• ベストアンサー

反応速度式

noname#160321の回答

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

理由も何も、 v=k[A]^n * [B]^m にしてみれば、他に解はないでしょう。

関連するQ&A

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 反応速度式

    2A+B→2C [A]、[B]、v 0.10、0.10、1.80×10^-2 0.10、0.20、3.60×10^-2 0.40、0.20、5.76×10^-1 [A]=0.20mol/L、[B]=0.40mol/Lのとき、Cの生成速度は何mol/L・sか。 実験1と比較するとAの濃度が2.0倍、Bの濃度が4.0倍になっているので1.80×10^-2×2.0^2×4.0 とあります。反応速度式はv=k[A]^2[B]と求めてあります。 ここに代入しているのでしょうか。kは1.8なんですか。 どういうことでしょうか。教えて下さい。

  • 反応速度の問題

    過去問についての質問です。 A +B → 2C の反応の速度式がv=k[A][B] で与えられる。 容積VでのCの生成速度をvとする時、容積1/2Vでの反応速度をvを使って表せ。 解答は2vと書かれていたのですが、 容積を半分にした時、Aの濃度、Bの濃度ともに2倍となるため、4倍になるのではないかと考えました。 過去問の解答になる理由がわかりません。

  • 高校化学 反応速度と反応式の係数

    化学反応の速度の問題で、分からないところがあります。 『水溶液中の物質A、B、Cの間で次の可逆反応が起こり、十分な時間が経過すれば平衡状態が成立する。 A+B←→2C (実験1) この反応の正反応の速度v1は、AとBのモル濃度の積に比例した。 A、Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、反応開始直後のCの生成速度は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。 問1 正反応の速度定数kを求めよ』 という問題です。 解き方として、実験よりv1=k[A][B]だからAとBの初濃度を代入すればよく、また正反応の速度をA,BでなくCに着目して考えて、それらをイコールで結べばよい……ということはわかります。 解答には『9.0×10^(-2)=k×(3.0)×(3.0)』とありました。 しかし、反応式におけるA、Bの係数が1でCの係数が2、であるにも関わらず、何故そのままCの生成速度を代入していいのかわかりません。 仮にAの減少速度をVa,Bの減少速度をVb,Cの生成速度をVcとおくと、Va=Vb=Vc/2となり、この問題で与えられた正反応の速度v1とはVa(=Vb)のことだから、代入する値はCの生成速度を1/2しなくてはいけないのでは?と思ってしまいます。 単純化して考えても、AとBが1個ずつ反応したときCが2個できるので、やはりA、Bの減少速度はCの生成速度の1/2ではないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、また私が何か勘違いしているということを指摘してくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 固体の反応速度の濃度について

    気体Bが液体A中に拡散し,気液界面(AB界面)付近で結晶Cが成長する反応 (生成物Cが液体中に拡散せず,液体中の一部で結晶成長していく反応) A(l) + B(g) ⇔ C(s) を考えるとき, 正(逆)反応速度は, v1 = k1[A][B] v2 = k2[C] と書けると思うのですが, [C]はどういう濃度を意味しているのでしょうか? [A],[B]は液体中での成分A(B)のモル濃度を意味すると思うのですが, Cは液体中に拡散しないので,どのように濃度を取り扱えばいいのか分かりません.

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 反応速度について

    A+B→C+Dという反応が一次反応で表わされるとき、反応物Aと生成物Cの濃度と時間変化の関係式はどのようになるのでしょうか? Aのみに注目した場合に、反応速度をr、反応速度定数をk、Aの濃度をCとした時に-r=kCとなるのはわかりますが、Cにも注目した場合はどう表すのかよくわかりません。

  • 反応速度の問題II

    続きです。 A+B → 2C+Dという反応があり、 体積1dm^-3の中にA,Bの気体は同じモル数入っている。 反応時間3秒後では 全圧0.330bar 温度450K 反応時間5秒後では 全圧0.365bar 温度450Kであった。 このt=3s~5sでの平均の反応速度を求めよ というところの解説を見ていてわからなくなりました。 3秒後では 8.82×10^-3mol気体が存在し、 5秒後では9.76×10^-3molである つまり増加は9.4×10^-4mol。よって濃度変化は9.4×10^-4mol dm^-3。これがAの濃度変化であり、2s間でこれが起きているので反応速度は4.7×10^-4mol dm^-3 s^-1である。 とありました。 Aの濃度はBと同温同圧で同じモル数入っているのだからそれこそ÷2をしなくてはならないのではないのでしょうか。 解説のAの濃度が9.4×10^-4molである。 という書き方に困惑してしまいました。 そもそも、この平均の反応速度というのは、k[A][B]のことを示しているのですよね。 Aの濃度がこうだから反応速度もこうなるんだよという説明に解釈ができなくて困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 反応速度式の計算問題(t後の濃度を求める)

    体積1dm^3の容器中に気体A、Bが同じモル数入っている。これを反応させた。 すると、CとDの期待が生成し、反応式は下記のようになる。 A+B → 2C + D ここで、 反応時間(s) 全圧(bar) 温度(K) 0(s) 0.200(bar) 300(K) 3.0(s) 0.330(bar) 450(K) であったとする。 t = 3.0s でのA、Cの濃度を求めよ。 とありました。 解説で、次のように書いてあったのですが まず、初期条件でのAとBのモル数は1.0dm^3中に n = PV/RT = (0.200bar×1.00dm^3)/(0.0831bar dm^3 K^-1 mol^-1 ×300K) =8.02×10^-3 mol 次に、3.0sでは同様に計算を行い n = 8.82 ×10^-3mol 気体が存在していたことになる。 と書いてありました。 質問は次です。このあと解答では 3.0sまでに8.0×10^-4mol反応したことになる。 ”Aは最初8.82×10^-3mol÷2 = 4.41×10^-3molあったので”3.0s後には (4.41-0.80)×10^-3mol = 3.61×10^-3molになる。濃度は 3.61×10^-3 mol dm^-3。 CはAの反応量の2倍生成するので、"1.6×10^-3mol dm^-3"となる。 と書いてありました。全て解説の通り書きました。 これは誤植でしょうか。最初8.82×10^-3molではなくて、 最初8.02×10^-3molの間違いではないのでしょうか。 そしてCは1.6×10^-3とはどっからでてきたのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになりました。ご指導お願い申し上げます。