- 締切済み
団体の敬称
「団体」の敬った言い方は、なんでしょう。 社団法人や財団、任意団体など。 会社なら、貴社・御社といいますよね。 見積書や契約書に「貴社」と書いたら、会社じゃないから違うと言われてしまいました・・・。 どうかお助けください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pag-ibig
- ベストアンサー率57% (4/7)
どうしても困ったら、相手の名称に「様」を付けるのはいかがでしょうか? わたしは、よくやっています。 例: 山田農園様のご指定口座に... 市民課様あてにご送付いたします あんらくの里様お問合わせの件につき... など、
以下のような表現が一般的です。 株式会社や有限会社など一般企業 貴社 病院・医院 貴病院・貴医院 財団法人 貴財団 協会・組合 貴協会・貴組合 会計・法律事務所 貴事務所 学校・高校・大学 貴校 保育園・幼稚園 貴園 美容室・個人事業主 そちら様・(屋号)様 塾 貴塾
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
答えにならないかもしれないですが。 私もいつも困っています。地方公共団体、協会、学校、大学、病院(医師会立)、図書館、センター等々。 貴市・・・自分の住んでる市が貴市? 貴県・・・同じく 貴役所・・??? 貴協会・・これは問題ないですね。 貴校・・・貴公みたいで違和感はあるけど、まいっか。貴高校でもいいような。 貴大学、貴学・・本学というのがあるから貴学でいいのかな。 貴院、貴病院・・・どちらでもよさそう。 貴館、貴図書館・・どちらもピンとこない。 貴センター・・これは仕方なくよく使います。 本当に苦労します。国語審議会ででも決めてくれると嬉しいのですけど。
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
『貴団体』『貴会』『貴組合』『貴校』などが実際に使用されることが多いと思いますヨ。 どうしてもシックリと来ない場合は、見積書や契約書のはじめに、『売主;●●社(以後「甲」とする)、買主;▲▲(以後「乙」とする)』といった定義をし、本文内では甲・乙などの代名詞を用いるという手段もありますが‥ 以上kawakawaでした
お礼
こんな夜中に、お答えくださってありがとうございました。 表現はいろいろあるものの、日頃から使い慣れていないとシックリきませんね。(^_^; これもビジネスマナーでしょうから、これから覚えていきたいと思います。
貴団体・・・・かな。
お礼
こんな夜中にありがとうございました。 確かに、「貴団体」という表現はあるようです。 ネットでも検索してみたら、たくさんでてきました。(^_^)
お礼
あぁ、ほんとに、こんな夜中にすいません。 考えてくださって、ありがとうございます。 ほんと、どこかで定義を決めてくれたらよいのに・・・。 困っちゃいますね。