• ベストアンサー

社会人が数学を学び直す方法は?

■相談内容 どこから、どういった方法で数学を学び直せばいいのか、わかりません。 ・ここからはじめた方が良い。 ・この本が良いですよ。 ・こういう状態なのではないか?という指摘 ・その他 など、アドバイスや提案、解答をいただけますでしょうか。 ■目標とするところ 今回の試験の内容やコンピュータの基礎理論に関する参考書などを読んで、理解できる知識をつけたい。 ■なぜ、数学を学び直したいのか? 応用情報処理という試験を勉強して、秋期(先週)を受験しました。 出題分野に「基礎理論」という、コンピュータの基礎理論に関する数学のような式や公式が頻繁にでます。 参考書を見て勉強していたのですが、そもそも記号の意味から調べて一部理解しました。後半の方程式などの理論が理解できませんでした。 記号の意味や数学的ないいまわし自体を知らないので、 問題の解答や解説を読んでも、その意味がわかりませんでした。 このことに強い危機感を持ちました。 ■はじめて見た記号と意味を知らなかった(忘れた?)もの例 ・「∴」という記号 ・log ・Σ ・「対数を取る」という意味 ・平方根、sin、cosってなんだっけ? ・δ などなど、なんと呼ぶのかすらわからない記号もいくつかあります。 ■自分なりに思うこと 学生の教科書みたいなのを読むのは精神的に辛い。 小飼弾さんがこのような書籍を紹介されていたのを見て、 こういった教科書ではない書籍であれば、学び直せるかも。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50712345.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50779153.html ■私に関すること ・IT系社会人、20代中盤、 ・高卒、情報処理という学科(普通科に比べ数学の時間が少ない) ・1,2年次に数学Iと数学IIを学び、3年次に数学II、数学A ・高校時代の数学に関する記憶が一切ない ・数学が苦手という意識はない。得意でもない。(成績は平均よりは上) ・中学時代も同様

  • VRR
  • お礼率39% (9/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.2

どうやら、「中学数学までなら何とか…」という状況だとお見受けした。 しかし、その基礎も覚束ないようにも思える(平方根は、中学の範囲である)。 とりあえず小飼さんお勧めの、必要なことはしっかり書いてくれる吉田さんや、数学教育に大きな貢献をした遠山さんの本は、私もお勧めである。 あと、高校数学という面で言えば、細野真宏さんの本も評判が良い。「細野真宏の○○が本当によくわかる本」というシリーズの人である。 多くの学生向け参考書が受験を念頭において発展的内容が多い一方、こうした本は基礎中心にきちんと学べるので、丁度良いかもしれない。

VRR
質問者

お礼

具体的な見解をいただけたので、ありがとうございます。 そういった意見をいただけると、 自分の中の1つの指標になるので助かりました。 吉田さんと遠山さんの本は真っ先に手に取りたいと思います。 数学の面白さを発見できれば、と願ってます。 その後、細野さんの書籍にレベルアップできればと思います。 大人になると受験はないので、 基礎を中心に学ぶ(数学の)面白さを教えてくれる本に出会いたいです。 細野さんと遠山さんの書籍はそれに該当するかと感じました。 他にもあれば、お教えいただけると幸いです。

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

ベレ出版 http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19 「数学の風景が見える」シリーズの「数と計算の意味がわかる」 NHK高校講座 数学基礎 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/ 聖文新社 http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html モノグラフ http://www.foruma.co.jp/index_k.html 高校数学の単元別参考書兼問題集です。 岩波書店「数学が生まれる物語」志賀浩二著

VRR
質問者

お礼

具体的にご呈示いただいてありがとうございます。 評判の良い書籍は、分野別になっている傾向があるようですね。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

NHK高校講座の数学I http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/suugaku1/ 旺文社高校数学解法辞典、これ1冊で、高校数学は大丈夫。 中学数学の解法辞典をもっておくと、代数、幾何、関数など公式や定理をさがさなくても、1冊でOKです。

VRR
質問者

お礼

無料で学習できるURLまで提示していただきありがとうございます。 試しに何本か閲覧してみたいと思います。 数学にも辞典があることをはじめて知りました。 参考書をのぞく際に、一緒にのぞいてみたいと思います。

  • oldmacfan
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.1

大きな本屋さんに行って、色々な本を片っ端からすべて立ち読みしてみることをお勧め致します。 まずは参考書コーナーをあたってみてはどうでしょうか? 数学は積み重ねの教科なので、場合によっては中学校(小学校もありかも)あたりから初めてもいいかもしれません。 中学校レベルがわかったら、いよいよ高校の易しめの参考書を探してみてはどうでしょうか? 自分が読んでみてわかる本、自分にあっている本を読むことから始めるというのがポイントだと思います。 時間的に急がないのであれば、定理や公式の証明なども丁寧に書かれてある本が良いでしょう。 決して背伸びをしないことが大事ですが、それでも必ず疑問点が出てくるはずです。 そんなときには、誰か数学の得意な人に質問するなどして(教えて!gooでもいいでしょう)とにかく疑問点は作らないようにすることですね。 頑張って下さいね。

VRR
質問者

補足

書店の参考書は立ち読みしてみようと思います。 ですが、あまり期待していません。 特に時間的制約があるわけではないので、数学の面白さがわかる本であり、基礎から丁寧に学べる書籍を探したいと思います。 疑問点はつくらないように努めます。 今回も、試験は終わってしまったのですが、疑問のために数学を学びたい。 数学の面白さを理解できれば、もっとコンピュータ基礎理論がおもしろくなって応用が利くものだと考えています。 まず、参考書コーナーで、中学のどのレベルか、高校のどのレベルか、 どの場所から理解していないのか理解してみようと思います。

関連するQ&A

  • 数学II+Bへの不満

    独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか?

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

  • 数学

    (v_x,v_y)とかの_ってどういう意味ですか? この前、質問した数学の問題の解答にあった記号?なんですが…

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 暗号を理解するために必要な数学の知識の程度について教えて下さい。

    はじめまして。私の質問をご覧いただき誠にありがとうございます。 タイトルにありますように、暗号理論と暗号技術を理解するために最低限必要な知識がどの程度なのか教えていただきたいです。 私は文系の大学卒のため、高校では数I・数II・数A・数Bを一応学びましたが暗号の入門書にもついていけません。 そこで、具体的に以下についてお聞きしたいです。 ・高校までの数学(数I・数II・数A・数B)で理解できるのでしょうか? ・それともこれ以上の数学が必要なのでしょうか? 暗号についての書籍や、数学の参考書などについてもよろしければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自分のブログにも載せるには?

    先日、ブログを見ていると http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50129506.html というブログを見つけました。 クリックしながら進むのが面白いと思い、自分のブログの記事でもこのようなものを載せてみたいと思ったのですが、記事中にあるsorceをコピペしても出来ません。 一体どのようにしたら、このブログのようなものを自分のブログの記事にも載せられるのでしょうか? ちなみにブログはライブドアのものを使っています。 ちなみにコンピュータには疎い方なので、こんな私にでもわかるように教えていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 相対性理論を正しく理解するために必要な数学と勉強法

    物理学科の学部2年生です。理論物理学に興味があります。 1. 大学の講義では特殊相対性理論までしか開講されていないのですが、卒業までに一般相対性理論ぐらいまでは自力で理解できるようになりたいと思っています。その為にはどのような数学を学べばいいでしょうか。 1年次では学校で、 ○多変数関数の微積分 ○(基本的な)微分方程式 ○ベクトル解析 ○線形代数(理論よりも計算重視) などを学びました。春休みには、 ○複素関数論の初歩 ○数学の基礎理論(集合など) ○フーリエ変換 ○ラプラス変換 を浅く広く学習しました。特に 位相空間・位相幾何・ルベーク積分論・関数解析・多様体・代数学・結び目などに関する幾何学 などはしっかりと学習した方が良いのか、それともあまり物理学には役に立たないのか知りたいです。 2. 勉強の仕方に関する質問です。 専門分野の話しかできない人になりたくなかったので、見聞を広めようと思い、1年次では主に人文系の学問に励み、数学や物理学をおざなりにしていたので、「どこまで深くやればいいのか」ということがよく分からず困っています。 例えば、数学の微積分などにおいてはδε論法などを使って厳密に定義を積み重ねていく数学科的な勉強のスタイルをとるべきなのか、細かいことは無視して、「物理に運用できる数学」というのを意識して勉強すればいいのか教えて下さい。前者は時間がかかりますが、後者では途中で壁にぶつかってしまうでしょうか。 また、偏微分や多重積分、べき級数展開などの意味をよく考えはするものの、行列の固有値や固有ベクトル、行列式などを求めることができても、その意味などはよく考えません。これも物理を学ぶ上で今後、障壁となるでしょうか。それとも小さいことを気にせず教科書を読み進めた方がよいでしょうか。 物理学の勉強においても、例えば、解析力学を学ぶとき、ニュートンの運動方程式から運動エネルギーに注目してラグランジュの運動方程式を導くところまでは丁寧にやりますが、それの運用(具体的な現象でラグランジュの方程式を立てて解を求めてみる)ことになると途端に興味が失せて教科書のページを飛ばしがちになってしまいます。 基礎理論や方程式を知っているだけではなく、それを現実の現象で使いこなせるようにならないとダメでしょうか。 はじめに学ぶときに使うべき図書についても質問があります。いきなり高度で厳密なものに手をだすべきでしょうか。学校のシラバスではランダウの本などが推薦されていて、初学者にはちょっと厳しいかなと思うので「物理入門コース」や比較的のみこみやすそうな参考書を使って勉強しています。学部4年までで一般相対性理論まで到達するには、いきなり難易度の高い専門書に取り組む根性と熱意が必要ですか。むやにみやっても理解できなさそうで心配です。 ----------------- ちなみに、今は解析力学を浅く終えた(ラグランジュから最小作用の原理、ハミルトン-ヤコビ方程式まで)ので、量子力学に本腰を入れようかと思っている段階です。 2年次になってからこんなことを質問するなんて、恥ずかしいあまりですが、よろしくお願いします。

  • 高校数学は軽視されているのか?

    いろいろと訳があり、公立の通信制高校に進学することになりました。 願書などはこれからですが、高校へお願いして「教育課程表」と「スクーリングなどの回数のプリント」をもらって来ました。 驚いたのは、卒業に必要な数学の必修単位数です。1年生で「数学I」を4単位勉強しますが、それで数学の必修単位は終わりです。 2年次以降に「数学II・A・B・C」、3年次以降「数学III」は選択科目として勉強できます。数学全体で17単位あり、そのうち4単位だけが必修単位とは、他の教科の必修単位と比較しても軽視されているとしか考えられません。文部科学省が決めているのだと思いますが、数学は勉強しなくてもかまわないと国が認めているようなものです。 全日制の場合 1年生で数学I・A 2年生で数学II・B 3年生で数学III・C(理系) 定時制の場合も調べると、選択必修で数学II・Bも勉強します。 高校の数学は勉強しなくても必要ない教科なのでしょうか。 質問とも愚痴とも取れる内容で申し訳ありません。 [数学I]の内容だけで高校の数学は十分なのでしょうか?

  • 数学の学習法

    最近数学の勉強をしてもなかなか成績が伸びず、勉強法を考えているところです。 そこで、最近考えたのは教科書の見直しです。 教科書の例題や、章末問題まですべての問題や内容を充分に理解するまでやり込めば基礎力がつき、成績向上も望めるのではと考えました。 しかし同級生の数学ができる数人の友人に相談してみると「そんくらいじゃたりない」とか「教科書より問題集をやりこんだほうがいい」とかあまりいい評価はもらえませんでした。 しかし僕はセンターの数学は教科書を基本としてでると聞くし、難問も基礎問題の考え方の組み合わせだと考えています。 このやりかたはやめた方がいいのでしょうか?それとも変えたほうがイイ点などはありますでしょうか?  アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 p.s教科書理解が終了したら、教科書傍用またはチャート等で理解した分野の重要問題などに取り組む予定です。

  • ステマだったワニ (`・ω・´)!!

    『100日後に死ぬワニ』 映画化、グッズ化、書籍化など続々決定! http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1998910.html (`・ω・´) ・・・