相当昔の8分の7拍子の曲、ウッドベースがメインのシンプルなリフが特徴の曲の曲名は?

このQ&Aのポイント
  • 相当昔の曲で、8分の7拍子の曲です。メインになっているのはウッドベースで、シンプルなリフを繰り返しています。
  • ハンド・クラップ(手拍子)がベースの裏拍を打つリズムで入ってきます。パーカッションもありますが、最初はスティックでリムを叩いています。
  • ピアノも聞こえますが、ほとんどフィル・インで、あくまでもメインはウッドベースです。曲は2,3分程度の短いものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

曲名が知りたいんです。

相当昔の曲で、(たぶん25年以上前) 8分の7拍子の曲です。 メインになっているのはウッドベースで、シンプルなリフを繰り返しています。 次に出てくるのはハンド・クラップ(手拍子)で、 ベースの裏拍を打っていきます。 ンタ・ンタ・ンタタ・ンタ・ンタ・ンタタ…こんな感じです。 パーカッションが入ってきますが、最初はスティックでリムを叩いています。 ピアノも聞こえますが、ほとんどフィル・インで、あくまでもメインはWベースです。 何度かリフレインしますが、スパっとカットオフしてしまう、2,3分の短い曲です。 こんなんで判るでしょうか? ずっと頭から離れない曲です。どなたか、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

25年くらい前、FM東京の「フジフィルム ミュージック・スコープ」のオープニングに流れていた曲ではありませんか? あれは「テイク・ファイブ」で有名なデイブ・ブルーベックの「アンスクエア・ダンス」という曲です。自分でLPを持っていたので自信があります。 7/8拍子、ウッドベースのリフ、ハンド・クラップの裏拍、スティックのリム、ピアノのフィル・イン、全て該当します。 「スパっとカットオフ」する前に、「わらの中の七面鳥」のフレーズが一瞬入りますよね? 下のURLで試聴できますので確認してみてください。

参考URL:
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000049LT/qid%3D986874708/002-2378571-9631257
avanti
質問者

お礼

いやあ、ありがとうございます。 まさにこの曲ですね。 スッキリしましたぁ。まるで25年以上のべ○ぴが直ったみたいに。 でも、あの七面鳥のフレーズ、気が付かなかったなあ・・・ ラジオのオープニングの時も流れていたんですよね?あのアレンジで。

その他の回答 (2)

回答No.3

何度もすみません。原曲に近いMIDIがここにありました。↓

参考URL:
http://www.apassion4jazz.net/juke-2.html
avanti
質問者

お礼

紹介していただいたサイトはかなり強烈ですね。ナミダものです。 ジャズ・バンドをやってるんで、つかえます、かなり。ありがとうございます。

回答No.2

すみません補足です。 上のURLは全然アレンジが違っていました。でもデイブ・ブルーベック・カルテットが演奏する「アンスクエア・ダンス」であることは確信がもてます。 avantiさん別のところで「あいつ」のテーマについて聞いてらっしゃいましたね。つくづくラジオを聞いていた時間帯が一緒なんだなあと思いました。

avanti
質問者

お礼

ところで、「あいつ」のほうは何かご存知ないですか? いつ始まって、いつ終わったのか、どんな終わり方だったのか 全然記憶がないんですよ。「聞いていた」のは確かなんですが・・・

関連するQ&A

  • このR&Bの曲名を教えてください

    ご覧いただき、ありがとうございます。 添付の楽譜の楽曲のタイトル・歌手をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。 女性ヴォーカルで、英語詞だったと思います。 (美容院でシャンプーされている最中に店内BGMで流れていたので、ほぼ聞き取れず) 恐らく新しい曲なのでしょうが、アレンジは流行りのEDMと言うわけではなく、ちょっと古めでした。 流行りのR&BっぽいPopsの雰囲気でした。 ドラムは、Ne-YoのSo Sickと同じで、バスドラが1拍目と1と3/4拍目、スネア(クラップ)が2拍目。このリフの繰り返し。 コード進行は、Gym Class HeroesのStereo Heartsなんかと同じで、VIm→IV→I→Vの循環。 メロは楽譜の通りです。(メロだけ見ると似ているので念のため書いておくと、アナ雪のLet It GoやHilary DuffのCome Cleanではありません) これだけの情報で恐縮ですが、心当たりがありましたらお教えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • テクノに音楽理論は要りますか?

    テクノって・・・ (1)四つ打ち (2)裏拍ベース (3)オープン&クローズハット (4)2、4拍クラップ (5)フィルイン (6)特殊効果音 (7)リード (8)その他(ブレイクビーツ等) ぶっちゃけこれ等をちょっといじったり展開を考えれば 普通にテクノ(派生含む)出来ますよね・・・? メロも感覚的にコード加えたりしてやればだいたい出来ますよね? 僕は音楽理論を学んでいないので、学ぶべきかどうか迷っています。 そりゃあ曲に深みがでる等のメリットはあると思いますが、僕は電子系の曲しか作らないので、 作って感覚的に習得してった方がいいと思いますし、第一楽です。 学ぶべきでしょうか?

  • 変拍子のオススメの曲を教えてください♪

    いきなりですが、変拍子の曲ってありますよね。3年前くらいでしょうか、当時やっていたバンドのベースの家で、メンバーが集まって、ある曲をBGMとしながらくだらない話とかをしてたんですね(笑)。それで、いきなりドラムが、「これって、いったい何拍子の曲?」と言ったことが発端で、BGMにしてたものが一瞬にして変拍子論の的にされ、ああだ、こうだと話が過熱したということがあったのですが(笑)。 その時BGMとして流していたものが、「brand x」というアーティストのアルバムで、そのLPはベースが中古屋でみつけてきて、こんなところでお目にかかるとは!、と一気に置いてあったものを、全部買い占めてきたというくらいのモノでして(ちなみに、その後私、いろいろと探してるのですが、CD化されてるのではそれと同じものに未だにお目にかかったことがない。笑)。それで、そのアルバムの中の曲だったんですね(古い音源のもので、フィルコリンズがドラムやってて、なんだこの人こんなにドラム上手かったのか、と目からウロコでした。笑。もちろん他のメンバーに、知らなかったのか?とか散々言われましたけど。だってバンドの中で、私最年少でしたものっ!笑)。 それで、曲の全編がそうだったのか、途中から変化していくものだったのかは忘れてしまったのですが(そのことはベースに聞けばいいんですが。笑)とにかく、それ以来、ちょっと変拍子に興味を持ちまして…、今ちょっと参考にできる曲が他にないかな?と思っているのです。 そこで~、 全編変拍子の曲でも、途中変拍子という曲でもいいので、オススメの曲がございましたら是非、お教えくださいませ! どぞ、よろしくお願いします♪

  • ドラムパートの打ち込み

    打ち込みで、オリジナル曲を作っているのですが、 ドラムパートの制作が、なかなか上手くいきません。 もともとギターとベースを少しかじっていた経験があるので、 ある程度は、コード進行や、ギターのリフ、メロディなどは 作れたりするのですが、 ドラムに関しては、全く触ったこともないため、 ほとんど、知識がありません。 とりあえず、基本的なエイトビートのドラムのパターンを 3小節続けて、4小節目にフィルインを入れています。 これを永遠と繰り返しているのですが、 最後まで同じパターンだと味気ないです。 僕は、手元に楽器がないため、ギターやベースは、 口ずさんで考えたりしていますが、 ドラムの場合、どんな感じでパターンや、 フィルを考えていけばいいのでしょうか?

  • ネットラジオでよく流れる曲(オールディーズ)

    AccuRadio presents: SIXTIES 1965-72 このネットラジオで最近よく流れる曲があるのですが曲名/バンド名が不明なんです。 DAVE CLARK FIVEやThe Holliesが好きな私にとってとても気になるのですがなにも手がかりがありません。 英語が聞き取れるわけでもないので歌詞の内容も分かりません。 唯一説明できるとすれば ・最初はドラムではじまる(4拍くらい) ・イントロ部分の最初の方(ギターかベースの音で、でコードではなく単音で4つ)、一瞬暗い曲?と思うのですがその後はテンポ良く明るめ ・最初の方の歌詞ではtime、sleepy、morningという言葉が聞こえたような… ・サビはリードボーカルっぽい人がハミングになりバックではなにか歌詞を歌ってて最後に全員で同じフレーズ(聞こえたまんま書くとbody but youと聞こえました/スピーカーが悪いのでどう聞いてもこんな風にしか聞き取れません)でしめる(ハンドクラップもあった気がします) ・曲も終盤に近付いたところのベース音が一か所あれ?と思うところがある。外れてるのかなんなのか分からないんですがとにかくちょっと違和感を感じました 恐らく60年代の曲だと思います。 前によく聞いていたおなじAccuradioのオールディーズチャンネルはバンド名と曲がちゃんと表示されてたのでよかったのですがこのチャンネルは表示されないためこんなしょうもない手がかりばかりですが必死なのでもしかしたら違うかも・・・という方でもなにか引っかかるものがあれば情報をお願いします!

  • この曲名を教えてください (たぶん古い映画の曲)

    20年近く前から気になっている曲があります。 けっこうものものしい音楽で、私は大昔にやっていた「カメラが捉えた 決定的瞬間!」というテレビ番組で何度か耳にしたことがあります。確かかなり長めの曲だったと思います。 この曲は元々は映画で使われていた曲だということをちらっと聞いたことがありますが、確かではありません。 ではその曲の特徴を覚えている範囲内で書きます。 ・短調である ・4拍子で、テンポは80~100程度 ・曲の始めに「ブーーン」というような、プロペラ飛行機が急降下するような、上から下に下がる効果音(?)がある ・時々、フレーズの終わりにティンパニの「デンドンデンドンデンドンデンドン」という音が1小節(4拍)入る メロディー(キーは便宜上Dmとしておきます) (オクターブ上がるときは↑、下がる時は↓で表します) (バイオリンのような音で) /↑レーーー/ドー↓シ♭ー/ラーーー/ーーーー/ /↑ドーーー/↓シ♭ーラー/ソーーー/ーーーー/ /シ♭ーーー/ラーソー/レーーー/ーードファー/ /レーーー/(ティンパニが入る)/ ベース(?) たぶんシンセサイザの音 (16分音符の連続で) /ララシ↑ド ララシド ララシド ララシド/ ~~~ (以下同様。コード進行により若干変化する) メロディーを言葉で表現するって難しいですね。 こんな説明でわかるでしょうか・・・・ どうかよろしくお願いします。

  • オリジナル曲でバンド活動されている方に質問です

    オリジナル曲でバンド活動されている方は全員音楽理論をマスターしているのでしょうか? 私は今オリジナル曲を5曲ほどバンドで完成させたのでライブを始めたいと考えています その曲は私が作ったのですが音楽理論は完全無視した曲です 変拍子じゃない拍をとれる一般的なリズムで作ったということしか意識していません 音楽理論をマスターされている方からに言ったら空いた口も塞がらないほどダメすぎる作り方だと思いますが 私の作り方は恥ずかしながらこのリフかっこいいなあとかかっこいいからこれをAメロにしてリフからつなげようとかかっこよさそうで作ったというレベルです  かっこいいとは思うのですが 音楽理論を無視しているのでまったく自信がありません  ちゃんと音楽理論に通じでバンドをされている方から聞いたら曲にすらなっていないのではないのかと悩んでしまいます オリジナル曲でバンド活動されている方は全員音楽理論をマスターしているのでしょうか? 私が今まで聞いてきた全てのバンドも「これはハ長調だからコードはこれしか使っちゃダメでここのコードはCだからパワーコードはこれでギターソロのスケールはこれでスケールはこの形だからこれら以外は押さえちゃダメで・・・」等あげたらキリがないのですがこんなことを全てギターではなく理論書なんかを手にして勉強して考えてから曲を作っていったのでしょうか?

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • ドラミングなどの呼称を教えて欲しいです

    長くなりそうなので丁寧じゃないですが箇条書きにさせて頂きます。 どうかご存知の呼称だけでも回答下さい。 1:カウントを取る時や曲の途中でスティックを鳴らす行為。 2:ハイハットを両スティックでリズム良く叩く行為。 3:曲全体の途中でバックの演奏をリズム良く止める演奏方法。(一瞬音が止むというか…ジャン2拍休みジャーン…とか?伝わるといいな;) 4:スネアなどに強弱をつけて叩く行為。(ズダンッと叩く時では無く一小説の間にチチターンタチチタンとか叩く時の←「タン」と「タ」です;4分音符と8分音符みたいな…?) 5:ハイハットを右手で叩く時、単調な音では無くメロディーを叩く(?)行為。(チッチキチチキッチとか?) 6:これは確認です。ある程度単調に叩くのが続いた後、サビに入る直前などで少し違う叩き方をする行為は「フィル」で合ってますか? 長々と擬音も含め分かり難い話を申し訳無いです; 1・3・4については添付を参考にして頂けると解って貰えるかもしれません。 どうか回答をお寄せ下さい!

専門家に質問してみよう