• ベストアンサー

古い道と新しい道の区別は可能でしょうか

地図の上で一直線の広い道などは最近できた道と分かりますが、例えば鎌倉時代にできた道と江戸時代にできた道を地層調査のような方法で区別できるものでしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 土地の人の言い伝えで、分かる部分が少なくありません。古い道は耕作してある田や畑を迂回する、という特徴と、自動車道と違って歩くための道ですから、狭い、高低がある、曲がり角が急である、といった特徴、さらに全般的に言えることは、土砂をなるべく動かさないで、すなわち自然の地形に従ったものが多いということです。  九州などでは、江戸時代からある「とのさんみち」(参勤交代に使われたから)とか、「おうかん」(往還)と呼ばれる(これはさらに「ふるおうかん]など古いものを区別するところがあります)古い道があります。  上にも述べたようになるべく土砂を動かさないように作られているので、地層調査は難しいかも知れません。

noname#194289
質問者

お礼

広い道だと敷き石などでわかることもあるのでしょうが、細い道では難しいわけですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸切絵図と同寸の現代地図があり、縮尺で長さが分かりますが、江戸時代の道の幅も縮尺でわかりますか?

    江戸時代の切絵図と、現代地図が同寸で比較できる地図があります。縮尺が書いてありますが、道路の幅も縮尺で測れば江戸時代の道路幅が分かりますか?

  • この道は何キロ・何時間かかるのか、が分かるサイト

    自転車で鎌倉まで旅行をするのですが、何キロあって何時間かかるのか分かりません。地図を見ても何キロかは少し分かるが、何時間かかるか分かりません。 道(国道や県道)の何処から何処までが何キロか、何処から何処までが何時間かかるか、というのが分かるサイトはあるでしょうか?あれば、出来れば無料で調べられるサイトが良いのですが…。無ければ違ってても良いですが。自転車じゃなくて、車で何キロ・何時間かかるかでも良いです。 一応旅行の道を載せておきます。 第二京浜の多摩川を渡った所の交差点(川崎側)から関内駅まで→若宮大路→鎌倉街道の起点→鎌倉街道の終点→長谷駅まで どうか回答をお願いします。

  • 相撲用語の「電車道」

    大相撲が「…江戸時代から続く…神事や武道、または興行としての相撲」(Wikipedia) であることは承知しています。 さて、電車道(でんしゃみち)という相撲用語は「相撲で、立ち上がって一気に相手を寄り切ったり、押し出したりすること」(goo辞書)らしい。 江戸時代からあったとは考えられないこの用語「電車道」が使われ始めた経緯等(誰が何時頃から?)を教えてください。出典をお示しいただけたら仕合わせです。

  • 第2声と第3声の区別が難しいです

    学生時代に第二外国語で中国語を選んで、2年ほど簡単な会話を習いました。 その時の日本人先生の説明では、「基本的に第3声は、形のとおり谷型に発音しなさい」 という事でした。 つまり一度低く下げて、また上げるというものです。 当然この場合、語尾は上がりますよね。 一方、今月初めから近くの中国語教室に通うになって初歩から勉強をしているのですが、そこの日本人先生の説明では 「第3声は低く直線的に ・・・」 というものでした。 この場合、基本的に語尾は上がりません。 困ったのが聞き取りテストです。 学生時代に 「第3声は谷型で」 と習ったのが頭から離れず、先生の発音やテキストテープの中国語を聞いた時、語尾が上がった声調を聞くと、第2声か第3声の区別がつかなくなって、よく間違えます。 昔とは教え方が変わったのでしょうか? あるいは学生時代の先生は間違っていたのでしょうか?

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?

  • 家康の行為は武士道精神に反しないのですか?

    家康は約束を破って、大坂城の内堀まで埋めてしまいましたが、 武士道精神に反するのではないのですか? 江戸時代、批判する人はいなかったのですか。

  • 江戸東京博物館に行ってみて

    質問させてください! 日本史を大学で学んでいるものですが、この前江戸東京博物館に行ってきたのですが、名前のとおり、江戸時代の展示をしていました。江戸時代の展示だけでした。解説を読んでも鎌倉などそれ以前の時代名はほとんどでてきません・・しかし、時代とは連続性のあるものではないでしょうか・・?いくら江戸東京博物館といっても、もう少し他の時代と関連付けた説明・展示を行わなければ、歴史認識に誤解がでてしまうのではないでしょうか・・? それとも、江戸東京博はなんらかのポリシーのうえで行っているのでしょうか?? 私の意見について賛否両論よろしくお願いします!!!

  • 道を究めるのにどの宗教かは関係ない

    「道を究めることが大切であり、どの宗教かは関係ない」 「修行することが大切であり、その手段は問わない」 「自らを磨くことが大切であり、どの宗教かは問題ではない」 … 確かこのような趣旨のことを誰かが言っていて、それをどこかの本で読んだ記憶があるのですが、どうしても探し出すことができないでいます。 このようなことを言ったのは誰でしょうか? 鎌倉時代の偉いお坊さん??? 今書いている論文でどうしても使いたく、ネットでも探していますけど探し方が悪いのか何もヒットしてくれません。 誰の、何という言葉なのか、正確なところをご存知の方、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。