• ベストアンサー

日独

日本とドイツは、政治・学問・文化などの諸分野においてどんな関係を結んできましたか? 具体例あると嬉しいです☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

1889年制定の大日本帝国憲法は英仏ではなくドイツ憲法を手本にしたものです。 1940年には日独伊の三国同盟を結び欧米の列強に対抗しました。 下記サイトに詳しく出ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E9%96%A2%E4%BF%82 http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20080720-385902.html スポーツでは日本サッカーがメキシコ五輪で銅メダルを獲得した功労者がドイツ人コーチのクラマー氏の存在です。 日本サッカーの父と言われています。 http://www.microbes.jp/hiwa/Japanese/esprit/report2.html ドイツのコッホ研究所で学び世界的な細菌学者となった北里柴三郎氏は は有名です。世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功し、 ペスト菌を発見しました。

その他の回答 (2)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

司馬遼太郎の「坂の上の雲」がTVドラマ化されるのでそのテーマから。 日本陸軍の部隊編成と参謀本部システムが今日の会社組織にまで 影響しています。 部ー課ー係りー担当の実動部隊とスタッフ部門の分離です。 最近ではリストラで実動部隊の階層も不明確になり、スタッフ部門も 縮小されていますが、間違いなく高度成長期を支えたシステムです。 発端は明治維新後、政府が陸軍を仏式から独式に変え、明治13年 (1885年)に陸軍大学の教官としてドイツ陸軍参謀少佐メッケルを 招聘したことがきっかけです。 メッケルは3年間、現地(戦場)を良く知り、敵に勝る兵力を集中し、 大会戦で一挙に殲滅すると言うことを徹底して教えました。 その生徒はこれを忠実に実行するように勤め、日露陸戦を勝ち抜きました。 ドイツに帰っていたメッケルは開戦直後に、日本の事を何も知らない記者に 私の生徒が勝つだろうと断言して記者を驚かせました。 実際は国力不足で兵も武器も足りず、志気の劣るロシア軍に辛勝したという ところです。 勇ましい公式戦史を補う意味で出された「日露陸戦新史」(大正12年、 岩波新書昭和15年)には、動員力補給力不足により集中ができず教えに 添えなかった点が繰り返し反省されています。 しかし、多勢のロシア軍に勝ったことは「寡兵善く敵を制す」とか 「精神力」とかの強調に繋がり、その後の陸軍の方向を誤らせ、特に 参謀本部の暴走の布石となります。 敗戦でこれらはご破算に成りました。しかし、その後の復興期には 通産省=参謀本部、企業=実動部隊の形で復活し、現在に至っています。 下記URLはメッケルに付いてのエピソードです。メッケルはドイツ一の 名参謀と言われたモルトケの秘蔵っ子で、ひよこの様な国に一番弟子を 送ったドイツ側の新興帝国としての意気込みを感じます。 http://asyura2.com/sora/bd19991/msg/520.html

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

日本の医学は戦前はドイツを手本にしていた。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012962385 だからカルテをドイツ語で書く風習が出来た。 カルテ=ドイツ語 (Karte) クランケ=ドイツ語(Krank) 最近は英語全盛だそうですが。

関連するQ&A

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 日独関係について質問です。

    日本はベンツやBMWなどのドイツ車輸入に対し関税を掛けていませんが、 反対にドイツは日本車輸入対し10%掛けているのは何故ですか? 日本もドイツと同じく自動車産業に占めるウエイトは大きい訳ですから、 もう少し自国産業を保護したほうがよいのではないのでしょうか?

  • 第2次世界大戦中の日独関係について

    第2次大戦中、日本とドイツは同盟を結んで戦争をしていましたが、共同作戦をとった等の話は殆ど聞きません。日独伊三国同盟の実効力がどのくらいのものだったのかということと、当時の日本国民及びマスコミがどのようにヨーロッパ戦線をみていたのか教えてください。具体的には、独ソ戦とドイツの無条件降伏について、朝日新聞などのマスメディアがどのように報道し、その当時の日本人はどのような反応を示したか知りたいです。

  • ハーフ(日独)の名づけ あと2日!

    母・日本人 父・ドイツ人の子供の名づけで質問です。日本在住も5年後にはドイツへ移住予定でいます。 よって、メインはドイツ語の名前をと思っていますが、日本の名前もつけたいなぁと思っています。 ただ、日本では「姓」「名」の括りのみなので、たとえば「山田」「太郎ケント」で、姓名みたいになるんですよね。みなさんどうしているのでしょうか。個人の好き好きだと思うのですが、こうしてよかった悪かった、というのを参考にしたいので。

  • 日独 ソ連戦

    ドイツがイギリスフランスなどと戦争せず、 日本もアメリカイギリスと戦争せず、中国からも引き上げ、日独でソ連だけを攻撃したら、ソ連降伏させられましたか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

  • ダブルメジャーに似た制度

    こんばんは。 早速ですが、アメリカではダブルメジャーといって二つの専攻をとることができる制度がある大学が少なくないと聞きました。 日本ではあまり聞き慣れないこの制度ですが、日本にもこの制度を導入している大学はあるのでしょうか? 僕の場合は学びたい学問が複数あるというだけですので、ダブルメジャーでなくとも自由にカリキュラムが組めるだとかそういったものでも構いません。 ちなみに主に学びたい学問は政治学、経済学、経営学、国際関係学、外国日本各文化・地域研究、語学です。 では解答お待ちしております。

  • 「文明」とはどういう意味ですか?

    「文明」とはどういう意味ですか? 辞書で調べると、【人類が創造した高度な文化のこと。文字や学問や芸術などの文化を持ち、政治や産業などが発展した社会的な状態】とさっぱりです。 学者によって見解が違うと聞きますが、一般的な見解で言うとどういうことかをお願いします。 なるべく可能ならば例を交えて、なるべくわかりやすく詳しく教えて下さい。

  • 小論文について

    他国との交流をしていくためには異文化間のコミュニケーションが重要になってくる。異なる文化をもつ人と良好な関係を築くためには、文化の違いを理解し尊重することが欠かせないからである。例えば... と繋げたいのですが、文化の違いの具体例が思いつきません!日本ではこういう習慣があるが、他の国では違った習慣がある。 など、文化の違いに関するわかりやすい具体例を教えてください!