• 締切済み

小学5年の問題集にあった四角形の面積が難問すぎてわかりません。

小学5年の算数の問題が解けません。 下記の問題です。小学生にも理解できるように教えてください。 宜しくお願いします。  1辺の長さが6cmの正方形ABCDの辺BCを3等分する点を、 B側からE,Fとし、線分DE,DFと対角線ACとの交点をそれぞれ G,Hとします。四角形GEFHの面積を求めましょう。

みんなの回答

  • FGLPQR
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.5

No.1です。 すみません、△AGHは、△DGHの間違いです。申し訳ないです。 (1) 補足にご記入いただいた内容ですが、6×2÷(2+3)は、ご察しの通り高さです。 △AGDと△CGDは、辺の比が3:2の相似ですので、高さの比も3:2になります。 ところで、△AGDと△CGDの高さの和は6cmですので、これを5つに分けたうちの2つ分、つまり6×(2/5)cmが△CGEの高さを表しております。 (点GからADおよびBCに垂線を引いてみてください) (2) >三角形GCEの面積は、 △CHFのことでしょうか? △AHDと△CHFは、辺の比が3:1の相似です。そのため、やはり高さの比も3:1となります。上に記した内容と同様で、△AHDと△CHFの高さの和は6ですので、△CHFの高さは6×(1/4)と表すことができます。

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.4

No.3、No.4 です 【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で △CGE(Eは辺BFの中心です)でないでしょうか? ●はい。おっしゃるとおり、△CGFでなく△CGEです。すみません。 「高さ・・・2/(3+2)」を相似から説明する上で、 ●相似なので、高さも(3:2)になり、 【全体から考えると3/5と2/5】ということで説明可能ではないでしょうか ★4年生ですか、^^とすると、 実際の長さにしたほうが良いかもしれません。 以下のような「実際の長さ出す」方法で考えてみました。 (1)△GECについて【△AGDと△CGEが相似(3:2)】  底辺・・・6÷3×2=4、  高さ・・・比が(3:2)から、全体(6cm)が(5)なので、6÷5×2=2.4  面積・・・4×2.4÷2=4.8 (2)△HFCについて【△AHDと△CHFが相似(3:1)】で  底辺・・・6÷3×1=2  高さ・・・比が(3:1)から、全体(6cm)が(4)なので、6÷4×1=1.5  面積・・・2×1.5÷2=1.5 (3)四角形GEFH  =△GEC−△HFC  =4.8−1.5  =3.3 図は(1)の場合の高さを表すときの参考です。 ★旧で投稿すると添付できそうです。

yutanyuka
質問者

お礼

大変分かり易く、学習することが出来ました。 どうもありがとうございます。

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.3

中学受験の問題と思われますので、 普通の小学生(このような問題を解く練習をしていないという意味です)には辛いです。 ●相似をつかっています。 (今の教科書では相似は中学3年生ですが、受験算数では4,5年で習います) 図を参照してみてください。 四角形GEFHの面積を、△GEC-△HFCとして考えてみます。 【それぞれ、△ABC(面積18)の何分のいくつに当るかを考えます。】 (1)△GECについて 【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で  △ABCと比べると、底辺・・・(2/3)、高さ・・・2/(3+2)=(2/5) から、    (2/3)*(2/5)=(4/15)  面積は、18*(4/15)=24/5 (2)△HFCについて 【△AHDと△CHFが相似(3:1)】で  △ABCと比べると、底辺・・・(1/3)、高さ・・・1/(3+1)=(1/4) から    (1/3)*(1/4)=(1/12)  面積は、18*(1/12)=3/2 (3)四角形GEFH =△GEC-△HFC =(24/5)-(3/2)=33/10

yutanyuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考にさせて頂いておりますが、幾つか宜しいでしょうか? 現在4年生で、確かに相似はまだ学習しておりませんが、 【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で (1)△CGE(Eは辺BFの中心です)でないでしょうか? (2)また、「高さ・・・2/(3+2)」を相似を説明する上で、どのように説明・解説したらよろしいでしょうか?

noname#99931
noname#99931
回答No.2

このような問題は、普通の問題集では、めったに出ませんけど、中学受験の問題集でしょうか。下のリンクのような問題でしょうか。(問題からして多分似てると思います。)

参考URL:
http://diamond.jp/series/arithmetic/10010/
  • FGLPQR
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

△AGDと△CGEは相似なのでAG:CG=3:2 △AHDと△CHFも相似なのでAH:CH=3:1 ここで、AG=(3)、CG=(2)、AH=□3、CH=□1とする。 (□3は□の中に3を書く) 前二つよりAG=(5)、後ろ二つよりAC=□4となるので、 ACの長さを△20とする。(5と4の最小公倍数。△20は△の中に20を書く) すると、AG=△12、CG=△8、AH=△15、CH=△5となり、GH=△3となる。 よって、AG:GH:HC=12:3:5となる。 ところで、△DGHは、△ADCと高さが同じなので、面積は底辺に比例する。 よって、△AGHの面積は6×6×(1/2)×(3/20)=(27/10)となる。 また、△DEFの面積は2×6×(1/2)=6となる。 四角形GEFHの面積は、△DEF-△AGHより、(33/10)となる。 少々見づらいと思いますが、上記の方法でいかがでしょうか。 あと計算は暗算ですので、間違っている可能性もあります(理論は正しいはずです)。

yutanyuka
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございます。 只今、FGLPQRさんの回答の解読に苦戦しております。 1点ですが、△AGHの存在しないのですが、どの三角形の事でしょうか? 画像添付の仕方が解らず図形が解りづらく申し訳ございません。 また、回答書には下記の通りの計算式が記載してありました。 FGLPQRさんの回答と同じでした。 三角形GCEの面積は、  (1)→ 6×2÷3×6×2÷(2+3)÷2=4.8(cm2) 三角形GCEの面積は、  (2)→ 6×1÷3×6÷4÷2=1.5(cm2)     4.8-1.5=3.3(cm2) もし、よろしければ下記の内容もご存知でしたらお教えください。 (1)→式の6×2÷3までは底辺を表し 6×2÷(2+3)は高さを表しているのでしょうか? だとしたら6×2÷(2+3)の意味が解らないのです。 同様に、(2)→式の6÷4のところです。 是非宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 小5、面積を求める問題の解き方が分かりません

    こんばんは。いつもお世話になっています。 子供の算数の問題集の面積を求める問題で・・・。 答えを見ても、どうしてそうなるのか分かりません。 申し訳ありませんが、回答の内容が理解できないので とき方を教えてください。 問題) 一辺の長さが6cmの正方形ABCDの辺BCを3等分する 点を、B側からE、Fとし、線分DE、DFと対角線ACとの 交点をそれぞれG、Hとします。 四角形GEFHの面積を求めましょう。 回答) 三角形GCEの面積は、 6×2÷3×6×2÷(2+3)÷2=4.8(平方センチメートル) 三角形HFCの面積は、 6×1÷3×6÷4÷2=1.5(平方センチメートル) 4.8-1.5=3.3(平方センチメートル) 三角形GCEから三角形HFCの面積を引くのは分かり ました。でも、それぞれの三角形の面積を求める式の 意味が分かりません。 図が無い状態で分かりづらい問題で申し訳ありませんが、 それぞれの三角形の面積を求める式の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学I

    半径√21/3の円に内接する五角形ABCDEにおいて、AB=2 BC=1 DE=2 AC=CD=DAであるとき、 (1)AB=√□ cos∠BAD=√□/□□ BD=□ となる。 (2)四角形ABCDhの面積は□√□/□ となる。 (3)△ADEの面積は√□/□ となる。 (4)五角形ABCDEの面積は、□□√□/□ となる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 真ん中で問題が変わっています。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 数学I

    1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 三角形の面積

    四角形ABCDの2つの対角線AC、BDの交点をOとする。 AC=4、BD=7、∠AOB=45°であるとき 四角形ABCDの面積Sを求めよ。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■ 三角形の面積を足して答えを出すのだと思い、 その三角形の面積を求めるための式に、「三角形の面積の公式」 を使おうとしたのですが、辺の長さがわからないので……(~_~;) 解き方の方よろしくお願いします!!m(__)m

  • 図形の難問について

    図形の難問について この画像のような問題が、テストに出題されました。 中2までの範囲で作られたテストなのですが、解いてみたところ、相似(中3で学習)を利用しないと解けませんでした。 相似を使わずに解く方法は無いのでしょうか? 解答と解説が、テスト当日休んでいた人がいて、その人がテストを5教科分終えるまで渡されません。 しかし、今日(2010/05/14)が金曜日なので、月曜日まで渡されません。 答えが気になってしまい、他のことが手につきません。 ご回答よろしくお願いします。 問題文: 四角形ABCDは正方形である。 対角線BD上に点Eがあり、線分AEと辺BCをそれぞれ延長した直線の交点をF、線分AFと辺CDの交点をGとする。 ただし、BE>EDとする。 また、GD=CGで、CE=2EG(CE:EG=2:1)である。 このとき、四角形BCGEの面積は、正方形ABCDの何倍か?

  • 数1 図形問題の解答お願いします H24.06

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように△ABCの2辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、 線分DCを2:1に内分する点をHとして、頂点Aから点Hを通る 直線と線分DEとの交点をG、辺BCとの交点をFとする。 また、DB=4、DG=2、∠ABC=60°である。 (1) 三角形の辺BCの長さは、BC=【1】であり、線分DEの長さはDE=【2】である。 (2) 三角形の辺ACの長さは、AC=【3】である。 (3) この△ABCの面積は、【4】であり、△ADGの面積の【5】である。

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 相似を使った平行四辺形の面積

    相似を使った平行四辺形の面積についての質問です。 「平行四辺形ABCDの辺AD上に三等分点E、Fをとり、BとEを結ぶ。対角線ACと線分BEとの交点をP、対角線ACと対角線BDとの交点をOとする。平行四辺形ABCDの面積が48のとき、三角形BOPの面積はいくらか。」 △ABD:△ABE=3:1、△APE:△PBC=1:3までは、相似比で求められたのですが そこから先がよくわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。