- ベストアンサー
東大や京大の基礎力って
東京大学文2志望です 最近かなり気になることがあります。 東大や京大といった難関国公立大学というのは、図形の角度を求める問題とか、数Aの図形問題というのは過去問を見てる限りではほとんどないのですが、どの程度までやっておいたらいいのでしょうか? センターでは190点代を毎回キープできてますし、青チャートはきちんとやりました。 数2・Bとかに関してはもう一段階上のレベルの問題集(大学への数学 一対一対応)をやってるのですが、数Aの図形のところもやっておいたほうがいいのでしょうか? 過去問ではほとんど出てないが(一問だけ見たことはあります)、でも他の分野と同じぐらいやっておいたほうがいいのでしょうか? どこまでというのは難しいかもしれませんが、できればその時間を他教科にもあてたいし、けど、でる可能性があるのならしっかりやっときたいとも思ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今年どうすべきか分かりませんが、経験談です もう10年も前になりますが、京大2000年前期入試の数学5問(6問)の難度(カッコ内は理系)は 1:簡単、2:普通、3:難しい、4:解くのは困難、5:解いてはいけない で、翌日の予備校の速報で34444(5)というものでした。 唯一の難度3が図形の問題で方べきの定理で解くもの。 賢い奴は、方べきの定理で解き、全部で3問解いて合格 普通の奴は、三角形の相似(方べきの定理の証明方法)で1問解いて合格 アホな俺は、2時間半何も出来ずに落ちました。 今は易化して、12233(4)くらいらしいですが まあ、ともかく 穴があると足元をすくわれる可能性が出ます。 足元をすくわれた時に、方べきの定理を自分の手で証明した事がある、という 月にアポロを飛ばした事があるかどうか、というような一見役に立ちそうもない経験で助かる事もあります。 今年がどうかは分かりませんが、 2001年の俺と同じように、穴は無くしておく事を薦めます。
その他の回答 (1)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
III・Cは別物に近いけれどII・Bまでは連動していると 思うので、II・B中心の演習でよいのではないでしょうか。 そもそも私は「どの範囲からの出題」など意識して勉強した記憶は ないですけどね。「数学はぜんぶ数学」ですよ。 ところで一橋志望と言ってみたり東大京大と言ってみたり、志望は まだ固まっていないのですか。センターの結果で決めるようなレベルの 大学ではないと思うのですが。 以前のハンドルは捨てたのでしょうか。あちらでは常に文一志望 だったのだけれど、文二に切り替えたから別人として再スタート? 文体も質問のレベルも回答に対する反応も全く変わっていないので (ついでにその前のハンドルも全く同じ筆致です)、バレバレなのですが・・・。 そろそろ質問は切り上げてスパートをかけるべきだと思います。 何度も言いますがセンターやマーク模試の成績では東大京大一橋への 適応力は計ることができません。