• 締切済み

数学Bの質問

△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれA1,B1,C1とし、平面上の任意の点Oに対し、線分OA,OB,OCの中点をそれぞれA2,B2,C2とする。線分A1A2,B1B2,C1C2の中点は一致することを証明せよ。 <私の解答> →は省略します。 OA=a OB=b OC=cとおく。 A1A2=OA2-OA1=(a-b-c)/2 A1A2の中点は(a-b-c)/4 ・・・となって、B1B2,C1C2の中点も同じように表すと、一致しませんよね? どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

>A1A2=OA2-OA1=(a-b-c)/2 >A1A2の中点は(a-b-c)/4 A1A2の中点をA3とするとき、 A1A3=(a-b-c)/4 をあらわしているだけです。 B1B2の中点をB3、C1C2の中点をC3としたときの、 B1B3=(b-c-a)/4 C1C3=(c-a-b)/4 と較べても違うのは当然です。 A1A3,B1B3,C1C3ではなく、OA3,OB3,OC3が全て同じかどうか調べてみてください。

kya38be2
質問者

お礼

そうですね!Oが始点ですからね; 解けました!! ありがとうございましたw

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

ベクトルの置き方に注意しないといけません。 平面上の点は、2つの1次独立なベクトルを用いて表すことができます。 解答のはじめで、3つのベクトルを置いているところから混乱が生じます。 たとえば、位置ベクトルの原点を点Aとして AB→= b→, AC→= c→とおけば、この平面上の点は b→, c→を用いて表すことができます。 点Oについても「平面上の任意の点」であることから、b→, c→を用いて表現することができます。

kya38be2
質問者

補足

解説(ヒント)にはOを始点に置いてたので・・・。 点Oの表し方が分かりません>< 2つに置いた場合、どうやって証明したらいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いし

    高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いします。 問題は四面体OABCがあり、OA=1、OB=OC=√2、AB=CA=√3、BC=2である。辺ABの中点をMとし、線分OMの中点をNとする。また、三角形ABCの重心をGとし、OAベクトル=aベクトル(本当は文字の上に→です。書き方がわかりません。)OBベクトルはbベクトル、OCベクトル=cベクトルとする。また直線OGと直線CNの交点をTとする。でTから平面OABに下ろした垂線をTHとする。線分THの長さを求めよ。という問題がわかりません。この問題は(3)なんですが、参考に(1)はベクトルONをベクトルa,bを用いて、またベクトルOGをベクトルa,b,cを用いて表せ。(2)はベクトルOTをベクトルa,b,cを用いて表せ。ですわかる人いたら教えてください。お願いします。

  • 図形の問題です。

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α,β,γは条件(※)を満たす正数であるとする。 また、直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれA’,B’,C’とする。 (※)αOA+βOB+γOC=0  OA,OB,OCにはベクトル記号がつきます。 (1)OA,α,β,γを用いてベクトルOA’を表せ。 (2)三角形A’B’C’の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ。 解ける方お願いします。

  • 数学の問題が解けません!

    数学の問題が解けません! 難しくは無い問題ですがどうしても解き方が思いつきません。 解き方をおしえてもらえればありがたいです。 問題1 (1/3)^n×cos(nπ/3)の無限級数を求めよ。 問題2 三角形ABCの外心をOとしてOHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルを満たす点Hをとる。ただし、三角形ABCは直角三角形ではない。 辺BC,CA,ABの中点をD,E,F、線分AH、BH、CHの中点をA1、B1、C1とする。D、E、F、A1、B1,C1はOHの中点Mを中心とするある円K上にある。 またAHとBC、BHとCA、CHとABの交点を順にP,Q,RとするとP,Q,Rは円K上にあることを示せ。

  • 数学ベクトルお願いします!

    数学Bベクトルの問題です。(1)(2)は分かったので、(3)を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 □には分数の答えが入ります。 四面体OABCにおいて辺OAの中点をP,辺BCの中点をQ,辺OBの中点をS,辺CAの中点をT,辺辺OCの中点をV,辺ABの中点をWとする。 (1)ベクトルPQをベクトルOA,OB,OCで表せ (2)ベクトルPQ・ベクトルST=-□AB^2+□OC^2である。 (3)AB=5,BC=7,CA=8,ベクトルPQ・ベクトルST=6,ベクトルST・ベクトルVW=8,ベクトルVW・ベクトルPQ=9のときOC=□,cos∠AOB=□である。

  • わからない問題があります。教えてください。

    教えてください。 四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=7 AB=5 BC=7 CA=8とする。 Oから平面ABCに下した垂線をOHとするとき、次の値を求めよ。 (1)∠BACの大きさ (2)△ABCの面積 (3)線分AHの長さ (4)四面体OABCの体積 馬鹿ですいません。教えてください。

  • 辺の比について

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαvec{OA}+βvec{OB}+γvec{OC}=vec{0}を満たす正数とする。また直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をA',B',C'とする。三角形A'B'C'の外心がOに一致すればα=β=γを示せ。 vec{AO}=(βvec{OB}+γvec{OC})×(β+γ)/(β+γ)α よってAO:OA'=β+γ:α となっているのですが、ここの比がなぜこうなるのかわかりません。 AA':AO=1:(β+γ)/α より、AO:OA'=(β+γ)/α;1-(β+γ)/α たぶん自分でやるとここがおかしいと思います。よろしくお願いします。

  • oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,

    oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,CAの中点を P,Q,Rとするとき、OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以下である ことをしめせ。 ヘクトルで考えましたが、行き詰まりました。 OP,OQ,ORの長さがすべて1/2より大きいとして、矛盾を導こうとしました。 ベクトルをもちいて、ベクトルOAとベクトルOBのなす角は120°より大きいとなりました。 同様に、ベクトルOBとベクトルOCのなす角も、ベクトルOCとベクトルOAのなす角も 120°より大きいとなりました。 このあと、矛盾を導き出せません。どのようにすればいいのかよろしくおねがいします。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとする

    α、β、γはα→OA(OAベクトル)+β→OB+γ→OC=→0を満たす正の数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)→OAとαとβとγを使って→OA´を表せ (2)△A´B´C´の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ Aを始点とすると α→OA+β→OB+γ→OC=→0 -α→AO+β(→AB-→AO)+γ(→AC-→AO)=→0 -(α+β+γ)→AO+β→AB+γ→AC=→0 (α+β+γ)→AO=β→AB+γ→AC α、β、γが正よりα+β+γ≠0 よって →AO=β→AB/(α+β+γ)+γ→AC/(α+β+γ) →OA=-β→AB/(α+β+γ)-γ→AC/(α+β+γ) これ以降が分からないので、解き方を教えてほしいです お願いします

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。