• ベストアンサー

ナノ粉末はX線回折できますか?

最近ある手法を使って金コロイドと銀コロイド溶液(別々の溶液)を作りました。大きさは作り方によって大体40nmから150nmの範囲です。このコロイドが本当に金と銀のコロイドなのかを調べたいのですが、都合によりTEMが使えません。大量のコロイド溶液をつくり、それを基盤上で乾かしてみたり、別の大きめサイズ(ミクロサイズ)の金属粉末に混ぜ込んでみたりして資料を作成し、XRD分析を試みていますが、うまくいきません。 知人にナノ粉末の解析はX線小角散乱(small angle X-ray scattering)が必要だといわれました。ナノサイズのものだと、物理的な空間が小さいため、逆格子が大きくなり、ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できないといわれました。が、その説明では、グレインの大きさが数十nmの塊の資料もピーク検出ができないのでは?と理解できません。 XRDを使ってコロイドのXRD検出ができるのか、できない場合はTEMのほかにどんな手段があるのかをご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>数十ナノメートルでも濃度の濃いサンプルを作ればXRD解析ができる できますが、AgとAuだとXRDでは区別できないと思います。 1cmx1cmx1mmの試料だと0.1g程度必要です。X線のビーム形状(断面積)が1cm角ということはないと思いますが。 私は合成が専門でないので詳しことは分かりませんが、ナノ粒子がもともと極性溶媒の水に分散するのなら、非極性(疎水性)溶媒に置換して遠心分離すれば沈殿するはずです(遠心分離後、上澄みを取り除いて新しい溶媒入れて遠心分離というのを2・3回繰り返す)。乾燥させると固定できないので普通は溶媒を完全には飛ばさないはずです。 化学のカテゴリーで「Auナノ粒子のペースト作製法」などのタイトルで質問されてはいかがでしょうか。遠心分離でXRD用の試料を作りたいがどういう溶媒で置換すればいいかという内容で。その場合、合成手順も書いたほうが適切な回答が得られると思います。機密上、手順を書けないなら、表面配位子が何かを書いたほうがいいでしょう。

purpleneco
質問者

お礼

遠心分離を数回繰り返して作った粉末状のサンプルを両面テープでサンプルホルダに固定し、XRDで確認することができました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

粒径が40nm以上ならばX線ピークは多少は幅広になるものの、はっきり見えるはずだと思います。ピーク幅が広がりすぎて見えないのは10nm以下だと思います。 もしピークが見えないのならば粒径が10nm以下なのじゃないですか? 厚さ1mmも要りません。X線は試料の表面からせいぜい数十から数百マイクロメートルしか入りません。 小角散乱は測定しても粒子の大きさがわかるだけで、金なのか銀なのかはわかりません。 特に銀の場合、てっとりばやくナノ粒子ができているのを知りたければ、光吸収で表面プラズモン共鳴吸収を測定したらどうでしょうか?

purpleneco
質問者

お礼

小角散乱では、粒子のサイズを確認することができるだけだということを教えていただき助かりました。ありがとうございました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

溶液を単に乾燥させたものでは濃度が小さすぎて信号は出ないです。コロイド溶液を遠心分離にかけてペースト状にしたものを試料とします(厚さは1mmくらい必要)。AgAu合金のナノ粒子のXRDは [1] に出ていますが、組成が変わっても回折ピーク位置があまり変わっていないのでXRDでは判断が難しいと思います。EDXやプラズモン吸収ピーク波長だと明確に違いが出ます。 >ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できない ピーク幅から粒径を知るためにXRDはよく使われます[2]。[1] のXRDでもピークがブロードなのが分かると思います。 Google(http://www.google.co.jp)の検索欄に「nanocrystals Ag Au XRD filetype:pdf」と入力して文献を検索してみてください。 [1] http://desktop.jncasr.ac.in/uploaded/kulkarni/Nanocrystalline%20Films%20of%20Au%E2%88%92Ag.pdf [2] シェラーの式 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/research/memo/ConfusedScherrer.pdf

purpleneco
質問者

補足

早速のお返事をありがとうございます。 コロイドの大きさが数十ナノメートルでも濃度の濃いサンプルを作ればXRD解析ができるということですね。 金コロイドを作成した後、遠心分離機にかけて下の方にコロイドをためることはできます。ここから質問なのですが、inara1さんの場合はどのようにペースト状の試料を作成しますか?私の試料はDI waterがベースなので、何かを入れないとペースト状にはならないです。また、ペースト状にした後水分を飛ばすために焼成する必要がありますか。 400ml中0.02g程度の金コロイドが入っている液がつくれるのですが、それを基に1cmx1cmx1mmの試料を作った場合、検出できる濃度になるでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 粉末X線回折

    粉末XRDの測定範囲は一般に0~180degで可能でしょうか。 また,X線源によって波長が異なるため検出出来るピークの数に限りがあると思うのですが,仮に管球は何でも良いとして立方晶の場合は最大で何個程のピークが検出可能でしょうか。

  • 数nmの金コロイドの作製

    現在数nmの金ナノ粒子が必要になってしまいました。 そこで、金のコロイドを沢山作製することでナノ粒子を作ろうとしたのですがうまくいきません。 現在使ってる手法は、J.Phys.Chem.Bの"Wet Chemical Synthesis of High Aspect Ratio Cylindrical Gold Nanorods"に載っているやり方を参考にしました。 具体的に書きますと 0.25 mMの塩化金酸四水和物、0.25 mMのクエン酸三ナトリウム溶液500 mLを三角フラスコにまず用意します。 次にその溶液を激しく撹拌しながら、氷冷しておいた10 mMのホウ素化水素ナトリウムを15 mL加え2~5時間撹拌を続けます。 実際の論文には溶液は20 mLで加える水素化ホウ素ナトリウムは0.6 mLなのですが、コロイド粒子が沢山必要なためここでは500 mL, 15 mLにしています。 この方法でコロイドを作ってみたのですがまだTEMなどで確認していないものの、とても数nmの粒子とは思えないものができました。 吸収波長を見てみると530 nmにピークが出てしまい、色も明らかに数nmの金コロイドのものとは違います。 どうしてこの手法では大きな粒子ができてしまうのでしょうか? また、仮に作製する良い方法があるのであれば教えていただければ恐縮です。

  • 金コロイドの色

    金コロイド(金ナノ粒子)の色について教えてください。 金をナノサイズまで加工していくと美しい赤色を呈することを習いました。この現象は、金属表面の自由電子の振動と光(電場)が共鳴するから、ということまで学びました。 ところが、別の文献等によると金コロイドを2nm以下まで小さくしていくと、赤色はだんだん退色していき、530nmの吸収ピークが消失することが記載されていました。 どうして2nm以下まで小さくしていくと530nmのピークがなくなってしまうのでしょうか? プラズモン共鳴自体に変化がおきるのでしょうか。量子サイズ効果と関連付けて説明できるのか等考えましたが私にはわかりませんでした。 詳しい方いましたらどうか教えてください。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • この波長のピークは何によるものなのでしょう?

    金のコロイドを作成し、吸光度ピークを測ったら530nm前後でした。見た目にも溶液の色が赤色していたので妥当なピークだと思います。 これに、有機溶媒を入れて、安定するまで放置した後、吸光度を測ったら、今までのピークの他に600nm前後のピークがあらわれました。溶液の色は紫がかっていました。 これは、有機溶媒を加えたからなのでしょうか。私は色が変化したらそのままピークもずれるのだと思っていたので、吸光度測定の原理とともに、このピークの理由が調べられるような文献、ホームページをご存知でしたら、教えてください。 できれば、詳しくわかるものをお願いします。

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 硫黄と次亜塩素酸ナトリウム

    硫黄(粉末)と次亜塩素酸ナトリウム溶液が反応して硫酸イオンが生成するということはあるのでしょうか? 実験してみたらイオンクロマトグラフィーで硫酸らしきピークが検出したのですが・・・。 化学については駆け出しで何分無知なものですのでよろしくお願いいたします。

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 粉末X線回折のこと

    一般的に粉末X線回折では試料の粒形が10μm以下で均一になるようにしなければ精密測定は行えないと 聞くのですが、なぜ、試料の粒形が10μm以下でないとダメなのでしょうか?試料の粒形が10μm以上に なってしまうと、2θや強度はどのように変化するのでしょうか? ぜひ,よろしくお願いいたします。

  • 粉末X線回折…

    硫酸チタンの加水分解により得られたものを650℃で焼成しました。焼成の際は、アルミナ壺に入れました。 できるべきものは、アナターゼだ思うのですが、不純物が混じっているようです。で、そのピークから色々と探してみようとはしたのですが、見つかりませんでした。 何が出たのでしょうか?