• ベストアンサー

実効値以外での交流の特性を示す値

交流の特性を示す値とは他に何が有りますでしょうか? 私が御存知なのは、実効値と平均値(一般的ではありませんが)の2つだけです。 値の種類について教えて頂ければ後はこちらで勉強の為に調べますので、御存知の方がいましたら御教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

ただ交流の特性と言うとかなり広い意味が含まれます。 電圧や電流だけでなく、すでにでている回答のように 周波数や波形もそうですし他にもたくさんあります。 思いつくままに列挙してみます。 ピークtoピーク値 周期 パルス幅 デューティ比 立ち上がり時間 サグ リンギング ノイズ(含有量) ジッタ(周期ジッタ、ランダムジッタ、ディターミニスティックジッタ ISI, DCD) などなど

kumikomi29
質問者

お礼

列挙してくださり有難う御座います。 早速、ピークtoピーク値について調べてみます。

その他の回答 (1)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >交流の特性を示す値とは他に何が有りますでしょうか? >私が御存知なのは、実効値と平均値(一般的ではありませんが)の2つだけです。  周波数とか波形があると思います。 ※私がご存知なのは→私が存知ているのは

kumikomi29
質問者

お礼

※私がご存知なのは→私が存知ているのは 質問文の不適切な部分を指摘して下さり有難う御座います。 質問をするにしても、文章に誤りが無いかを確かめてから投稿します。

関連するQ&A

  • 交流の実効値

    お世話になります。 このような値の定義については、こういうものだと考えるべきなのかもしれませんが、 標記の実効値の説明として、「交流の大きさを、その交流と同じエネルギーを生じる直流の値で表したもの」、「消費されるエネルギーの観点から見て等価と見なされる直流の値」という説明があり、 また、当該値の計算方法としては、「2乗の平均の平方根」で求められています。 この値の説明と計算方法の関係がよくわからないので教えていただけますでしょうか。

  • 実効値と平均値

    悩んでます。 実効値は交流の電力計算のときに用いる・というのはわかるのですが、平均値を計算で使うというのはどのような時なのでしょうか? 具体的に言うと、MIN値が0でMAX値がVの矩形波(DUTY50%)での電力計算ではどちらの値を使うべきか?ということです。 この場合、実効値と平均値では値が違いますよね?平均値で計算してもいいような気がしますが・・・・ 教えてください。

  • 非正弦波交流の実効値・平均値

    非正弦波交流電圧v(t)=E1sinωt+E2sin(3ωt-π)の実効値と平均値を求めたいのですが、ワタシの持っている教本には正弦波交流の実効値・平均値を求める式の途中が省略されていて、具体的にどう変換しているのか分かりません。 どなたか御教授お願い致します。

  • 交流の計算で実効値を使う理由は?

    交流の電力計算で電圧、電流は平均値などを使わず、実効値を使う理由は何ですか。 そのような約束?定義付?なんでしょうか。 因みに正弦波形の平均値、実効値の計算方法は理解している積りです。

  • 交流電流計、交流電圧計の示す値

    交流電流計や交流電圧計の示す値は実効値で表されているのでしょうか?またそれを判断するには機器のどこ見ればよいのでしょうか?

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 交流電圧の測定について

    三相交流電圧を測定する際、パワーメータで平均値を記録するものだと言われたのですが、なぜ平均値でみるのかわかりません。今まで電圧も電流も実効値(RMS)でみるものだと思っていました。三相交流(120°位相がずれた電圧)だから?、交流⇒高周波成分があるため?漠然とした質問で申し訳ないですが、一般的な測定として電圧を平均値でみる理由がご存知であればご教示お願い致します。

  • 交流電流の実効値に関する計算

    「完全図解電気回路」という書籍で,交流電流 i の実効値を求める計算が掲載されています。 その書籍によると,交流電流の実効値は i^2 の1周期の平均値の正の平方根だから,交流電流の最大値をImと置くと  i^2=(Im*sinωt)^2=(1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2ωt とあります。ここまでの計算は理解できます。  その上で,上式第2項の (1/2)*(Im^2)*cos2ωt は1周期の平均を考えると正と負の波形で囲まれた面積が等しいのでゼロ したがって第1項のみが残り, (1/2)*(Im^2) よって実効値 I=√((1/2)*(Im^2))とあります。  そこで質問です。  面積を計算していることから,1周期(0~2π)で積分しているのだと思います。 θ=ωtと置き換えて計算すると  ∫(i^2)dθ=∫((1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2θ)dθ =∫((1/2)*(Im^2))dθ-∫((1/2)* (Im^2)*cos2θ))dθ =((1/2)*(Im^2))∫dθ-(1/2)* (Im^2)*∫cos2θdθ 1周期(0~2π)で積分したら第2項はゼロになりますが, 第1項は((1/2)*(Im^2))*θですから,(1/2)*(Im^2))*2π-(1/2)*(Im^2))*0 =((1/2)*(Im^2))*2πになり,2πが残るような気がするのです。  私はどこで間違えているのか教えていただけないでしょうか。

  • 実効値について

    4アマの勉強をしているというか始めた小6なんですが、交流電圧の実効値の説明(?)がよくわからないんですけど、√2分の最大値≒1.4分の最大値まではわかるんですけど、なぜ0.7×最大値になるんですか?