• ベストアンサー

「次第」の使い方ですが、

風呂に入り次第寝ました 学校が終わり次第出かけました コメントを確認次第削除しました ネットでこのような例文を見つかりました。これは正しい日本語ですか。 文の最後に過去形(ました)で使いました、普通は過去形は使わないと思います。 「次第」は意志を伝えたいときによく使うけど、どう読んでも、不自然と思いますけど、正しい日本語ですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96718
noname#96718
回答No.4

ご質問の例文は、みんなヘンな日本語です。 その例文の「次第」は、下の辞書の最後の接尾辞(3)の使い方と同じように見えますがヘンですね。 「次第」という言葉は、100%「続いてすぐに」ということではありません。 「次第」という言葉には、辞書の他の個所に出ているように、物事がたどった「道筋」、「事情」、「いきさつ」という意味があります。 「次第」いう言葉は、順番、順序という意味から、「理由」や「一部始終」のような意味まであります。 そういうことですから、「続いてすぐに」という意味のところは、みんな「次第に」してもよいと、思うと大間違いです。 少しでも事情説明のような形の文になっていないと合いません。 ですから、 「風呂に入り次第寝ました」というような文はヘンなのです。 このような文には「次第」という勿体ぶった言葉は合いません。 「風呂に入りすぐに寝ました」でいいのです。 まあ、次のような感じになります。 風呂に入り次第寝ることにしています⇒○ 風呂に入り次第寝ることになりました⇒○ 風呂に入り次第寝ました⇒× そういうことで質問者さんのご見解は正解。 Goo辞書 【次第】しだい =============================== (名) (1)順序。 「式の―」「車の―定めにくければ/宇津保(楼上・上)」 (2)現在に至るまでに、物事がたどった道筋。事情。いきさつ。 「事の―を話す」「かような―で面目ない」「事と―によっては一肌脱ごう」 (3)謡曲の詞章の名。七五・返句・七四、または七五の句から成り、多くは脇役の登場第一声として謡われ、役の意向や感慨を述べる。また、曲中で曲舞(くせまい)や乱拍子の序歌として謡われることもある。 (4)順序を追ってすること。順序よく並べること。 「仏名の所、大徳たち、―してひきゐて七八人参る/宇津保(嵯峨院)」 (接尾) (1)名詞に付いて、その人の意向、またはその事物の事情いかんによるという意を表す。 「どうするかはあなた―だ」「とかくこの世は金―」 (2)動詞の連用形に付いて、動作が行われるままにという意を表す。 「成り行き―」「手当たり―に投げつける」 (3)動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作に続いてすぐにという意を表す。 「満員になり―締め切る」「送金―現物を送る」

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.3

 この三つの例は、「ーーーてすぐ」という意味ですから二つの動作が間を置かずに行われるなら最後の動詞が、未来でも、過去でも使えます。例えば 1。風呂に入り次第寝ます。(未来) 2。風呂に入り次第寝ました(過去) 3 学校が終わり次第出かけます。(未来) 4。学校が終わり次第でかけました。(過去) 5。コメントを確認次第削除します。(未来) 6。コメントを確認次第削除しました。(過去)  意志は1、3、5でも表せますが 風呂に入り次第寝るつもりです 風呂に入り次第寝るという大決心をいたしました(まあそんなに力むこととも思えませんが)という言い方もあります。

noname#116741
noname#116741
回答No.2

正しいですね。以下は別の用法で、ほとんど関係が有りません。 成功するかどうかはみんなの努力次第だ。 能否成功要看大家的努力。 風呂に入り次第寝ました。 一洗澡就睡覚了。 他に、順序、事情、という意味があります。

  • kakgo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

「~の後に」という意味の「次第」は、完了型では使われず、 まだ起こっていない事柄に対して使われるものだと思います。 「~してから」ではなく、 「~をしたら」という「条件」の意味合いがあるのだと思います。 経験上なので、特に根拠はありません。

関連するQ&A

  • 原因や理由を表す「て/で」について

    原因や理由を表す「て/で」の後文についてわからないことがあります。 この文型では後ろの文に、状態を表す文、無意志の文が来ると いろいろな日本語教師の方のサイトに記載があります。 ですが、例文③④のように、意志の文も使えます。 どんなときに、 ①雪で電車が止まった ②犬が死んで悲しい ③出張で大阪に行く ④パーティーの準備で 買い物に行く ④ストレスで会社をやめた(過去形だからOK?)  (ストレスで会社をやめたい??) どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 自立語連続する際の文節の区切り方について

    自立語が連続している文での文節をどう区切っていいのか悩んでいます。 以下分からない箇所を挙げるため、旺文社の中学総合的研究国語(以下、参考書)から例文とその文節の区切り方を引用してます。 (要点だけ伝えるために、適宜例文を変えています。) 例文1 ■日本人選手がたくさんのメダルを獲得した。(p.26) →■日本人選手が/たくさんの/メダルを/獲得した。 例文2 ■昼ご飯を食べ過ぎて、動きにくい。(p.29下部) →■昼ご飯を/食べ過ぎて、/動きにくい。 例文3 ■生徒は皆、必ず最後まで、給食を食べさせられた。(p.29) →■生徒は/皆、/必ず/最後まで、/給食を/食べさせられた。 例文1では「日本人選手」を「日本人」と「選手」に分けずに一自立語として扱っています。 同様に例文2の「昼ご飯」や「食べ過ぎて」も一自立語として扱っています。 参考書の説明では「一文節に一自立語」の規則からそれぞれを一つの自立語として扱っています。 しかし、例文3では「必ず最後まで」→「必ず/最後まで」と、今までと違いきっちりと自立語で区切っています。 実際に参考書には「一つの自立語のみで一つの文節を作ることが出来る」とも書いてあるので、「必ず」のみで文節を作れることには納得がいきます。 それでは、「昼/ご飯」や「食べ/過ぎて」と区切っても、「一文節に一自立語」かつ「一自立語のみで一文節をつくることが出来る」に反しないので問題が無いように思えるのですが。 また、文節は区切っても不自然でない文の最小単位と書いてあります。 「必ず/最後まで」で区切っても不自然でないのなら、きちんと「日本人/選手」で区切っても不自然で無いと思うのですが…。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 韓国語の翻訳をしてください

    Pixivで自分のイラストに届いたコメントが韓国語で、最初のコメントと返信は翻訳サイトで分かりました。 けどその後に返ってきたコメントが長めの文で翻訳してもよく分かりません。 直訳ではなく日本語でどういう意味なのか教えてください。 アニメ系のイラストなのでもし日本でいうネット用語的なものが含まれているならそれについてもお願いします。 会話の流れはこんな感じです。 귀엽다(可愛い ↓ 고맙다!(ありがとう! ↓ 우리집에 데려와서 핥아주고싶다 볼((この最後の文がよく分かりません…

  • 「ビ入れ食い」と「しだい」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg26.html 1.「魚の影も多くて、ルアーを投げればほとんビ入れ食いである」の「ビ入れ食い」はどういう意味でしょうか。 2.「私は本当に汚れていないものを今まで見たことがなかったのではないかと、湖畔に立って思ったしだいであった」の「しだい」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ~던가요  の使い方がわかりません。

    ~しましたか? /~でしたか? /~しましたっけ? と  過去の経験について聞く、ということはわかるのですが、 本に例文が少なく過去形を使うもの、語幹につくものの 違いがわかりません。 A.그 사람 바쁘던가요?  …忙しかったですか?  누가 갔던가? …誰が行ったっけ? B.그 애는 회사에 잘 다니던가요? …ちゃんと通ってましたか?  그때 누가 계산했던가요? …誰が払いましたっけ? 特に、Bの2つの文の違いがわかりません。 (教材の練習問題の解答です) 日本語から韓国語になおすとき、なにか意味の違いが あるのでしょうか? 다녔던가요? /계산하던가요? としない訳… 辞典にも例文が少なくてよくわからないので、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「お寺でコンサートがあったでしょう」は常識に合う例文でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。初心者向けの日本語の教科書に、このような例文が書かれています。「お寺でコンサートがあったでしょう」です。  お聞きしたいのですが、この文は常識に合うのでしょうか。日本のお寺でコンサートをするのでしょうか。普通どんなコンサートでしょうか。なぜお寺でするのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語 (単語 例文)の覚え方・・・

    もうすぐ期末テストがあり、ライティングのテストで暗記例文が30文くらい出ます。例文を暗記したってしょうがないと思うのですがテストに出るので文句も言ってられません。何も見ず日本語を英語に、英語を日本語に直さなければなりません・・・。英文を日本語には頑張れば出来そうなのですが、日本語から英語への書き換えが出来ません。というか、英文を暗記できません。何かコツや良い覚え方ありませんか?教えてください。塾や学校の教師の方、大学受験を経験されている方だと嬉しいです。

  • 英単語集 DUO 3.0の効率のよい使い方

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高3年の代になります 去年高認は取得しました もともと、専門学校進学を予定していたのですが、今更になり、大学進学に予定を変更して勉強しています 今更遅い、と思われるかもしれませんが、やれるだけやってみたいです そこで質問なのですが、題名にもありますように英単語集DUO3.0の効率のよい勉強方法について教えていただきたいのです 今の勉強方法としては (1)例文を確認し日本語に訳せるか考えてみる(ほとんど訳せないですが) (2)例文の日本語訳を確認し、なんとなく頭に入れる (3)例文と日本語訳をノートに書き写す (4)例文の下の単語を見て、それぞれの単語がどういう意味なのか確認し、ノートに写した例文に赤ペンで書き込む (5)例文を5回書く (6)例文を5回ずつ音読する といった感じです しかし、この方法だと1セクション終わらすのにも結構な時間がかかります また、もう既に勉強した例文を英語→日本語に訳すことはだいたいできるのですが、日本語→英語にすることはほとんどできません DUOを勉強する上で1周目はとにかく辛いけど、終わらせることが重要、2、3周目からだんだん頭に入ってきて楽になる、ということを聞きました 今はとにかく時間をかけてでも1周終わらせるべきでしょうか? それとももっと効率のよい勉強方法がありますか? ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 『タ形』についての質問です。

    こんにちは。日本語を勉強している外国人のものです。 「やっぱりあいつは、僕の友達だったんだ!」 「実は昔から好きだったんだよ。」 これらの例文はなぜ『タ形』を使うのですか?『タ形』には<過去><完了><存続><想起><発見><再確認><再認識><軽い命令><断言>などの用法があるのが知っていますが、それ以外でも別の用法があるのですか?ここの例文の「だった」は「過去」の意味ではなさそうですね。どのような意味を表すのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 「ている」の「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」という使い方について

     日本語を勉強中の中国人です。編集者が日本人の本に書いた「ている」のある使い方に疑問を感じております。ネイティブの皆様に確認させてください。  本が曰く、「ている」の使い方には、「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」というようなものもあるようです。そのような使い方は本当に存在しているのでしょうか。もし本当にありましたら、それはどういう使い方なのか、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。例文ももう少しいただければありがたく思います。  本に載っている例文は次の三文です。 1.アポロ11号【は】1969年に月に着陸している。 2.モーツァルト【は】12歳のときに、オペラを作曲している。 3.ひろし【は】3年前にも同じ病気をしている。  私なら上の三文はたぶん次のように書きます。 1.「~着陸した」 2.「~作曲した」 3.「~病気をしていた」か「~病気をした」  私の書き方はおかしいと思われますか。それから、三つの例文の主語の後ろはなぜ【が】でなく、全部【は】になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。