。 スイッチを入れると、Windows98のロゴ画面の後に黒くなり(左上にカーソルらしき横棒が点灯)、HDへのアクセス音が「忙しく」鳴りながら暫くしてようやくロゴ画面に戻り起動します。 ご助言をお願いいたします。
- hongchol
- お礼率26% (18/67)
- 回答数8
- 閲覧数89
- ありがとう数8
みんなの回答
- 回答No.8
- nag3
- ベストアンサー率28% (103/361)
再登場あちらの淵から生還nag3でございます 手順ですが、マイコンピューターのプロバティでデバイスマネージャーを選択。ディスクドライブの項目にIDEDISKというのがありますのでそのプロバティを表示、設定の中にオプションという項目があります。 ここのDMAにチェックがあれば外してみる。逆になけれま入れてみる(この場合あまり起動には関係無く、使用中にHDDのアクセス速度が向上するだけですけど)そして再起動です。 全体の使用状況でどちらが有利か判断されると良いと思います。 たとえ起動が遅くてもその後の使用状況によっては、長時間になればなるほどDMA(ダイレクトメモリーアクセス)の恩恵にあずかれますので。 いや昨日はぶち壊れかけてまして失礼しました。
関連するQ&A
- WIN98SEのセットアップで止まってしまいます
NEC VersaProNXを中古購入し(フォーマット後の渡しとの事でした)、OSを入れようと思っているのですが上手くいきません。状況はCDDから実行し、キーボード認証が終わって次の動作に移る辺りで「メモリが不足しています」と表示され、A:\>^@といった状態で止まってしまいます。過去ログで似た現象を見つけ、FDISKとかやってみたのですが、状況は変わりません。ハードの問題なのでしょうか? 尚PCのスペックはNEC VersaPro NX (PC-VA30CBSAYT46) MMX-300 96MB 4.3GB です。手持ちのOSはWIN98SEです。どなたか助けてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 軽いLinuxを探してます
ノートパソコンNEC VersaProNX VA33DWXAAB46 CPU: PentiumII RAM: 96mb に入るLinuxを探しています。 起動が早いものがいいです。 基本的にワープロソフトが使えればいいです。 今はWindows Meが入ってるのですが起動するまでの時間がかかりすぎてるので変えようと思いました。 難しいと思いますがよろしくお願いします。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- NEC VersaProNX VA26Hが起動しない(電源が入らない)。
こんにちは。はじめまして。 NECのノートパソコンVersaProNXのVA26Hが 電源が入らなくなってしまいました。。 なので自分で修理しようと思って、分解などしようと思っています。 ぜひ、この機種の分解方法を知っている方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 95・98
- 回答No.7
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
他の起動時スピードアップ小手先テクニックとしては、 Config.sysの書き換えもありますね。 有名なところでは SWITCHES=/F (↑何かしらんけど2秒ぐらい短縮するらしい) device=A:\WINDOWS\himem.sys /testmem:off (↑メモリテストをしない) とか。 Win95時代のテクニックなんで98で果たして有効か よくわからんのだけど。せいぜい短縮しても2、3秒 ぐらいでしょうし(笑) あるいは思い切って config.sysを読みこまないというのも手ですが。 まアップグレードしたのであれば、 デフラグとレジストリが手っ取り早く効果もありそう なんですけど。 Windows フォルダに在る System.dat、User.dat のサイズがどれぐらいあるのかも レジストリチェックの目安になるかもね。
質問者からのお礼
有難うございます。 参考にさせていただきます。
- 回答No.6
- Nagatoshi
- ベストアンサー率33% (21/62)
同じスペックのパソコンで95から98にアップグレードすると起動速度が遅くなるのはあたりまえのことです。起動後の速度や安定性などはよくなります。2000はもっと起動に時間がかかります。パソコンのスペックは以前に比べて進化しています。3.1のころから比べると比になりません。OSも複雑化していき、ユーザーのニーズに合わせたり、昔はプロ仕様(一部の専門的に使っていた人)だったものが、標準になっていたりもします。起動も複雑化してきています。スペックを上げる(メモリの増設やCPU交換・ハードディスクの交換など)と速くなります。皆さんが言われているデフラグも効果的です。あとはレジストリの最適化も効果があります。
質問者からのお礼
そうですね・・・スペックを上げずに「重たい」物を入れたわけですから、当然、重たく・・・ スペックを上げるなど「抜本的」改正を行ってみます。 有難うございました。
- 回答No.5

初歩的回答ですみません。 Windows98にアップグレードしたあと、デフラグは されましたでしょうか? 何台かWin98へのアップ グレードをやりましたが、同じような症状が起きたこと があり、デフラグによってある程度解消できたことが ありましたので。
質問者からのお礼
有難うございました。 早速、デフラグを行ってみます。
- 回答No.4

ついでに、FAT16からFAT32への変換を行っても 速くなる可能性がありますね。 それからnag3様の質問についてです。 Windowsは、SCSIやUSBなどといった周辺機器を 搭載していると、BIOSのチェック以外に、独自で チェックを再度行うため、黒い画面が長く続く ようになります。 ではでは☆
質問者からのお礼
いつもながら、有難うございました。
- 回答No.3
- nag3
- ベストアンサー率28% (103/361)
ごくごく稀な事なのですが、マシン性能(DMAコントローラ等)によってなる事があります。 ただし本当に稀ですが。 HDDをDMAで使っている場合チェックを外すと速くなる事があります。 一度確認してみる価値はあるかと。 でも基本的にWin98は重いんですけどネ。 他にUSBデバイスをつないだまま起動するとなにかWin98は黒い画面が長いと思うのは私だけでしょうか? 恥じ、晒し者について考えるnag3でした。>私の事です。
質問者からの補足
恥じ、晒し者について考える私としても、DMAのチェックの仕方を再度、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 回答No.2
- najio
- ベストアンサー率24% (24/97)
「Win98は起動が遅い」・・・その通りなのです。 Win3.1に比較して極端な話、倍ぐらいの時間がかかりますが、それで正常です。 Win3.1はDOS上で動くソフトですから起動したらそのままDOSを引きずっていますが、Win98は起動するときはDOSですが、起動してからは(真っ黒の画面が出てからは)すべての処理をWin98に任せるといった、いわば二重の処理を行っているから遅いともいえます。
質問者からのお礼
気長に待つ事にします。 有難うございました。
- 回答No.1
- y45u
- ベストアンサー率27% (140/516)
要因は4つ考えられます。 1.デフラグ等を全くかけていない。 2.Win98にアップグレードする際にBIOSまわりを無視している。 3.Win98はキツイOSであり、Win95でもIE4.0を動かすのが厳しいようなパソコンである。 4.ハードディスクが壊れる前兆。 こんな所ではないでしょうか?ロゴ画面とロゴ画面の間になにかトラブルがおきているような気がしない事もないですが、関係者の回答を待ちましょう・・・
質問者からのお礼
有難うございました。 1.については、デフラグを行っていませんでした。折角、 付いている機能なのに、「灯台下暗し」っていうか、す ぐ他の「決定打」を探そうとする悪い癖があるようで す。早速行ってみます。 しかし、4.だと恐ろしいですね。 有難うございました。
関連するQ&A
- お勧めのLinuxをお教えください
NEC VersaProNX VA26Hを使っています。 XPを無理やりインストールして使っているのですが、タスクバーが消えたりうんざりなのでLinuxを使おうと思っています。 どなたか、あなたのお勧めのlinuxを教えてください。 できれば、Knoppix以外で650MB程度
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- パソコンがBIOSすら起動しない!
VersaProNX Va36Dというノートパソコンを使っているのですが、先日BIOSの設定でCPU使用率(?)を50%から100%に変えました。するとWindowsを起動させてから30分ほどで突然電源が切れてしまい、それ以来BIOSすら起動しなくなってしまいました。(正確には電源ボタンを押すと冷却ファンが一瞬だけまわり、CPUが温かくなり、HDDの電源が入った音が聞こえ、CDドライブのアクセスランプが付きっぱなしで止まる。ディスプレイは真っ暗。CDを入れても無反応。) 突然電源が切れた後、CPUがとても熱くなっていたので「これはCPUが壊れたかな?」と思い新しいCPUを買ったのですが症状はあまり変わらずやはり動きません。変わったところといえばCPUが温まりやすくなったことぐらいです。これてどういう事なんでしょうか?対処法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 環境 本体:VersaProNX VA36D 元々のCPU:Pen(2)366MHz MMC-1 買ったCPU:Pen(2)366MHz MMC-1 メモリ:64M+128M=192M ※CPUは少しだけ型番が違いますが、外見はまったく同じです。それと、後付けのパーツは無く、メモリ以外は標準な状態です。 それと、HDDのコネクタ近くに4つ並んでいるスライドスイッチは何なのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
- 締切済み
- ノートPC
- 別のパソコンでOSのインストール
NECのVersaProNX・PC-VA50JBHDAB69ですがCDDもFDDもありません、そこでHDDを外して別のノートパソコンに装着してOS(WIN2000)のインストールができるのでしょうか?また、その際、メーカー違い(東芝所有)の問題や注意する点などを教えてください。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- 再起動を繰り返して、パソコンが起動しません。
NECの「VersaPro VA43H」というパソコンなのですが、POST画面の途中でEEPROM checksum errorというエラーが表示された後、再起動を何度も繰り返してしまい、起動しません。どうすれば起動するでしょうか? よろしくお願いします。 スペック OS Windows95 CPU Celeron 433Mhz メモリ 96MB
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 起動時にBIOS画面が
OSは98でパソコンはVersaProNXです。 再セットアップしたら起動時に(途中1回失敗) AmiBIOS画面が立ち上がりPressF1toResumeと出て F1キーを押さないとOSが立ち上がってくれません どう対処すれば良いのか教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 突然、インターネットが使えなくなります。
インターネット接続中やグループウェア(NEC製STAROFFICE)使用中に突然、以下のエラーメッセージが出て、インターネットやグループウェアが使用できなくなります。画面上は、通常に戻ります。再起動をすれば直ります。解決策を教えて下さい。 例外0EがNWLINK(01)+000030D0の0028:C0047CC8で発生しました。 VxD NDIS(01)+00008660の0028:C0060CB4からの呼び出しです。このまま続けてもかまいません。 パソコンの機種:NEC VersaProNX VA23D OS:Win95 宜しくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- Windows XPのタスクバーが消える
最近、言語バーをタスクバーに格納すると、再起動や次に電源をつけるときなどにタスクバーが少しだけ見えるようになり、スタートボタン等が押せなくなります。 又、アイコンのドラッグ&ドロップもできなくなります 機種は、NEC VersaProNX VA26H OS:Windows XP SP1(Version 2002) どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ノートPCの外付けCD-ROMドライブ
つい先日NECのVersaProNX(PC-VA40H)の中古を購入しましたがこの機種にはCD-ROMドライブがないので、専用のCD-ROMドライブの型番をご存知の方は教えてください。
- 締切済み
- ノートPC
- BIOSでUSBポートを有効にするには
NEC VersaProNX VA20C Win98SE を使っています。 USBメモリを使いたいのですが、ドライバをインストールしてデバイスマネージャーを見ると認識されていますが、ドライバとしてマイコンピュータに表示されませんでした。 サポートを見ていろいろ試してみたのですがうまくいかず、BIOSでUSBポートが有効にする方法もあったので、これを試したいのですがやり方がわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 95・98
- 今日買ったのですが・・・
今日、中古のノートPCを購入しました。 NECのVersaProNXです型番はPC-VA20CWSAAM23です。 このPCは中古で、OSが入っていませんでした。 それで、windws98をインストールしようと思って、やってみたのですが、できませんでした! インストールに使ったのは、WIN98起動ソフト1,2です。やっぱりCD-ROMも無いとだめでしょうか?? 途中ですすめなくなったところは、ソフト2のところで、『A:\』と表示されているところです!いろいろ入力してみても、ファイル名が間違っているかコマンド名がちがいますとでてしまいます・・・・。 わかるかた!!!速急にお返事ください!!!!お願いします!!
- 締切済み
- Windows 95・98
質問者からのお礼
ご生還をお祝いし、あわせてお礼を申し上げます。 このへんの「知識」と「テクニック」には、ただただ憧れる限りです。 有難うございました。