漫画本を綺麗に保存する方法|ビニールカバーの注意点と他の保存方法

このQ&Aのポイント
  • 漫画本を綺麗に保存する方法や注意点について解説します。中古の完全版漫画本を透明のブックカバーで保護することが良いとされていますが、ビニールと絵がくっついてしまう可能性があるため注意が必要です。また、陽の当たりやすい場所での保管や暑さも漫画本の劣化を引き起こす可能性があります。
  • 保管方法として、ブックカバーを使用する他にも、段ボール箱に入れる方法もあります。段ボール箱に入れる場合は、適度な湿度と温度を保ち、直射日光や高温多湿を避けることが重要です。
  • また、漫画本を綺麗に保存するためには、定期的な清掃も大切です。ホコリや汚れをこまめに取り除くことで、長期間の保存に適した環境を作ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

漫画本を綺麗に保存したい!

最近、「ドラゴンボール」が好きになり、思い切って完全版をネットで購入しました。中古だったにも関わらず、状態が良好でとても気に入っています。 この状態を保つために、透明のブックカバーをつけて保存したいと思っているのですが、ちょっと気になることがあります。 完全版は通常版と違って紙も上質なようですし、表紙の絵の部分が少し盛り上がっているような感じになっています。 これにビニールのカバーをつけて保存した場合、時間が経つと絵とビニールがくっついてカバーを外したら表紙の部分がはがれてしまうのでは・・・と心配です。 あと、自分の部屋が陽があたりやすく、冬でも暑く感じることがあるのでそれも影響しないかなあと・・・。 そういった心配は無用ですか?ちなみに今はブックカバーをつけないで段ボールの中に入れて保管しています。 ブックカバーはまだ購入していませんが、「ミエミエ A5」を購入しようかと検討中です。 時間が経てば少なからず痛む物とはわかっていますが、せっかくきれいな状態なので、状態を保ちたいです。 他に保存方法があれば教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

紫外線による紙焼けを防ぐためでしたら、透明ブックカバーは止めたほうがいいと思います。 本屋でやってくれるように、紙のカバーのほうがいいかと。 透明カバーは本棚に立てても背表紙が見えるのがいいところですが、保存面では ダメかなと思います。 本を綺麗に保存したい場合は、段ボールではなく衣装ケースのようにプラスチック製の 密封できるケースに乾燥剤と防虫剤も一緒に入れ、陽や蛍光灯の灯りが当たらなく 湿気の少ない場所に置いておくのがいいと思います。 そして、半年とか1年ごとに本を出して陰干しするといいです。 本の紙カバーはパラフィン紙がいいと何かで見た覚えがあります。 ケースに入れるときはギュウギュウに詰めないようにしてください。 段ボールに長期間本を入れておくと、虫が湧きます;; そこまで気にしないよと言う場合は、紙カバーをつけて本棚に立て、陽が当たるようなら 本棚の前に布切れを使ってカーテンのようにして陽を避ければいいかなと思います。 で、時々本の陰干しをするのがいいと思います。 #1さんも書かれていますが、日光や蛍光灯の紫外線と湿度に気をつければ大丈夫だと思います。 なんて、エラそうに書きましたが自分は透明カバーをかけて、本棚に立ててるだけです(笑) 一応気を遣ってるのは、本棚に陽が当たらないようにしてるだけですね。

その他の回答 (2)

  • me-guru
  • ベストアンサー率57% (308/535)
回答No.3

もう1セット購入して、分解。 スキャンしてデジタルデータ化。 本体が劣化してもデジタルコピーは複製が簡単。

  • ikawata
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

 参考になるかわかりませんが、自分の場合、傷めたくない本の場合は陽が直接当らない事と部屋の湿度に重点をおいています。  

関連するQ&A

  • 漫画コミック本を保存するために、探していますが・・・。

    コミック本を保存するために、ビニールでできたブックカバーがあればいいなあと思っているのですが、見つかりません。どこかで販売しているなど、ご存知であれば教えてください。 薄い感じで、枚数がたくさんあればうれしいですが。

  • 本の保存に関して。

    本の保存に関して。 初めまして。 ちょっと本の保存方法に悩んでいます。 私は本は本棚に並べておくのですが、問題はそこではなくて…。 例えば漫画なら透明カバーが売っているので、カバー掛けて本棚に並べます。 しかし、大判サイズやハードカバーの小説などは透明カバーとかが無い。 今は本屋でかけてもらえる紙製カバーをかけていますが、並べた状態だと背表紙が見えない&表紙も見えない楽しめない。 けれどカバー外すと、本の下部分とかが擦れていくんじゃないかと思って外せない…(やっぱり綺麗に保存しておきたいですし) 昔高校の図書室では透明の粘着シート?みたいなのを本にべったり貼っちゃって、それで本を保護してましたが、それもなんかいやだ。表紙の質感とか台無しだしカバーの内側とか見えないし万が一古本屋に売るときに売れないし… …という具合に困っています。 皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょう? 良い案などがおありの方、是非意見をお聞かせください。

  • 購入した本を大切に扱いたいのですが

    頻繁に本を購入して読む者です。 これから読書をしようかという時に本の表紙を見ると、表紙についた汚れや傷が非常に気になります。 市販のブックカバーを本に取り付けようと考えているのですが、外から本の表紙を確認したいので出来れば透明のブックカバーを希望しています。 そこで質問なのですが、そういった透明のブックカバーというものはどこで購入出来るのでしょうか? (可能であれば複数のサイズのものがあった方が良いです) 回答よろしくお願いします。

  • ハヤカワ文庫対応OPP透明ブックカバー探しています

    昔のハヤカワ文庫は全部ブッカー君やミエミエではいったのですが 近年のハヤカワは他社より高さがあるので、透明ブックカバーが見つかりません。 トールサイズ対応透明ブックカバーは 一枚で購入するようなビニール製だと売っているのですが そういうのではなくまとめて10枚とかで買えるOPP透明カバーを探しています。 最近の15.7cm高のハヤカワ文庫が入る大きさの透明カバーはないでしょうか。 ありましたら販売しているところを教えてください。

  • 本の保存

    私は30年以上前の本などを持っていますが、普段は読まないので大切に保存したいと思っています。 今現在は雑貨屋さんで購入した銀色のブリキ缶素材の箱の中にしまっています。 古本屋で通販で購入したときに本をビニールで梱包してありましたので、その状態でブリキ缶素材の箱の中にしまっております。 ですがある人に聞いたところ、紙素材である段ボール箱の方が適しているという方もいますし、一方では段ボール箱では虫が食うという方もいます。 ブリキ缶素材の箱やプラスチック製の箱だと完全に空気を遮断して湿気を防ぐと思ったのですが、段ボール箱のほうが適度に空気を通して逆に湿気にはいいとも言います。 あと本を包んでいるビニール袋も外さないと、古本の中の湿気が逃げないから、外した方がいいとも聞きます。 とにかくこのように人によっていろいろな意見があるので、どうすれば最適に保存できるかわかりません。 家には本棚がないので、とにかく箱系統のもので本の保存に適した方法を教えてください。 御願い致します。 ちなみに今現在、アメリカのロサンゼルスに住んでおり、日本よりは湿気が少ない事を付け加えておきますが、でも私の家は山の中でロスの中では湿気があるほうです。

  • ◆コミックを保存するカバーを教えてください◆

    お世話になっております。 本屋でコミックを買うと紙のカバーを付けてくれます。 本を傷つけないようにそれを外さずに保存しているのですが、紙なので表紙が見えず、何巻かがわかりませんし、何か寂しい感じがします。 そこで質問なのですが、ビニールのカバーなど、中身が見えて保存に適しているカバーは市販していますか?(本屋で立ち読み防止のためについているシャリシャリしたものではなくて(>_<) 宜しくお願い致します。

  • ブックカバーのミエミエについて

    ブックカバーのミエミエを長年使っている方にお聞きします。ブックカバーのミエミエのテープの部分をはがすとき、本の紙の所が一緒にはがれたりしないのでしょうか?長い間貼ったままにしておくと粘着力が増してしまいそうな気がするのですが、どうなんでしょうか? あと、ミエミエの他にお勧めの透明ブックカバーがありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 本の保存方法を教えてください

    好きなゲーム関連の物を集めています。 関連書籍や紹介や特集の組まれた雑誌なども集めていますが、本の正しい保存方法を教えてください。 なるべく綺麗な状態で残したいので読む用とは別に保存用を買っています。 飾るものはOPPフィルムに包み、飾りきれないものはクラフト紙で包むか購入時につけてもらった紙製のブックカバーをつけたままです。 飾る時は悩みどころで大きいサイズのものは大きなOPPフィルムがありません。 かといって裸で飾りたくないし・・・・ できれば普段の保存方法と飾る時に本を傷めない方法を教えてください。

  • 日本の本は何故カバー付きか

    こんにちは 教えて欲しいことがあります。 先日、武装錬金の英語版を買ったときに本の表紙(カバーでなく)に直接表紙絵が印刷されていて驚きました。 人に聞くと海外では端を折り込むようにして本に装着する紙のカバーが着いていないのが普通のようです。 そう知って改めて考えると、いちいちカバーを付ける日本の本の方が不自然に思えてきました。 はずれたりして扱いづらかったり、ずれたところから痛むなど気苦労も増えたりしますし、なくても特に問題ないような気がするのですが、何故日本の本はカバー付きなのでしょうか。 また、この習慣はいつ、どこから始まった物なのでしょうか。 教えてください。

  • 革製ブックカバーの使い初めについて

    革製の単行本用ブックカバーをもらいました。 革は牛革で、塗料のせいもあるのか非常に固く、厚みが2mm強あります。 このブックカバーは、単行本の厚さにかかわらず使えるブックカバーです。 単行本の片方の表紙を革のポケットに差し込み、もう片方のベロ状に長くなっている革を、もう片方の表紙と中表紙の間に折込むというものです。 さっそくカバーを付けようとしましたが、このベロ状の革が非常に硬く、完全に折り目が付くほど折らないと、表紙と中表紙の間に収めることができません。 折り目を付けないで差し込むと、折り返しの皮の部分で2cmくらい表紙が浮いてしまうような状態です。 この革なのですが、カバーとして使用する前に、革を柔らかくするような下準備必要なのでしょうか。