• 締切済み

音読みと訓読みの見分ける方法ってある?

漢字の音読みと訓読みを簡単に見分ける方法ってありますか?

みんなの回答

回答No.5

 当然に今と昔の日本語の意味、ことばでの読みが訓であり、名前などもこのように読みたいとしたものが訓ですね。  漢字の入ってきた時代や状況では音読みにもいくつかあります。  お経などは呉音だそうです。普通は漢音ですね。  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/40296/m0u/%E6%BC%A2%E9%9F%B3/  行在所(あんざいしょ)、行宮(あんぐう)の“行(あん)”が唐音ですね。これは勉強したばかりでしたが。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

1。音節の数  3音節(仮名で書いて3っつ以上)なら訓、例えば東をヒガシと読む時 2。形  2音節で「ン」または「ウ」で終わる読みは、音読みが多い、例えば文をブンと読む時、東をトウと読む時  この理由は、音読みは中国の読みを日本流に変えたもので、中国音は一音節だからです。日本語では原音が子音で終わるときは母音をくっつけて2音節にする習慣があり、もともと-m-nに終わったものは「ン」(例、三、文)-ng に終わるものは「イ」か「ウ」に(例、英、京)-pは「ウ」(例は甲)-tは「ツ」に(例は、別)-kは「キ」または「ク」(例は敵、特)になります。  「簡単に見分ける方法」は上の1でしょうね。長い読みは訓です。

  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.3

音読みと訓読み、見分けるのがむずかしいのもありますよね。 たとえば夕食をユウショクと読むのは音読みのような気がしますけど、 夕の音読みはセキなので、これは訓読みと音読みがあわさった、 訓+音のいわゆる湯桶読みの熟語になります。 馬鹿をバカと発音するのも音読みっぽいですが、 鹿をカと読むのは訓読みで、音読みはロク、 これは音+訓のいわゆる重箱読みの熟語です。 逆にいえば、区別のつきにくい漢字ほど湯桶読み、 重箱読みとして読まれやすい傾向がありますので、 それらをまとめた一覧に目を通しておくだけでも、 漢字の音訓の区別をつけられやすくなりますよ。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

漢和辞典をひいて,カタカナで書いてあるのが音読み,ひらがなで書いてあるのが訓読みです。初歩的であたりまえすぎましたか?

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

簡単にいえば 意味を表すの訓読み 音で表現するのが音読み たとえば「音」 訓読みなた「おと」 音読みなら「おん」 たとえば「東」 訓読みなら意味だから「ひがし」 音読みなら「とう」

関連するQ&A

  • 音読みと訓読みの見分け方

    学校の漢字のテキストの中に、音読みか訓読みか判別せよ。のような問題があるのですが、音読みと訓読みの判別方法がわかりません。 歯がたたないので分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 音読みと訓読み

    私はもう少しで漢検を受けるのですが、音読みと訓読みがいまいちわかりません。学校では「音っぽい読み方をするのが音読み」と習ったのですが、全然わかりません。何か音読みと訓読みの違いを教えてください。

  • 音読みと訓読みどちらが好きか

    音読みと訓読みどちらが好きですか?私は訓読みです。

  • 音読みと訓読みについて

    恥ずかしい話ながら度忘れしてしまいました。 音読みがカタカナで訓読みがひらがなだったでしょうか? 例えば「飛」という感じなら、 音読みは「ヒ」で訓読みは「とぶ」の「と」でいいのでしょうか?

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • あなたの名前は、音読み?訓読み?それとも重箱読み?

    あなたのお名前は、音読みですか、訓読みですか、或いは重箱読みですか? 私(男性)は漢字一文字の名前で、音読みです。 因みに訓読みにすると、女性風になります。

  • 数字の音読み訓読み・・?

    数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。

  • 音読みと訓読みわかりやすい考え方

    読み方のどっちが音読みでどっちが訓読みかいまいちわかりません…わかりやすい考え方ないですか?