• ベストアンサー

可変容量ダイオードの用途

いつもお世話になります。 可変容量ダイオードがバイアスにより容量を変化できる原理はわかったのですが、その使われ方(用途)がわかりません。 逆バイアスで電荷をためて、なにか得することはあるのでしょうか? 用途として、どんなときに放電や充電がおこなわれるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

直流バイアスでダイオードの容量を変化させる「電圧制御型のコンデンサ」のようにして使います.下記は電圧制御発信器をバリキャップを使って実現した例です. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%99%A8 こちらはFMワイヤレスマイクの例ですね. http://www.zea.jp/audio/fmw2/fmw2_01.htm バイアス電源直結では意味がなくなってしまうので,直流分は抵抗やチョークコイルなどを通して与えます.(信号側からは,バリキャップと,大きな抵抗やコイルが並列につながっているように見えるため,バイアス回路側の影響は小さくなる) また,共振回路でコンデンサのところを単純に可変容量ダイオードに置き換えてしまうと,当然並列につながったコイルを通してショートしてしまうので,バリキャップと直列にコンデンサを入れて短絡しないようにします。 バイアスだけではなく信号によっても容量が変化するのではないか?といえば確かにバリキャップにとっては信号だろうと,バイアス電圧だろうと区別は無いのですが,通常信号はバイアス電圧に比べて非常に小さいので信号による容量変化は無視できるわけです。

その他の回答 (2)

noname#99860
noname#99860
回答No.2

> 逆バイアスで電荷をためて、なにか得することはあるのでしょうか? ためるだけでは得することはないと思いますが、 「電圧で容量値」を制御できる点を応用できます。 昔の電子工作記事に FMワイヤレスマイク回路がありました。 音声マイクからの電圧変化で容量値が変化するのを利用して、 発振周波数を変化(即ち周波数変調)させられるので、 回路がシンプルなんだとか。

2009googoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >>「電圧で容量値」を制御する ということは、ダイオードに、電池かなんかを並列につないで、 一定の逆バイアスを掛けれる状態で、 自分の求めている静電容量値にして コンデンサとして使うということでしょうか?

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

共振回路に使われます。 LC共振周波数は1/√2πLCで表されますので、共振回路のCを可変にすると共振周波数が変化します。 ラジオやテレビなどは放送局によって周波数が異なりますが、その異なった周波数に区部をチューニングするために可変容量ダイオードが使用されています。 最近では地デジなどの受信機のアンテナ部分にもこれが使用され、短縮コンデンサとしてアンテナの電気長を可変しています。

2009googoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考になります。 まだはっきりしないのですが、 >>共振回路のCを可変にすると共振周波数が変化します。 と、あるのですが、 自分の求めてるCにするためには、 ダイオードにかかる逆電圧を一定に保ってるということでしょうか? また正弦波入力のさい、 ダイオードにかかる電圧は変化しなくていいのでしょうか? この2点で悩んでいます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 可変容量ダイオードについて

    可変容量ダイオードについて、 逆バイアスを掛けると、空乏層によりコンデンサと同じ構造になるということは分かりましたが、 「逆バイアス」、つまり、「電流が流れない」のにもかかわらずにコンデンサの働きをするという意味が分かりません。 このとき普通のコンデンサと同じ働きをするといえるのでしょうか? また、バイアスをかけてないときや、拡散電位より小さい順バイアスを掛けている時も、空乏層は在るので、 高い電気容量Cが得られるとおもうのですが、 そもそも、下の図のように、コンデンサの両端の電圧が0や電荷Qと符号が逆なときは、コンデンサと言えるのでしょうか? そして、そのときも充電、放電を行えるのでしょうか?   -Q   +Q ----|   |------    + Vd - (Vdはダイオード両端の電位) よろしくお願いします。

  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)について質問します。バリキャップをコ

    可変容量ダイオード(バリキャップ)について質問します。バリキャップをコルピッツ発振回路などの共振回路の中の容量性リアクタンスとして使う場合、バリキャップに逆バイアス電圧をかけると空乏層の幅が広がって容量が変化することは理解できるのですが、発振回路自体の電流によって常にバリキャップの容量が変化してしまい、発振周波数が変化してしまうのではないかと考えてしまうのですが、なぜそのようなことはおこらないのでしょうか?もしそうだとしたらバリキャップはまったく使い物にならないということになります。また、バリキャップは逆バイアスをかけるのでほとんど電流は流れないと書いてあったのですが、それでは共振回路に電流がながれないので発振することができないと思うのです。つまり電流が流れないというのは電荷の移動による電流ではなくて変位電流が流れるということなのでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • バラクター・ダイオードって何ですか。どのような用途がありますか。

    バラクターダイオードをネットで調べたところ、「絶縁層で囲まれた半導体表面の空間電荷領域に、印加電圧の変化と共に容量が変化を示す半導体ダイオード。可変電圧キヤパシターとして用いる。」という説明を見たのですが、もののしくみはなんとなくわかったのですが、工業的にはどのような用途に使うのでしょうか。チャージアンプに関する本で出てきたのですが、何か関係あるのでしょうか。

  • フォトダイオードに逆バイアスをかけると接合容量が小さくなるのはなぜですか?

    一般的にフォトダイオードに逆バイアスをかけると接合容量が小さくなるそうなのですが、これはどういう原理に基づくものなのでしょうか? どなたかこれに関して書かれている書籍がありましたら教えて下さい。 お願いいたします。

  • リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイ…

    リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイアス D/Dコンバータ回路などでみられるように、トランジスタがOFFしている 期間に (トランジスタがONの期間に貯えられたエネルギーが放出されるために) リアクトル電流がダイオードの順方向電流として慣流している 場合があります。 このような場合に、ダイオードに逆バイアス電圧を印加すると 順方向電流はOFFするといわれています。 (D/Dコンバータ回路において、そうしたいということでは ありませんが) 下記、記事はD/Dコンバータ回路ではありませんが 逆バイアスを利用した例が図5にあります。 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/08/62_08pdf/f06.pdf#search='リカバリーアシスト' 質問は ダイオードへの逆バイアス電圧というだけなら2Vでも5Vでも いいわけですが、ダイオードに順方向に100Aのような 大電流が流れていた場合 感覚的に逆バイアス電圧の電流容量が問題になると思うのですが 理論的に説明できません。 ご教授ください。

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • ダイオードの空芝層での現象について

    PN接合ダイオードでは、P型にプラス、N型にマイナスの端子を接続すると、電流が流れるようになりますが、そこで疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 (1)P型とN型の接合面では電子とホールが対消滅して、空芝層という中性の領域が出来上がり、移動できる電荷がないため、つまり、キャリアがないため、電流が流れないと思うのですが、最初、電圧を印加しなくてもPN接合ダイオードを製造した時?P型とN型の半導体を接合した瞬間、電流は瞬間的に少し流れるんでしょうか?なぜなら、接合した瞬間は、P型とN型の電子、ホールが引かれ合って、接合面まで移動すると思ったからです。すぐに均衡が図られて電流は流れなくなるとは思いますが・・・・ (2)順バイアス電圧を印加すると電流が流れますが、そのとき、空芝層では絶えず対消滅が発生しているために、電流が流れるのですよね?ですが、電子とホールはそれぞれはダイオードの中心付近で対消滅するのだとしたら、電子は空芝層を通過しているわけではないということですよね。 つまり、N型の多数キャリアである電子はP型の層に到達して、さらに電池のプラス端子までは到達していないということですよね。ってことは、電流ってのは、導線のどこかの電子が動けば、流れるものなんでしょうか?自由電子は、接合面で消滅しているわけで、プラス端子までは移動していないのでこのような疑問を抱きました。 よく、電流の説明をしているアニメーションを見ると、マイナス端子から出て、プラス端子まで到達したときに、電流が流れるような感じになっています。 そこらへんが疑問に思います。 (3)逆バイアス電圧を印加すると、電流は流れなくなりますが、これは、プラス端子からホールが流れ込み、N型の電子がそれに引かれてダイオードの端の方まで引かれる。 マイナス端子の方も、電子が流れるために、P型のホールがそれに引かれて、同じく端に引かれるそのため、ダイオードの中心付近の電荷も端に寄って、結果として、中心付近には電荷がない状態(電荷の移動がない状態)となり、電流が流れなくなるんですよね? ですが、逆バイアス電圧を流した瞬間は、電荷がダイオードの端に移動するため、電荷の動きに時間的変化があるため、電流は一瞬流れると思うのですが、どうなのでしょうか? ちなみに、P型の端に寄せられた、ホールとマイナス端子からでてきた電子がダイオードと導線の接合付近で消滅して、ダイオードと導線の接合付近にも、空芝層ができることはないのでしょうか? 以上、長い質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 蓄電池の容量の問題がわかりません

    蓄電池の容量の問題がわかりません 「容量60Ahの自動車用鉛蓄電池(20時間率)を完全充電してから,定電流6Aで放電したとすれば,放電終止電圧になるまで何時間使えるか?ただし温度の変化は考えない」 という問題がありました. 解説には60[Ah]×0.8÷6[A]=8[h] とありました. 確かに放電電流を(今回はは3Aより)大きくすれば容量は小さくなる.というのは聞きました. では×0.8というのはどうすれば出てくるのですか? 放電電流が2倍になると,容量は約8割になるということでいいのですか?

  • バリコン(可変コンデンサー)のつまみの向き教えて!

    バリコン(可変コンデンサー)のつまみの向き教えて! バリコンのつまみは、一般的に 右回転したとき、静電容量が大きくなるほうに 変化するのでしょうか? または、その逆でしょうか? 教えていただきたく、 お願いします。

  • フォトダイオードへの逆バイアス電圧のかけ方

    まずはじめにタイトルとは少し逸れた質問なのですが、反射センサとかで見られる受光部の回路ってトランジスタのベース部がよく省略されますけど、ベース部って必ずフォトダイオードやダイオードの接合容量がある等価回路の構成を成しているのでしょうか? 省略してるだけで、まさか「ベース部は存在しない」とか無いんですよね? 「フォトダイオードは必ず存在している」ということでよろしいのでしょうか? ちなみに、等価回路は各センサ内部で構成を成しているのでしょうか? (つまり、「フォトダイオードは各センサ内に必ず存在している」ということでしょうか?) 素人な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。 本題に戻りますが、フォトダイオードの応答を良くするために、「フォトダイオードに逆バイアス電圧をかける」とよく書籍などに載っていますが、これって具体的にどうやってやるのでしょうか? 回路としては、ごく普通にフォトダイオードのアノード部分に負電圧がかかるよう電源を並列に繋げばいいのでしょうか? でもこれって、センサの場合もし上記のようにフォトダイオードがセンサ内部に存在している場合、どこにどうかければいいのでしょうか? センサのアノードのピンに負電圧をかければいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 ※もしセンサを限定しなければいけないようでしたら、"反射型センサ"の場合でお願い致します。