• 締切済み

beautiful≒美しい

こんにちは。私が中学生のとき、英語の授業で“The flowers is very beautiful.”という英文を「その花はすごくきれいだ。」と訳したら △をもらいました。恐らく、模範的な訳ではなかったんですね。 ここで幾つか疑問点があります。 先ず、日本語の「美しい」という言葉は どちらかと言うと 特に子供や女性が日常会話で連発するような言葉でないし、んん~... 何と言ったらいいんでしょう、英語で言う 若干 affectedなニュアンスを感じます。日本の英語教育はなるべく、英語と日本語を1対1で結びつけようとするので、「きれい」は cleanと対応させようとしているんでしょうか。 それから、日本語の口語で程度が大きいことを表す副詞として「すごく」は「とても」や「非常に」よりも高頻度で使われます。英語にも terriblyという副詞がありますが、やはり口語でも一番よく使われるのはveryでしょうか? 最後に、英語の定冠詞のtheは「その」と訳されることが多く、日本人が生徒に英語を教えるために書く例文では定冠詞というよりも 指示代名詞として thisとthatの中間のようなニュアンス(もし スペイン語をご存知なら、中距離にあるものを指す eseのような感じ、または、もし フランス語をご存知なら遠近を意識しない ceのような感じ)で使われるようなことが多いような気がします。例えば、 “The flowers is very beautiful.”という文なら、その前に “I bought a flower on the street.”という文があって、最初の文の a flowerを次の文の the flowerが受けている場合です。でも、これって、ネーティブから見たら少し不自然に感じないでしょうか?

noname#97496
noname#97496
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#231624
noname#231624
回答No.3

まず、 > “The flowers is very beautiful.” ... は、間違いです。 "The flower is very beautiful." "The flowers are very beautiful." ... が、正しい英語です。^^ > 先ず、日本語の「美しい」という言葉は どちらかと言うと 特に子供や女性が日常会話で連発するような言葉でないし、んん~... 何と言ったらいいんでしょう、英語で言う 若干 affectedなニュアンスを感じます。 英語の "beautiful" もそうだと思います。 日本語の "きれい" は、"pretty" が近いと思いますよ。 "beautiful" : exciting aesthetic pleasure "pretty" : appearing or sounding pleasant or nice but lacking strength, force, manliness, purpose, or intensity ... と "Merriam-Webster Dictionary" にも出ています。 > 「きれい」は cleanと対応させようとしているんでしょうか。 そうかも知れませんね。^^; どうせするなら "clean" の意味は "清潔な" と対応させた方がいいと思いますが。。。 > 英語にもterriblyという副詞がありますが、やはり口語でも一番よく使われるのはveryでしょうか? "terribly" はマイナスなイメージがあります。 "I'm terribly sorry." ... とは、よく言いますが、 "You're terribly beautiful." ... とは、(あまり?) 言いません。 "horribly" も "awfully" も同じ仲間ですね。 "very" はニュートラルなので、使用頻度が高いのではないでしょうか? でも、口語で一番よく使われるのは、"so" だと思います。 > でも、これって、ネーティブから見たら少し不自然に感じないでしょうか? "I bought a flower on the street. The flower is very beautiful." ... という2つの文が続くことが "少し不自然に感じないでしょうか?" という意味のご質問ですか? 『昨日、まだ "つぼみ" の花を買った。さっき咲いた "その花" (強調) は非常に美しい。』 自然だと思います。 "内容/状況" によりけりでは? "その花" を強調しないなら "it" でいいでしょうし、買ったのが1か月前の話なら "was" にした方がいいでしょう。 "I bought a flower on the street. The flower is very beautiful." これ ↑ を聞いて、"指示代名詞として thisとthatの中間のようなニュアンス" には聞こえませんので、そういう意味での "不自然さ" もありません。 "Can you get that jacket?" ... と言うべきところで、 "Can you get the jacket?" ... と言うと、「え?! どの???」 ... と混乱させることになるでしょうけど。。。 この場合、"不自然" というより、"意味がとりにくい" と感じるのではないでしょうか?^^

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >“The flowers is very beautiful.” うっかりミスでした。 >英語の "beautiful" もそうだと思います。 日本語の "きれい" は、"pretty" が近いと思いますよ。 なるほど。 >これ ↑ を聞いて、"指示代名詞として thisとthatの中間のようなニュアンス" には聞こえませんので、そういう意味での "不自然さ" もありません。 じゃあ、theの代わりにthisやthatを使ったらどうでしょう? スペイン語やフランス語と比較して改めて考えようと思いますので、 外国語のカテに新たに質問を出すことにします。

noname#97496
質問者

補足

>どうせするなら "clean" の意味は "清潔な" と対応させた方がいいと思いますが。。。 そうですよね。「きれい」には他にもneatやtidyの意味もありますからね。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

「とても」について、強調の副詞の基本はveryですが、同じような意味でsoを使うこともあります。 1)This is very good! 2)This is so good! ネイティブには1)は男性的、2)は女性的な表現と感じられるようです。 定冠詞と指示代名詞は、英語でもスペイン語でも全く別のものです。基本的には、定冠詞+名詞は人称代名詞と等価です(後置形容詞句で限定される場合などを除きますが)。「thisとthatの中間のようなニュアンス」は「少し不自然」どころか完全に間違いです。

noname#97496
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >定冠詞と指示代名詞は、英語でもスペイン語でも全く別のものです。 外国語のカテに新たに質問を出しますので、またお付き合い頂ければ幸いです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

The flowers is very beautiful. を「その花はすごくきれいだ。」と訳したら△であるというのは、理解できません。つまり、採点者が何を問題とみなしたのか、理解できません。全く問題のない訳に思えます。 「美しい」という言葉を、日常的に使うことは少ないというご指摘は、あたっていると思います。やや文語的な感じはしますから。 でも、美しい言葉であるとは思います。与謝野晶子の歌にも、「今宵会ふひと皆美しき」だったか、そのようなフレーズの入っているものがあったことを思い出しました。 私は日本人なので、very の口語における使用頻度については正確なところは分りませんが、terribly とか awfully よりは使用頻度が高いのではあるまいか、という感じは持ちます。 I bought a flower on the street. という文に続けて The flowers is very beautiful. という文が続くとしたら、The flowers と複数形になっている点が変だなとは思いますが、The が付くことに関しては、日本人の私としては、特に変だという感じは持ちません。 回答にはなっていないでしょうが、詳しい方の回答が寄せられるまでの捨て石として投稿いたします。

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • その花はすごくきれいだよ。

    こんにちは。私が中学生のとき、英語の授業で“The flowers is very beautiful.”という英文を「その花はすごくきれいだよ。」と訳したら △をもらいました。恐らく、模範的な訳ではなかったんですね。 ここで幾つか疑問点があります。 先ず、日本語の「美しい」という言葉は どちらかと言うと 特に子供や女性が日常会話で連発するような言葉でないし、ちょっと 固いというか気取った感じがします。おそらく、 日本の英語教育はなるべく、英語と日本語を1対1で結びつけようとするので、「きれい」は cleanと対応させようとしているんでしょうか。 それから、日本語の口語で程度が大きいことを表す副詞として「すごく」は「とても」や「非常に」よりも高頻度で使われます。英語にも terriblyという副詞がありますが、やはり口語でも一番よく使われるのはveryでしょうか? 最後に、英語の定冠詞のtheは「その」と訳されることも多く、日本人が生徒に英語を教えるために書く例文では定冠詞というよりも 指示代名詞として thisとthatの中間のようなニュアンス(もし スペイン語をご存知なら、中距離にあるものを指す eseのような感じ、または、もし フランス語をご存知なら遠近を意識しない ceのような感じ)で使われるようなことが多いような気がします。例えば、 “The flowers is very beautiful.”という文なら、その前に “I bought a flower on the street.”という文があって、最初の文の a flowerを次の文の the flowerが受けている場合です。でも、これって、ネーティブから見たら少し不自然に感じないでしょうか?

  • フランス語かスペイン語をご存知の方へ・・・「私は通りで花を買いました。その花はとても美しい。」

    Hello, Bonjour, Buenos Dias. よく、中学校の英語で定冠詞を教えるのに、次のような英文を用いることがあると思います。 I bought a flower on the street. The flower is very beutiful. 英語の定冠詞のtheは「その」と訳されることが多いので、thisとthatの中間のようなニュアンスで使っている人もいるんではないでしょうか? つまり、日本語から考えると、この=this、その=the、あの=that というように。英語のカテで そのことに関して質問を出したところ、2番目の文のtheの使用については別に不自然でもないとのことでした。 それでは、先ずはフランス語に訳してみます。 J'ai achete une fleur sur la rue. ( ) fleur est tres belle. フランス語の指示形容詞 ceは遠近を問わず使えますよね。そして、ここではfleurは女性名詞なのでCetteであっていると思います。Laではおかしいですよね。 次にスペイン語に訳してみます。 Ho comprado uno flor sobre la calle. ( ) flor es muy bonito. スペイン語の場合、中距離というか話者と聞き手の中間にあるものとして、ここでは Eseが使えると思います。Elでもいいんでしょうか。 ここで結局英語の質問になるんですが、英語の定冠詞は指示形容詞的な働きをするんでしょうか?

  • 外国語の感嘆文の語順

    最近、英語と日本語の感嘆文の語順が似てるなーと思ったんですが、他の外国語ではどうなんでしょう? 英語以外で、 感嘆文の語順<疑問詞(+冠詞)+名詞+形容詞etc.> を教えてください。もしよかったら、例として「なんて美しい花だ!」(What a beautiful flower (it is)!)の各国語訳も教えてください。 読み方も書いてくださるとなおうれしいです。

  • beautiful≠美しい

    こんにちは。私が中学生のとき、英語の授業で“The flower is very beautiful.”という英文を「その花はすごくきれいだよ。」と訳したら △をもらいました。恐らく、模範的な訳ではなかったんですね。 ここで疑問点があります。 先ず、日本語の「美しい」という言葉は どちらかと言うと 特に子供や女性が日常会話で連発するような言葉でないし、ちょっと 固いというか気取った感じがします。おそらく、 日本の英語教育はなるべく、英語と日本語を1対1で結びつけようとするので、「きれい」は cleanと対応させようとしているんでしょうか。

  • 【英語作詞】英語の歌詞でこの文章はアリ?

    咲かない不眠症の花はまだ生きている。 Insomnia flowers hasn't bloomed is still alive. そもそも日本語文から不思議な表現ですが、 歌詞としてそういった表現がしたく。 この英文が一番、メロに歌詞がハマったのでこれにしようかと思っています。 ただはずかしい間違った英語にはしたくないなと思い最終確認です(^_^;) ニュアンスが伝わればそれでいいのですが、おかしいでしょうか? あまりにも酷いようなら変えようかと思います…。

  • 「は」と「が」の違いについて、2つの回答の矛盾に混乱しています。

    「は」と「が」の違いについて調べていたところ 英語の冠詞を用いた回答があったのですが、 2つの回答が真逆の説明だったので、 よく分からなくなってしまいました。。。 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。  なので、「が」をつければ特定の何かを示す(前後に説明が付くのが 普通)。「は」なら不特定/漠然といった違いでしょう。>>    http://okwave.jp/qa4437377.html というのと 2>>良く使われている例です。  「昔、おばあさん『が』住んでしました。おばあさん『は』...」  という日本の昔話で皆が聞いた事がある出だしの文ですが、  英語だと、  There lived AN old lady. THE old lady ...  となります。つまり日本語の「は」と「が」の使い分けと、英語の A  と THE の使い分けが(この場合は少なくとも)  見事に一致している訳です。  最初の「おばあさん」は、どこかに住んでいる  ひとりのおばあさんなのですが、  次の文からは「そのおばあさん」が主人公となって話が進みます。  英語の場合、「ひとりのおばあさん」が an old lady になり、  そのおばあさんを特定するために次の文からは the old lady となる 訳です。ということで、the に似た考え方が日本語にもちゃんとる、 ということです。>>  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4437386.html 1>「は」=a 不定冠詞 「が」=the 定冠詞 2>「は」=the 定冠詞   「が」=a 不定冠詞 強調として考えた場合は 「が」=the 定冠詞 と考えられますが 既出の単語を次の文で再度取り上げると考えると 「は」=the の様にも思えます。 それとも、文章の内容によって使い分けるんでしょうか? 外国人に違いを説明しようと調べたのですが、 どう、説明してよいか分からなくなりました。 どうか、この2つの矛盾を説明できる方 お助けください。

  • 日本語英語? THE〇〇

    日本語でのTHEの用法にずっと違和感があります。 日本語の日常会話で名詞の前にTHEを付けて 「THE夏って感じだね」とか「THE名作!」など まさに、正真正銘、本物(真)のというようなニアンスで形容詞としてTHEが使用される事が しばしばあると思うのですが、これは英語としてのTHEの用法として正しいのでしょうか? 私は英語でそのような意味合いでTHEが使用されることを耳にしたことがありません。 (意識していなかっただけかもしれませんが) 之が英語として正しい場合、日本語のTHEとしてのニュアンスは伝わりますか? 例えば This is the music!! と脈略なく言って、ネイティブは This is real musicを意図していることを理解できるのでしょうか? 之が英語として間違っている場合は、何によってこの間違いが生まれたのでしょうか? 起源等わかれば教えてください。

  • 口語的翻訳をお願いします。

    口語的翻訳をお願いします。 『家族はつながっている』をあちこちの翻訳サイトで探したんですが 一番多い回答が『The family is connected』だったんですが この英文を日本語訳にすると『家族は接続されます』や『家族は繋がれる』なのです。 なのでこの英文が私が求めている答えなのかが分からないんです。 ニュアンス的には『家族は離れていてもちゃんと繋がってるんだよ』といった感じです。 どなたか分かる方 教えてください。

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。