• ベストアンサー

読書家の皆様へ、現在の書店サービスに求められるものは?

インターネットが普及し情報が簡単に誰でも入手出来るようになった現在、また出版不況と叫ばれ、年々出版物の売れ行きは下がっております。そんな中、またこれからの本(どんなジャンルでも)に求められるモノって何でしょうか?  また、同様に書店のサービスに求められるモノって何でしょうか? これからの本はどんどんデジタル化され、紙媒体の書籍は消えていくんでしょうか? 本に対する思いや考えなどなど、読書家の皆様の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rojo131
  • ベストアンサー率34% (82/236)
回答No.5

紙媒体の本が消えていくのではないかという懸念については、杞憂に終わるような気がします。 私個人としては、書籍と言うのは装丁や中表紙、題字、遊び紙なども含めてひとつの作品だと思っております。 とくに小説の場合、物語の雰囲気を演出するのにとても大きな役割があると思うのです。 手触りのよい和紙、次のページが透けて見える紙など、デジタルではどうしたって表現できないものがあります。 こういうものは、残っていくんじゃないかな、と思います。 (そういう意味では、新書や文庫本は怪しいですね…特殊な加工がしてあるものって少ないですから) 書店に求めるものとしては「バランス感覚」を挙げたいと思います。 とにかく流行りモノ(ケータイ小説やコミックエッセイ、若手作家など)を平積みにし、無節操に特設コーナーを設け、しかし中堅作家の一般書籍新刊は入荷不足…なんて事態だけは絶対に避けて欲しいです。 田舎の書店だとけっこうありうることですよ。 タイムラグのあるお祭りじみた大流行には毎度辟易させられます。 儲け至上主義の顕現に、こちらとしては食傷気味。 流行を追うのも大切だけど、度が過ぎると反感を買います。 そういうお祭り騒ぎは一般書籍をちゃんと入荷した上でやってくれよ、と。 (さほどマニアックな本でも無名な作家というわけでもないのに)欲しい本がすんなり手に入らないので書店に通うことがストレスになってしまい、ネット通販を活用することが多くなりました。 本当は、手にとってパラパラ捲ってみて購入する、というのが理想的だと思うんですけどね。 巧くまとめられず長々とした文になてしまい、申し訳ありませんでした。 少しでもご参考になれば幸いです。

その他の回答 (5)

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.6

私はすでにデジタルの書籍コンテンツをダウンロードして楽しんできましたが、少々中途半端なものだと感じます。 最初はソニーのクリエ、最近はシャープのザウルスで持ち歩いてますが、どちらもすでに買うことができなくなってます。 アメリカなどでは専用のブックリーダーもかなり普及してるようですが、国内ではソニーやパナソニックが発売したものの、思うように売れずに既に撤退したようです。 書籍のデジタル化も、それを読むためのハードが問題だと思います。 携帯電話の高機能化が進みすぎたせいもあるかもしれませんが、ザウルスなどのPDAは思いの外売れなかったようですが、こういうものが市場を確立できないと、不便なもので、結局紙の方がいいということになるかと思われます。 現状のままなら、紙の本はなくならないと思います。でも、今よりたくさん売れるということはないと思います。

回答No.4

読書家という訳ではないですが…元書店員としての意見です。 書籍販売の減少というのは今にはじまった事ではなく 私が書店に勤めていた頃(10年以上前)から言われていたことです。 まだネットが今のように普及していない頃からの話です。 いわゆる「活字離れ」が原因ですね。 そんな中、書店側はいかにして客を引き付けるかを考える訳です。 ベストセラーばかり置く訳にもいきませんし だからと言ってマニアックなものばかりを置く訳にもいきません。 それは今も昔も変わりは無いと思います。 いろんな書店さんを見て歩くのですが 書店さんごとにさまざまな特集やコーナーなんかを設けていて それによってお客さんを引き付けようとしているのを見かけます。 私も書店勤務の時には何度か係わりましたが…。 書店サービスに求めるもの…といいましても 書店側としてはお客さんに少しでも興味を持っていただくために、 そして1冊でも書籍をお買い上げいただくためにも いろいろな努力をしている訳なんです。 その所は理解していただければ、と思います。 あとはお客さんが「本を読む」という事に 興味を持っていただくのが一番、と思いますが…。 客の立場として求めたいことといえば 「いい加減発売日の地方格差を無くして欲しい」でしょうか。 首都圏では全く関係の無い話なのですが 地方だと1日2日遅れるのは未だに当たり前の話なのです。 最近は発売日に発売する雑誌や書籍も確かに増えましたけどね…。 ただ、これは書店側ではどうにも解決出来ない話なので 出版社や取次(本の問屋さんです)側の努力が必要だと思うのですが…。 まとまりが無い文章で申し訳ありませんが、参考になりましたでしょうか。

tsato2717
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 先日、テレビを見ておりましたら町の小さな書店が取り上げられていました。現在、小さな書店はどんどん淘汰されているようですが、繁盛している小さなお店も一方ではあるそうです。その違いは書店員のサービスによるところが大きいみたいです。というのも、店員さんの提案力というかソムリエのように持っている知識や独自の書評をお客様に提供できるというか、そういったものが強みを出しているようです。「~に関する本を探しているんだけど何かお勧めはありますか?」などと聞かれた際に独自の視点を持って提案出来る、またその推薦にリンクしてさまざまな提案に発展出来るとよりお客様と書店員との信頼関係が増し、本屋さんに足を運ぶ機会が自然と増えてくるのではないでしょうか。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

鮮度が下がった本や雑誌を返品して断裁する前に値引き販売があっても良いと思いますね。再販制度の縛りをすこし緩めて良い時期と思います。雑誌であれば、次号刊行まで、書籍は半年~一年程度でいいんじゃないかなあ。 また、学習参考書を含めた実用書については、再販外しても良いかと 一部、特価書籍というのがありますが。これは、事実上、ゾッキ本みたいなもので、本の投げ売りですからちょっと意味が違うと思います。

tsato2717
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 現在、市場に出回っている7割近くが売れ残って返品→断裁処理されているようです。それを考えると世の中に求められている環境問題は何なのか?と考えさせられます。まったくもって「もったいない」と思います。だったら値段を下げてでも売りさばくのが、これからの環境問題やエコに対する自然の流れのような気がします。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20037/39711)
回答No.2

本を読むというアナログ的な営みの良さは消える事は無いと思うんです。勿論簡単に情報が得られる今は、どうしても存在感を他に譲ってしまう事はある。ただ実際に本を手にとって、ページを繰って、自分の世界を自分のペースで切り開いていく営みの強さは今までもこれからも人を惹きつけていく筈ですからね。その部分では心配は無いかと。 敢えて時間を掛けて豆を挽いて薫り高いコーヒーを楽しむ営みのように、 便利さだけでは片付けられない良さが読書という行為にはありますから☆

tsato2717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 デジタル社会の中で情報は本当に簡単に入ってくる、けれど簡単に入る分、簡単に忘れられるような気がします。一つ一つの活字の重さのようなものってあるように思います。同様に紙の温かさのようなものも感じます。印刷された活字は処分しない限り一生残ります。一方でデジタル化された情報はクリック一つで簡単に消去されたり転写されたり、情報や活字で表現された文化が軽視されていくように感じます。 コーヒーの例えはすごく良く分かります。確かに一杯180円のコーヒー店が流行る中、一杯800円のコーヒー店も十分に営業してますもんね。

回答No.1

私は本を読むのが好きですが 本を買うのは、数ヶ月に1回あるかないか、です。 理由は、本が全般的に高くなったこと。 本を置くスペースがないこと。 ブックオフなどに売りに行くにしても、 安値だろうと思うことと、もったいない気持ち、面倒な気持ちが混じり 本を買い控える結果になっています。 本は図書館で借りる。 ぶらっと図書館へ行き、書庫にある中から、選ぶだけです。 ですので、話題の本とか人気の本はほとんど借りられません。 予約してまで読まなくていいか、と思ってしまうので・・・ ネットと違い、本のよさは、場所を選ばないことだと思います。 病院の待合時間、電車の中、仕事の休憩時間など ちょっとの時間に読めて、面白い、飽きない。 レンタル本屋さんみたいなのがあればいいなーと思うこともあります。

tsato2717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本の良さは場所を選ばない事とありますが、最近では携帯書籍が随分と出回っていたり、これからの世の中には間違いなく紙と同じ位に薄いモニターが登場してくる事と思います。そうすると、携帯性の面を考えると本以上に場所を選ばなくなってくると思います。 本って所有する事の良さみたいのもあると思います。好きな読みたい本が手元にいつでもあるみたいな。それだけで安心するような。だから私の場合、図書館で借りても読み終わっても返すと、読んだ時に頭に入っていたものが一緒に出て行ってしまうような感じさえします。でも買ってばかりだとどんどん本棚のスペースは無くなっていくばかりですね。本を預かってくれるサービスがあったらどうでしょうかねぇ?

関連するQ&A

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    読書好きの方にお聞きしたい事があります。 読書を最近するようになった者です。 (1)最近ですが読書が疲れる様になっているように思えてきました。ビジネス本を読む機会が多いです。内容なのですが、「勝ち組の思考、負け組の思考」「営業のルール」「○○歳までにやること」「非正規労働の悲劇」「勉強方」「キャリアアップ」などです(本のタイトルは正式名称ではないです)。それに有名経営者などが書いた成功の秘訣、武勇伝などの著書を読んだりもしました。読み始めた時は、勉強になるなと思い多くの本を読みました。でも読めば読むほど「社会は大変なんだな。こんなに勉強する事があんの。あの人だから出来たのではないのか。著者が言っているような思いつきは出来ない。あの人は才能と天才的な勘があるんだ。」なんて思う様になってしまいました。自分の非力を思い知らされた気分になる機会が増えたのです。社会は弱肉強食の時代で勉強しなければ、明日食えるか分からない時代だと本に書いてありました。その言葉が不安になって読書をするようにしました。 読めば読むほど自分の非力さを認める事が分かり読書のペースが遅くなって来ました。どうすれば良いのでしょうか?現在27歳です。社会情勢の厳しいことを考えると勉強が大事なのは分かっているつもりです。でも読書に対して体が拒絶しているように思ったりします。 (2)書籍の将来がどうなっているのか想像が出来ません。  iPadの登場で書籍がどうって行くのでしょうか?10年後でも書籍は紙を媒体とした本が主流なのでしょうか?それとも書籍もダウンロードして購入する事が主流になっているのでしょうか?本屋にダウンロードする機会が置かれる様になっているのでしょうか?本屋が近い将来に無くなるのでしょうか? 電子書籍は数年後には爆発的にヒットして書籍が紙媒体より電子書籍として売られている事が多くなっているのでしょうか? 電子書籍のメリット、デメリットは何だと思いますか?

  • 書店員は、何を基準に本を並べたり返すのでしょうか?

    書店員の方が1日200冊も新刊が発売される本の中で、どの本をどのように並べるか?あるいは、出版社に返却してしまうのか?追加で出版社に依頼する際の判断基準について教えて下さい。 出版社から来た本を、箱を空けずにそのまま返してしまうといったことを聞きましたが本当でしょうか?また、本の善し悪しよりも、出版社の力、書店向けのFAXDM、アマゾンキャンペーンで1位といったこと、紀伊国屋新宿や丸善丸の内などの売れ行きなどを参考にして、どの位、自書店に入れるのか?を決める書店員の方もいると言います。中には、そのために、出版社が自ら買うといったことも耳にしますが、本当でしょうか?さらに、土井英司さんの書評メルマガでの評価されているかどうか他、は、書店員の方も見ているのでしょうか?また、さお竹は~の山田真哉さんは、書店を隈なくまわったのばベストセラーの決め手といったことを以前言っていましたが、著者が来ても仕事の邪魔になり、よほど有名でない限り逆効果になるような気もします。書店員の方の本音を教えてください。

  • 皆さんの読書の仕方

    皆さんの読書の仕方 こんにちは。 私は読書が大好きで、一般小説~ライトノベルとジャンル関係なく、いいと思ったモノは手にとります。 ただ、読むときは、作者目線で読むようにしています。 作者目線で物語を読み進めると、些細な文章(風景描写や心情描写など)にも個性があって、 こういう想いが込められてるんだ っと新たな発見が多々ありました。 それから少し専門的に読みたいと思って、小説家になる本を読んだりもしています笑。 すると文法にも違いがあって、なお楽しめます。 そこで、皆さんは読書するとき、何か工夫を凝らしていることはありますか?。 [ただ一方的に与えられるのではない読み方を] 教えて下さい。 ※主人公になりきる以外で、お願いします。

  • 読書が好きな人に沢山の質問です

    私は読書が大好きなのですが、まわりに読書好きが居らず、自分以外の人がどんな読書生活を送っているのか気になったので質問させて頂きます。 ※差支えない範囲で結構です。答えたくない質問があれば飛ばして下さい。  質問数が多いので、例えば答えたい質問1つにだけ答えて頂くのも構いません。 質問1(年齢について) 現在年齢はおいくつですか?小さいころから本が好きでしたか?本格的に本を読み始めたのは何歳頃からですか? 質問2(ペース) 本を読むペースはどれくらいですか?月に何冊くらいですか? 例えば400ページの文庫小説でしたらどれくらいの時間を掛けて読みますか? 読書に費やす時間は1日に合計どれくらいですか? 質問3(本の選び方) どうやって本を選びますか? (例えば、ネットで面白そうな本を探し評価の高いものを選び買う。本屋に行って適当に本を手に取りあらすじを見て興味が沸いたら買う。基本的に好きな作家の本しか読まない。など) 質問4(入手方法) 新品を買いますか?古本屋で買いますか?図書館で借りますか? 理由も教えてください。 (例えば、潔癖症なので新品をネットで購入する。など) 質問5(読了後) 買って読み終わった本はどうしますか?本棚に大切に保管しますか?古本屋に売りますか? 質問6(読む場所) 何処で読むことが多いですか?また、何処で読むのが好きですか? 逆に、ここでは集中しにくいという場所は? 質問7(ブックカバー) ブックカバーをする派ですか?しない派ですか? する方は、布や皮など繰り返し使えるカバーですか?それとも書店で付けてもらう紙カバーですか? しない方は、何故しないのですか? 質問8(出版社) 好きな出版社はありますか?その理由は? (私は文庫本のカバーが綺麗で丈夫なので講談社が好きです) 質問9(その他) その他、読書における自分のこだわりや主張などありましたら是非教えてください。

  • サービス 勧誘 提案方法

    私はあるサービスを提案する仕事を現在行っています。 最近提案方法にある制限が掛かり、全く契約が取れなくなってしまったので、屁理屈やトンチみたいな提案方法でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。 具体的に記述すると身バレする可能性があるので一部にフェイクを入れてます。 私がお客様に提案しているのはある出版社と提携して、電子書籍の定期購読が出来ると言ったサービスです。 電子書籍なので、お客様が払う月額料金は紙媒体より安く済むのです。 以前は紙媒体で購読しているお客様に電子書籍だと同じ物を電子書籍にすると安くなりますよと言った案内で紙媒体からの乗り換えと言った形で行っていました。 ただ、最近になって提携している出版社から通達があり、紙媒体からの乗り換えと言った形での案内が禁止されてしまいました。 出版社曰く、電子書籍への乗り換えをして欲しい訳では無く、紙媒体+電子書籍も購読と言うような両方の購読をして欲しいようなのです。 ただ、自分みたいな下っ端は取引先の出版社の意向を気にするよりも自社内のノルマ達成の方が遥かに査定に影響するので上手く制限に引っかからずに乗り換え提案を出来ればと思っています。 具体的は制限としては、乗り換えると安くなりますよ。などの既存の紙媒体からの乗り換え提案が禁止されていると言った形です。 上手い提案方法など思いついたら、回答をお願いします。

  • 電子書籍が普及すると…

    電子書籍が普及すると、紙媒体の本は無くなっていくのでしょうか? スマートフォンやiPadで本が読めるというのを聞いたのですが、今後どのように発展していくと思われますか?

  • 書店経営者・書店員の方に質問

    よく朝刊などで「あなたの原稿を本にします!」などという広告を目にします。 実際、近所の書店ではそれらの出版社の本を扱っていますが、 (1)あれは出版社が場所代を払って、本を置いてもらっているのでしょうか? もし場所代を払っているとすればいくらくらい支払っているのでしょうか? (2)取次経由で入荷するのですか? 取次を経由せずに、出版社から直接宅配便などで送られてくるのでしょうか? (3)取次経由の場合は、売れなかった本は返品するのですか? それとも出版社が買い戻すのですか? (4)店頭に置かれる期間は? (5)実際にどの程度、売れるのですか? (6)通常の書籍のように入荷することもあるのでしょうか? (7)そのほか、なんでも いろいろ実情を教えていただければ幸いです。

  • 出版社が書店への営業について

    出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 今更ネットサーフィンを「読書」から仲間外れするの?

    六韜 四経 戦国策のようなものは、"読書"という言葉が作られた本場の中国でも、当時からそれを読むことを「読書」と言うことについて、異議を唱える者はいなかったと思います。 しかしそれらの性格は現代の実用書や自己啓発書に近いものがあり、これらは同じく現代の出版ジャンルである小説や随筆と比べると、読書というのはやや憚られる感もあります。 しかも古代のそれは現代人が「読書」中の「書」の字から連想するような一般的な書籍形態、すなわち「冊子形式の刊本」ではなく、活版印刷の発明される当時ならば少なくとも写本であり、冊子形式でもなかったと思います。(折本か巻子本なのかは私にもわかりません。) ようするに、古代中国における読書の本義とは、今最も読書の主語に置く容認度の高いジャンルや出版形式のうえで既に異なっているのです。 小説自体、古代中国人からは「空想に過ぎないけしからんもの」なのに、いまさらネット上の文章が読書でないと否定されるのはどうにも腑に落ちません。 これを踏まえてあなたはどう思いますか?

  • 店によって電子書籍の品揃えに違いがある

    電子書籍を取り扱っているお店(ネット上にあるお店)で取り扱っている本の量・種類に違いがあります。 これは、なぜなのでしょうか? 以前、amazonの電子書籍取り扱いに対抗すべく出版界が動きを見せるとか何とか聞いたことがあります。 発売日には全国どこの書店でも並ぶ紙媒体とは、そもそも著作権や流通の仕方が違うのでしょうか?