• 締切済み

細胞培養について

細胞培養で、よく細胞1×10の5乗くらいの量とか個数をとか必要という会話がありますが、なぜこのような数値で表すのでしょうか? また、どうやって数えるのですか? 数学的なことではなく、例えば「細胞が1×10の5乗か6乗くらい最終的に用意しておいて」と言われたとき、15mlチューブにどうやって用意すればよいのでしょうか? まったくの細胞培養の初心者です。詳しく教えて頂けたら幸いです。またそういったことが説明してあるサイトなどがあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • s-smile
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

>なぜこのような数値で表すのでしょうか? 数値は基本的に適当に決めて良いのですが、似たような条件で反復して実験を行う場合に、細胞数を揃えておかないと、実験に再現性を持たせることができないからです。 >どうやって数えるのですか? 先に回答された方がおっしゃっていますが、セルカウンターでカウントします。私の使っているセルカウンターの場合、カバーガラスに正方形が書かれていて、このカバーガラスとスライドガラスの間にカウントしたい細胞溶液を(微量)入れて顕微鏡で見ます。カバーガラスに書かれた正方形は面積が決まっていて、カバーガラスとスライドガラスの間の厚みも決まっていますので、その正方形の中にいる細胞を数えれば、体積辺りの細胞数を求めることができます。体積辺りの細胞数が分かれば、細胞溶液の体積量から、そこにいる全細胞数が求められますよね。 >15mlチューブにどうやって用意すればよいのでしょうか? 今どれだけ細胞がいるか、が分かれば、あとは簡単です。 細胞溶液の入ったチューブを遠心して細胞をチューブの底に落とし、培養液を除去します。そうすると、そこには細胞だけが残りますよね。ありえないですが、もしもそこに細胞が100匹いたとして、作りたい細胞溶液が20匹/mLだとしたら、5mLの培養液を入れてあげれば、目的とする細胞溶液を作ることができます。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

まず個数を数えるのは血球算定板を用いるのが一般的です。 電動のセルカウンターなどもありますね。 血球算定盤で細胞の懸濁液の一部をカウントすると この懸濁液1mlあたり何個の細胞がはいっているというのがわかります。 何通りかの計算方法がありますが、一般にある四角の中に100個の細胞があれば1x10の6乗個の細胞が1mlに入っている濃度の懸濁液ということになります。 あとは必要な細胞数をその懸濁液から計算して用意すればいいのです。 「細胞が1×10の5乗か6乗くらい最終的に用意しておいて」というのが、その個数の濃度で用意するのか、その個数を何mlに用意するのか、またはペレット(遠心機で遠心して細胞を沈殿させる)にしておけばいいのかを確かめましょう。 なぜこのような数値かということにうまく答えられませんが、 実際には一回のカウントで1x10の4乗個以下のカウントは(四角に1個だから)正確に数えられないからです(希釈したりすればもちろん可能ではありますが)

関連するQ&A

  • 細胞培養(継代)について教えて下さい。

    細胞培養(継代)について教えて下さい。 細胞数のカウントの仕方がわかりません。 ”わかりやすく”教えていただけるとうれしいです! 例えば・・ 元の培地の細胞数・・25×10・4/ml だとします。 これを”1×10・5/ml”になるように蒔くためには 10mlの培地に何μlを蒔けば良いのでしょうか。 お恥ずかしいことに、この何乗というのが苦手で(涙) 考えていたらどんどんややこしくなってきてしまいました。 初歩的なことですみません、宜しくお願いします!

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 継代培養の際の細胞の数

    単位計算が苦手なので教えて下さい(汗) 考えていたら訳がわからなくなってしまいました・・・。 例えば 『2×10の4乗/ml』を、50mlの培地に『1×10の6乗/ml』になるように 入れるには、どれだけの量を入れれば良いでしょう。 過程についての説明もお願いします!

  • 細胞サンプル調整方法を教えて下さい!

    とっても困っています。 フローサイトで細胞を測定したいのですが、細胞数の調整に苦難しています。 セルカウンターででた細胞数: 2.0x10の6乗個/㎖ その全溶液量       :  10㎖ いま自分が持っている細胞数の合計 2.0x10の7乗個/10㎖ ●1x10の6乗個の細胞を6個のエッペンに分注したい 1.1個のエッペンへの分注量はいくつか 2.1個のエッペンに1x10の6乗個/100µℓとしたい場合は、何ミリの   溶媒(Buffer)を加えて希釈すればよいか 3.6(検体)÷20個=0.307µℓと計算は何を求められますか?  とても困っています。どうか教えて下さい!

  • 細胞の同定

    生物培養初心者です。 現在、鳥の砂嚢組織から(平滑筋)細胞を取り出し、それを培養しているのですが、 本当に平滑筋細胞を培養しているのか分からなくなりました。 そこで細胞内のアクチン染色をして同定したいのですが、 平滑筋細胞特有のアクチン染色はどのようにすればいいのか、わかりやすく説明していただけると助かります。 また、染色以外の方法で同定法があればそれでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • ヒト末梢血単核球の播種条件

    どなたか助けて下さい。 困っています。ヒト末梢血単核球を用いて研究しています。 IL-1bで刺激後の細胞内タンパクの変化をウエスタンブロッティング法 にて検討したいのですが、うまくいきません。 分離はロイコプロールを用いて遠心分離しています。 細胞数をカウントすると細胞はとれているようなのですが、 50ml の血液からとった細胞を 6well dish に1×10の7乗ぐらいで細胞を播いてタンパクの回収を行っうとたんぱく量がほとんどとれません。他の細胞では問題ないので、培養や播種条件に問題があると考えています。ヒト末梢血単核球をウエスタンブロットで解析するうえでの培養条件や播種条件のプロトコールを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 「ドーズをとる」の意味

    こんにちは。 今回実験で出たデータを解析しました。 ミーティングでその解析データについて話しました。 その際、「今回はドーズをとったので時間を変えて もう一度ドーズをとってください」といわれました。 「ドーズをとる」の意味がわかりません。 今回行った実験は 12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬を 一定量(50マイクロリットル)づつ、 一定の個数の細胞が入った培地 (1×10の4乗個/50マイクロリットル)に加え 24時間培養し反応を見る。 というものでした。 この実験を「時間を変えてドーズをとる」ということは 24時間が例えば36時間になるということですか? ドーズとは『単位面積当たりの電子やイオンの注入量を示す』 と書いてあったのですが、この場合は 「単位面積が細胞数」で 「イオンの注入量が12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬」 なのでしょうか? ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 培地の組成について

    微生物や植物、動物細胞を培養する時、それに適した培地を使うわけですが、いろいろなところで調べていると、幾つか違いを見つけます。代表的なのが蒸留水の量です。メスフラスコでw/v%にするのか、100mLもしくは1Lの水を加えるのか、どちらが正しいんでしょうか?