• ベストアンサー

薬事法の違反事例を探しています。

修士論文作成をしている大学院生です。 近年、健康食品販売会社の広告が、薬事法にひっかかってしまう事例が増えていて、企業も広告作りに苦労していると聞きます。 健康食品の通信販売を行う企業で、薬事法違反となってしまった事例(企業名から違反事由、商品名などできるだけ詳しく)を探しているのですが、あまり多くの情報が得られていません。 これらの違反事例数の年ごとの推移や、具体的な事例内容など、ご存じでしたら、教えていただけるとうれしいです。 ネット上のホームページ以外にも、書籍などでもなんでもいいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.mhlw.go.jp/houdou/bukyoku/iyaku.html 厚労省の発表から検索してはいかがですか? タイトルしか見ていないので、あなたの目的に沿っているかどうかはわかりませんが、ご参考に。

iemon-ok
質問者

お礼

発表から検索できるとは知りませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「健食業者の薬事法違反は、ダメージ少ないのか?」

    「健食業者の薬事法違反は、ダメージ少ないのか?」 修士論文で薬事法と広告表現について調べています。 健康食品の販売で「ガンに効く」などと広告すれば違法です。 その際んの罰則は「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」とあります。 違反が絶えない原因の一つとして、「罰則が軽いので違反を覚悟でやっている」という声をよく聞きます。 しかし薬事法では罰則適用=刑事罰=逮捕ということになり、逮捕されるなら大きく公表もされるし前科のつくので、大ダメージのように思えます。 だから私は「薬事法の罰則は決して重いわけではない」と考えています。 でもこれって本当は違反を犯す業者にとっては大したダメージではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※私は法律体系とか勉強していないので、何か勘違いしているのかも知れません。

  • 薬事法違反?

    健康食品を○○に効く、と言えば薬事法違反になりますが、これを飲んで(健康食品)○○に効いた人がいるとか、○○が治った人がいるらしい、と言ったら薬事法違反にならないのでしょうか? 個人に売る場合と、商品説明会(販売員向け)での発言の場合はどうなるのでしょうか? また、メーカーが言っていない場合で販売員が口頭で言った場合の罪は(責任)はどうなるのでしょうか? メーカー責任?販売員責任?

  • これは薬事法違反になるでしょうか

    いつもお世話になっております。 サプリの口コミサイトや,自分が使ってみて良かったと思うサプリを紹介するサイトを作成してみたいと思っています。あるいは情報提供サイトとして,色々な病気についての情報を載せたいと思っています。それで,薬事法について色々と調べているのですが,下記のような場合に薬事法違反になるのかどうかを知りたいと思っています。 健康食品を「販売する者」が効能効果を謳うと薬事法違反となると理解しておりますが,たとえば,一使用者が自分の使った健康食品の効能や効果についてサイト上に記載し,自分も試して良かったので悩んでいる方は是非試してみたらどうでしょうか,といった形でも効能効果を謳う事は禁止されているのでしょうか? さらには上記の形式に加えて,自分が販売する訳ではないのですが,その製品を販売しているサイトに,ここで買えますよ,といった感じでリンクを貼る場合などはどうでしょうか?リンクを貼ってしまうと違犯なのでしょうか? アフィリエイトのように業者からお金を受け取る場合は,やはり自分も販売業者の一部だと思うので,それは薬事法に触れていると思うのですが,お金のやり取りがないような上記のような場合はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら,ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 電話営業でも薬事法違反?

    健康食品の通信販売会社に勤務しております。 お客様からの問い合わせに対して「血圧が下がったというお客さまからの声をいただいております」と答えるのは薬事法違反でしょうか? またアウトバウンドの営業で健康食品を販売する際に電話での会話で「○○病予防の効果がある」というのは薬事法違反になりますか?他社健康食品の電話セールスがきましたがけっこう「○○病予防の効果があります」と言っていました。会話の内容を録音していないと通報はできないでしょうか?

  • 薬事法違反で「医薬品的な用法用量or形状」の事例について 

    健康食品などの販売をする上で、商品が法律上、医薬品と判断されてしまうと薬事法違反になると思います。そしてその「医薬品と判断される」ための要素は以下の4つだと知りました。(いわゆる46通知) 1.「成分本質(原材料)」 2.「医薬品的な効果効能の標榜」 3.「医薬品的な用法用量の標榜」 4.「医薬品的な形状の使用」 このうち、2.は事例も多く、最も違反の多い所だと思いますが、 3.と4.の点が原因で摘発等された事例がありましたらURLと共に教えていただけると幸いです。 現時点で、探しても見つからないので、実際に摘発事例はほとんどない、又は今のところ皆無なのかなと思っています・・・

  • 精力剤を転売すると薬事法違反に問われますか?

    個人輸入した海外の精力剤(健康食品という名目でした)を友人に転売したことがあるのですが、これは薬事法違反になるのでしょうか? また、バイアグラなど医薬品を友人に転売すると薬事法違反に問われるのでしょうか? 以上、2点教えていただければ幸いです。

  • 薬事法違反ですか?

    薬事法について、 従兄のガンに、とある健康食品を試したところ結構な効果が出ています。 この健康食品は、韓国新薬製のメシマコブという商品で、韓国では 医薬品として大学病院等でガン治療に使用され、韓国の一般の薬局 では入手できないそうです。 日本では数社が輸入しているようで、私は医薬品ではなく、健康補助 食品として購入し、従兄に飲ませています。 そこで質問なのですが、 この韓国新薬製メシマコブをガンの知人にも勧めたいと思うのですが、 医薬品ではない物に効能を謳って紹介すると薬事法に触れるのでしょうか? 私は商品を紹介するだけで、販売する訳でもマージン等お金をもらう訳 でもありません。 ご存知の方がおられましたら、ご教示頂けますよう、宜しくお願いたします。

  • 薬事法に対応した広告作成を請け負う企業は、弁護士法違反ですか?

    薬事法等の規制強化によって、健康食品等の広告表現はますます制限的になっており、広告担当者の多くは頭を悩ませていると聞きます。 そんな中で、薬事法に対応し、かつ効果的な広告作成を支援する専門コンサル企業がここ数年で多数現れております。 コンサルに頼んでも、100%違反を防げるわけではないと思いますが、その辺りの事情に詳しい人に相談することで、法律ギリギリラインを狙おうということだと思います。このビジネスモデルは生まれたばかりなので、まだグレーな企業も多い気がします。 考えてみれば、このビジネスは弁護士法違反にならないのでしょうか? 弁護士法72条には、弁護士以外が法的なアドバイスをして利益を得てはならないとありました。 きっと違反にならないような理由が何かあるのだと考えていますが、実際のところ、どうなんでしょうか? 違反でないとしたら、なぜでしょうか? 私の仮説では、その企業に弁護士をおいて「弁護士がアドバイスしているということにする」という気がします。

  • 販売目的でない健康食品に効能書きを付けた場合、薬事法違反になりますか

    薬事法を読んでみましたが、いまいちハッキリしませんので、教えてください。 販売目的でなく、知人にプレゼントするために手作りした健康食品(健康に良いとされる食材やハーブを使ったクッキー)に、効果・効能を書いた手紙を付けた場合、薬事法違反になるのでしょうか。条文を読んだ限りでは、販売目的の物に限られるように思えましたが、もし法律違反になるような行為なら差し控えたいと思います。 しかし、効能を書かなければ、ただの不味いクッキーに成り下がってしまいますので、できれば効能書きは付けておきたいところです。かと言って、薬事法をかいくぐったような回りくどい文句を付けるのも、みっともない気がしますし。どうしたものか困り果てています。 よろしくお願いいたします。

  • 薬事法に関する書籍など・・・

    健康食品に関するコメントを書くことになりましたが、健康食品は「薬事法」という壁があるということで・・ コメントうんぬんの前に薬事法を勉強しなくては!と思っています。 例えば「こういう表現は×」など、薬事法に関するよい書籍などをご存知の方はご紹介していただけないでしょうか。 キーワードは、「文字として表現する際の注意」などがあれば・・と思っています。 また、広告を扱っている方でもアドバイスなどがあれば教えてください(知人より、広告は薬事法の遵守が厳しい?ときいたもので・・)。 よろしくお願い致します。