• 締切済み

「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」についての理科のレポート

「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」の二つについて理科のレポートを書かなければなりません。 どちらかではなく、別々でどちらもです。 太陽光のあたり具合で・・・ とかは何となくわかるんですが、詳しいこと レポートに書くべきことなどがわかりません。 絵(図)を中心にレポートを書け ということです。 どこか参考になるサイトや書くべきことを教えてください。

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

「月の満ち欠け」「金星の満ち欠け」をキーワードにググればいくらでもヒットしますが…

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

月は常時地球の周りを周回していますから、その満ち欠けは単純で周期は一定しています。ところが金星は地球の周りを回っているわけではありませんから、その満ち欠けはランダムではないのですが、かなり複雑なものになります。喩えば満月や闇夜に当たる状況が起きる機会はかなり少なくなるのは理解できますよね。そのことに注目してレポートを書けばいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 金星の満ち欠け

    「月の満ち欠け」はありますが「金星の満ち欠け」や「火星の満ち欠け」はありません。なぜですか。

  • 理科についてです。

    月の満ち欠けと金星の満ち欠けの図を書き込むワ-クシ-トのような サイトご存じのかた教えてください。 いろいろなサイトをみたのですがなかなかみつからなくて よろしくお願いします。

  • 月の満ち欠けについて

    月の満ち欠けについて ttp://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_a001.html このサイトの図についてなんですが、いまいちよくわかりません。 地球から見て新月が見えない理由は太陽光が月の裏側にしか当たらないから なんですか? そして、満月が見えるのは地球からみえる月面に太陽光が当たるからなんですか? 上の場合、地球自体が邪魔になって月に光が当たらないような気がするんですが…。 すみません、中学校で習ったんですが全然分かりません。 図についての説明お願いします。

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 月の満ち欠け

    月の満ち欠けについてお聞きしたいのですが、 月が満ち欠けは、月と太陽の間に地球が入り、 地球の陰?になって太陽光線の当たらない部分が 出来る事により起きると考えています。 ですが、ふと、昼の月(青空に白っぽく)を見ると やはり欠けている様に見えました。 あれは何故でしょう? 見間違えでしょうか? 或いは、満ち欠けの原理がそもそも間違えてますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 満ち欠けする惑星

    金星は満ち欠けする惑星としてよく知られていますが、その他の木星や土星等はどうなのでしょう? 理論的にいえばみな太陽の光を反射しているのですから、地球との位置関係によって満ち欠けすると思うのですが・・

  • 外合点近くの金星の見え方

    大日本図書中3の230頁に金星の相対位置と金星写真を示す図(添付) が掲載されています それによると、外合点から太陽を中心に金星が反時計回りに50度移動 した時の写真(a)は満月よりは半月に近いように見えます。 少なくともほぼ満月には見えません。 この時の金星から見た太陽と地球の角距離は30度ですので計算上は 半月よりはずっと満月に近いはずだと思います。 Webで金星の満ち欠けの写真を探しましたが、日付け入りあるいは 外合点からの日数入りの写真データでこの前後のものが見当たりませんでした。 教科書は検定を経ているので、間違いがあるとは思えません。 なぜ計算どおりに見えないのでしょうか。

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)

  • 中学理科で、金星についておしえてください。

    理科が苦手です。 問題集で、金星を観察する時刻について、間違っている文はどれですか? A:明け方太陽が昇る前が観察しやすい B:昼間は太陽の光がつよすぎて観察しにくい C:夕方太陽がしずんだあとが観察しやすい になっていました。 Bはそうだろうと思ったので答えには該当しないと思ったのですが、 正解はAでした。 ということは明け方はほんとは観察しにくくて、 夕方は観察しやすいってことですよね。 わたしはA太陽が昇る前でも、C太陽がしずんだあとでも、暗いのは おんなじなんじゃないかと思って全然わからないんです。 明けの明星とか、宵の明星とかもありますよね。それは真っ暗な時にみえるんじゃなくて少し明るくなって見えるのかと思ってたんですが。 もしよかったらおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。