• ベストアンサー

心理学=大学院?

大学進学するにあたって心理学部を視野に入れてます。 しかし、心理学部に入ったら大学院まで行かないと意味がないとよく聞きます。  なぜですか? また、本当ですか? 大学院まで行かずに大学で卒業はダメですか?  もし、大学で卒業した場合、どのような職につけますか? 心理学部に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!

  • gpp
  • お礼率69% (72/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • novoov
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

心理専攻の学部4年次です。来春院に進学します。 「院まで行かないと意味がない」ということは無いと思います。 大学で心理の勉強をするというのはなかなか面白いものですよ。 心理専攻の学部卒には就職先がないなんてことはありません。 学部卒で就ける心理関連の職としては、公務員だと家庭裁判所調査官や刑務官などがあります。民間だと社会福祉施設などでしょうか。 あとは心理とは関係のない一般企業です。 私が在籍している学科だと、一般企業、教員、公務員などが多いです。進学者は一部ですよ。 しかし心理の知識をフルに活かした職(例えば病院勤務のカウンセラーなど)の場合、学部卒では就けません。 病院などでは、「臨床心理士」を募集するためです。 「臨床心理士」というのは心理の資格の中で一番の資格ですが、これは大学院を出ないと取得できません。 となると学部卒では足りない、ということになります。 学部では「認定心理士」という資格を取ることができますが、ほとんど意味のない資格です。 先の例で言えば、「臨床心理士」を募集する職場はあっても、「認定心理士」を募集する職場はまずありません。 余談ですが心理学部という学部がある大学はまれです。 私大だとちらほらあるようですが。 国立大の場合、ほとんどは教育学部か文学部に心理のコースがあります。 教育学部だと、教員になっていく人もたくさんいます。 gppさんが将来どんな仕事をしたいのかにもよりますが、 免許や資格が取れる学科に入れば、色々就職の幅が広がると思いますよ。

その他の回答 (4)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.4

近年の風潮として、大学で学んだことを直接扱う専門職に就くのであれば、どの学問であれ大学院進学は必要になってきていると思います。 心理学の場合も、臨床心理士もしくは研究者になりたいのであれば、大学院進学は必須です。 ですから、「大学院まで行かないと~」ということには一理ありますが、それは「弁護士になれなければ、法学部に行く意味がない」というのと同程度に「意味がない」のです(法学部卒の大半は弁護士ではありませんし、今では司法試験を受けるためには大学院修了が条件です)。 専門家になるつもりがないのであれば、学部卒で何の問題もありませんよ。 一般企業に就職すればよいのですし、多くの人は大学で学んだことと違う職に就いています。

noname#146943
noname#146943
回答No.3

心理学といっても、カウンセラー等のイメージがある臨床心理のほか、 認知心理や社会心理、発達心理、障害者心理など色々な分野があります。 臨床心理の専門家(臨床心理士の資格保有者)になりたいのであれば、 指定大学院を修了する道を通らなければ受験資格が得られません。 ほかの心理学の分野でも、学部4年間で勉強できることは 多寡が知れていますから、就職活動の際に「心理学勉強しました」と 言える程度のことです。 学部卒で取得できる「認定心理士」の資格も、そういう意味合いです。 面接時のネタにはなりますけれどね。 あと、心理学の考え方が身につくのは悪くないです。 障害者心理を学んで福祉系・障害者教育系に行きたい人なら 学部の勉強でもそこそこ役に立つかもしれませんが、 やはり「専門家」となると院進学しないとダメでしょうね。 私を含め、周りはほとんど学部卒で就職しましたが… 出版社、ゲーム会社、金融機関、養護教員、SE、呉服店etc... 心理関係といえるのは養護教員くらいでしょうか。 たいていは一般企業に就職します。 あとは院進学もしくは編入してさらに勉強、ですね。

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

臨床心理士の資格無しでもカウンセラーを名乗れますので、大卒後自分で開業できます。 しかし肝心のお客の獲得やいろいろなノウハウを習得できる学校にいくか弟子にならなければ実際は難しいでしょうね。 街のカウンセラ-の需要は多いですが、開業したからといって腕が悪ければ客はつきません、当たり前のことですが。

  • deadwood
  • ベストアンサー率58% (57/97)
回答No.1

臨床心理士の資格をとってカウンセラーになろうと思うのであれば、大学院 の修士課程を修了していることが必要なためです。特にそのような専門的な 資格を目的しないのであれば、もちろん学部卒業後に一般的な就職をすれば いいです。

関連するQ&A

  • 大学の心理学科への進学についてです。

    私は高校二年生の女子です。 元々就職に有利なのではないかと経済学部に進学することを考えていたのですが、自分の学びたい事を考えてみて、今は大学は心理学部に進学したいと思っています。 それは心理専門職に就きたいというわけではなく、心理学に興味があるから進学したいと思っているのですが、その気持ちを親に話すと、その専門職に就くつもりがないならそんな大学に行くなと言われました。 私は大学のお金は自分で払っていくということも分かっている上で、心理について大学で学びたいと思っています。 両親の言うように自分の行きたい学部を蹴り、妥協して就職に活かせる学部に行っても長続きする気がしません… 心理専門職に就きたくないのなら、心理学部には進学しない方が良いんでしょうか。 心理学への興味だけで進学を考えるのは甘いのでしょうか…

  • 大学で学べる心理学について

    現在関西大学社会学部心理学専攻、中京大学心理学部、専修大学人間科学部心理学科を志望している者です。 心理学を広く深く学びたいと考えているのですが、社会学部の関西大学より心理学部の中京大学や専修大学のほうが心理学の内容は充実してるのでしょうか!? また、施設等は中京大学や専修大学のほうが関西大学より整っているのでしょうか!? 中京大学は内部進学などが多いので、学生の質などを考えると関西大学のほうが勉強に専念出来そうな気がすると思っていたのですが、 実際どうなのでしょうか!? 就職はまだどのような職に就きたいか全然決まってなく、 より可能性を広げることが出来るのは関西大学かと思ったのですが.. 乱文ですが、 もしよろしければ教えてください!

  • 佛教大学教育学部臨床心理学科と中京大学心理学部

    佛教大学教育学部臨床心理学科と中京大学心理学部ではどちらのほうがいいですか? 関西に住んでいて、将来臨床心理士の資格をとることも視野にいれています。 しかし大学で心理学を学んだみて臨床心理士になることをあきらめた場合、地元の役所で働きたいと思っています。 そのことも考慮にいれてアドバイスしていただけるとありがたいです。 もちろん、心理を学ぶ上でどちらのほうがいいか、ということに対する回答だけでもお願いします。

  • 臨床心理士になるため大学院入学をめざしています。

    もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。 今現在アフリカで教育支援のボランティアを行っています。 帰国後は日本で臨床心理士として働きたいと考えており、臨床心理士の受験資格のとれる一種大学院への進学を希望しています。 しかし、自分は大学では教育学部ではあったものの一切、心理学を学んでおりません。。 そこでいくつか質問させてください。 (1)大学院入学のためにどのような勉強を始めればよいのでしょうか?? 基礎から勉強するためのおすすめの教材があれば教えていただけるとありがたいです。 (2)臨床心理に対する理解を深めるために有効な書籍があれば教えていただけるとありがたいです。 (3)名前の通った大学院に進学したほうが卒業後の進路の選択肢は多いのでしょうか。 (4)臨床心理士として正職員になり、かけもちなしで生計を立てることができている人はどのくらいいるのでしょうか。 もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。。。。

  • 臨床心理士指定大学院について

    私は、現在大学3回生です。最近就職を考えるに当たってカウンセラーになりたいと思うようになりました。しかしながら、私は心理学部出身ではないので、心理学の知識も乏しく、ましてやカウンセラーという職業の過酷さに関しても情報として入っているので、卒業後すぐ大学院に進学するのではなく、一端就職して心理学の勉強を独学で続けながら、それでもカウンセラーになりたい場合に院を受験しようと思っています。ところが、最近気になる情報を耳にしました。それは、今から3,4年で心理学科卒業でないと院に進めなくなるというものです。これは、私の聞き違いでしょうか。もしそうだとしたら、今のうち院に進んで臨床心理士の受験資格を取っておいたほうが良いということになりますよね。

  • 公認心理師の資格も取るべき?

    現在、大学4年です。 私が通っている大学では、卒業後に大学院に進学をしても、臨床心理士の資格しか取ることができません。 将来、心理職に就きたい場合、編入してでも公認心理士の受験資格を得るべきでしょうか? また、臨床心理士の資格の更新には、5年ごとに5万円かかると聞いています。 それ以外の研修などの費用にもさらに5万円かかると聞いたこともあります。 本当でしょうか??

  • 大学で学ぶ心理学

    大学への進学を考えているのですが、心理学の方に進みたいと言ったら、就職先がないからやめておけと言われました。そんなに就職口が少ないのですか? また、心理学部に行くのと、ほかの学部に行って心理学の授業をとるのでは、授業内容にどのような違いがあるのですか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 大学について悩んでます

    現在高校2年生の♂です。 特になりたい職というのが決まっていません・・。 今は心理学、人間科学とか興味があってそれらが学べる大学に進学したいと考えています。 しかし、よく「将来なりたい職が特に無いなら法学部に進学したほうが良い」とかそうゆうのをよく耳にします。 学部によって将来の安定性が決まるのなら、安定性を重視して大学を選んだほうがいいのでしょうか? 特になりたい職が無いのに心理学、人間科学などの大学に進学するのは間違っているんでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 通信制で心理学を学ぶのにおすすめの大学

    今年通学制の高校を卒業した者です。 高校では他の進路を考えていたのですが、 よく考えると自分は大学に進学したほうがいいのではと思い、 浪人という形をとりました。 通学制の大学に進学するため、予備校に通わせてもらっていたのですが IBSという病気の、まだ医者にも理解されていない症状のことで 予備校生や知らない人などに誹謗され、 精神的にボロボロになってしまいました。 (IBSは高校1年の時からで、まだ理解されていない症状は高校の終わり頃から発症しました) 親には本当に申し訳ないけれど、通学制で大学に行こうと思っています。 通信制の大学で、心理学を学ぼうと思っています。 まず、資格についてですが、 調べてみると、認定心理士の資格を取得できるところと そうでない所があります。 認定心理士の資格は、wikipediaによると資格取得による効能はないと書かれていますが、持っていないよりも持っていた方が良いですか? 大学院に進み、臨床心理士になりたいと思っています。 そこで本題なのですが、どこの通信制大学がおすすめでしょうか? 卒業しやすいというよりも、大学院に進むためにも、ためになる内容を 学習できたらと思っています。 ただ、臨床心理士はまだ国家試験がなく、職としても安定しているわけではないので、社会福祉士などの資格もとっておいた方がいいのかな、とも思っています。 どなたか実際に通信制の大学で心理学を学ばれた方の アドバイスを聞けたらと思っております。 よろしくお願いします!

  • 実際に臨床心理士の仕事をする上で、臨床心理学系の大学や、大学院で勉強した方が良いことをお教えくださいませんでしょうか。

    4年制大学の経営学部を卒業し、現在、臨床心理学科のある大学へ編入学を考えており、将来は大学院に進学し臨床心理士になりたいと考えています。聖徳、東京成徳、文教、目白大学などの臨床心理学科の各々の大学の資料などでカリキュラムなど特徴、内容の情報を集め比較しておりますが、まだ志望校を決めかねています。実際に、心理職のお仕事に就いていらっしゃる方(しておられた方)に大学、大学院でどのようなことを勉強しておくと良いのか、現場でどのようなことが必要とされ重要なのかなどをお聞きしたいと思います。また、現在心理系の大学、大学院に在学しておられる方(しておられた方)などでこの大学、大学院のこの様なところが良かったなどもしご存知でしたら、是非お教えいただきたく質問をさせて頂きました。また、合わせて、読んでおいた方が良い参考図書などご存知でしたらお知らせいただければ幸いです。お手数をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。