通信学校に通いたい理由と質問

このQ&Aのポイント
  • 大学卒業後に子供関係の仕事を経験したものの、教師になる夢を持ち、通信学校で教職免許を取得したい。
  • 通信大学に相談した結果、最短で2年かかることが分かり、就職に影響するためバイトとの兼業を検討している。
  • 教職を取得するためには公立・私立の試験が存在し、就職先は高校や中学校や大学の教授など多岐にわたる。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問はわかる範囲でお願いしします

通信学校に通いたいのですが・・・ 僕は、3流の大学を卒業して、子供関係の仕事をしていました。それまでは僕は児童指導員しか資格がなく、その会社を退職後資格を取ろうとホームヘルパーをとりました。 先生になるのがぼくの夢で、歴史が趣味で好きなので高校、中学の社会の先生になろうと教職課程を元大学の方に相談したところ、中学校の社会の教員と高校の公民の単位の方は中学社会の方は、教科に関する科目22 教職に関する科目2 教職免許法66条の6に定める科目10  高校公民は教科に関する科目20 教職に関する科目2 教職免許法66条の6に定める科目10とをとっていました。通信大学に相談したとこと最短で二年かかると言われました。 質問です (1)26歳でスタートですが、遅いですか? (2)お勧めの通信大学は何かありますか?(通信大学は十月後期スタート) (3)公立の試験は、そんなに難しいのですか?私立の場合も試験がありますか? (4)高校、中学の教職を取った場合の就職先は何かありますか?また、大学への教授は別ですか? (5)今離職中ですが、通信に入った場合、就職したら介護等体験や研修で3週間ぐらい潰れてしまうと聞いてこの二年間は就職しずにバイトの方がいいのですか? (6)他にも学芸員を取りたいのですが、やはり二年はかかりますよね? どうか回答の方お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>(2)お勧めの通信大学は何かありますか?(通信大学は十月後期スタート) 基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。 (2)中学社会科教育法or高校公民科教育法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。 (3)中学社会科教育法or高校公民科教育法の単位を全て修得済であること。 (4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済みであること。 以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の教育実習の履修を許可する。 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の教育実習の履修は、一切許可しない。 来年の教育実習を履修出来るよう、努力すること。 ・・・といった、履修制限があります。 通信制大学の場合、 パンフレットには、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 そのため教育実習の履修許可がなかなかおりず、 0からのスタートで、教員免許取得まで4~6年もかかった というケースが多いです。 ですから、必ず2年で取得出来るという保証は全くありません。 (3)公立の試験は、そんなに難しいのですか?私立の場合も試験がありますか? ちなみに、各都道府県で実施している公立中学や公立高校の教員採用試験の合否は、筆記試験の成績と、面接の内容で決まります。 卒業した大学名や、卒業した学部・学科がどこかというのは、合否に関係ありません。 また、教員免許を取得されるのであれば、 中学免許と高校免許をセットで取得されることをオススメします。 公立中学や公立高校の教員採用試験の実施都道府県によっては、中高一括募集をしているところもあり、 その場合は、中高両方の免許がないと、教員採用試験の願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。 また、私立の中高一貫校では、中高両方の免許がないと、採用されない場合もあります。 (5)今離職中ですが、通信に入った場合、就職したら介護等体験や研修で3週間ぐらい潰れてしまうと聞いてこの二年間は就職せずにバイトの方がいいのですか? ☆教育実習 中学免許と高校免許をセットで取得する場合、 中学か高校のどちらか片方へ、平日連続3週間行ってくればOKです。 中学と高校の両方へ、教育実習に行く必要はありません。 ☆介護等体験特例法(小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係わる教育職員免許法の特例法に関する法律)では、 介護等体験実習は、 「教職課程のある大学や短大が、 都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会に、 実習希望者全員分を一括申し込みすること」 と規定されています。 そのため、個人で申し込もうとしても、はじかれてしまい、受付されません。 介護等体験実習は、 1年前期→介護等体験実習事前指導(6回) 1年後期→社会福祉施設実習(平日連続5日間) 2年前期→特別支援学校実習(平日連続2日間) 2年後期→介護等体験実習事後指導(1回) ・・・という風に、2年間にまたがって行います。 ※実習先によっては、土日や祝日はお休みというところもありますので、 実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 特別支援学校実習と、教育実習を、同じ年度に実施してもかまいません。 (6)他にも学芸員を取りたいのですが、やはり二年はかかりますよね? 学芸員の資格を取得するには、「博物館実習」も必修です。 「博物館実習」とは、博物館や美術館・文化センター・資料館などのどこか1か所へ、 平日2週間通って、学芸員の仕事を体験するものです。 この実習に行ってこなければ、学芸員の資格は取得出来ません。 基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、博物館実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。 (2)「博物館概論」「考古学」の単位を全て修得済であること。 (3)「生涯学習概論」「視聴覚教育メディア論」「教育原理」のうち、○単位以上を修得済みであること。 (4)「日本文化史」「西洋文化史」「中国文化史」「オリエント文化史」「民俗学」「文化人類学」のうち、○単位以上を修得済みであること。 以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の博物館実習の履修を許可する。 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の博物館実習の履修は、一切許可しない。 来年の博物館実習を履修出来るよう、努力すること。 ・・・といった、履修制限があります。 通信制大学の場合、 パンフレットには、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 そのため博物館実習の履修許可がなかなかおりず、 0からのスタートで、学芸員資格取得まで3~4年もかかった というケースが多いです。 ですから、必ず2年で取得出来るという保証は全くありません。

その他の回答 (2)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

ご質問の内容は、 1.教員免許の取得に関わる内容 (1)、(2)、(5) 2.教員採用に関わる内容 (3)、(4) の2種類に分かれるようです。2つは全く別の問題ですので分けて考える必要があります。それぞれを総括的に回答します(学芸員については、別の話なので省略)。私は、教員養成系の大学教員です。 1.教員免許の取得に関して 教員免許の取得に関しては、遅いことはありません。また、通信で取得するなら、どこの大学でも(費用などは別にして)同じですから、スクーリングに通いやすい大学・費用がかからない大学を選ぶのが良いでしょう。 バイトが良いか、正規職員が良いかという話でいえば、正規で勤務できるならその方が良いに決まっています。あなたが大学に聞いた「最短で2年かかる」は、言葉通り「最短」です。実際には、その倍以上の年限がかかると覚悟した方が良いと思います。 いつになるか分からない実習のために、最初からバイトを前提にするのは馬鹿げています。実際に、(必要な単位を取得し)実習に行ける目処がついた時点で、やむを得なければ退職をすれば良いのです。 2.教員採用に関して はっきり言って、中高の社会は大変難関です。文・法・経・教などあらゆる文系学部で教員免許が取得できますし、東大・京大など旧帝大からも受験をします。当然倍率も高くなるし、受験者も「優秀」です。従って、公立の場合採用枠はあっても、生半可な実力では合格しません。実際、後述しますが、高校あたりの史学の教員には、大学教員クラスの実力の持ち主がゴロゴロいます。 私立中高の場合も、当然試験はあります。「適性検査」と言われる試験を受け、その結果を持って各私立中高に採用希望を出すのが普通です。こちらも、非常に狭き門です。ただ、私学の場合非常勤での採用は「ツテ」で決まることもあります。 大学の教員についていえば、あなたが志望する史学の場合は、東大・京大など旧帝大の博士課程を出て、査読付き論文を書きながら、非常勤や高校教師、学芸員をやってポストが空くのを待つという人が多い。つまり別世界の話だと思った方が正解です。 結論として言えば、教員免許自体は取得できるでしょう。ただし、その後教員として採用されるかと言えば、「非常に難しい」というのが事実です。あなたのキャリアから考えるとお勧めはできません。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

現在は、めったにリストラがない職業というのは人気になってしまい、良くも悪くも競争率が高い職業になっています。 知人からの話などを聞いても、実習助手などの職に就きながら何年もかかって教員採用試験に合格して20代後半で教員になる方も珍しくありません。 ですから、単位取得の容易さとは関係なく、教員採用試験が一番の狭き門であり課題となります。(なお、免状は、小中高のような学校種や、職種・職階によって分かれていますので、目的の科目の目的の職種のものを取得する必要があります。) 私立は一般企業のように採用をする(単に教員免許を持っている人が前提になるだけ)ですので、通常の採用試験のような選抜が行われます。公立と異なり公務員とはなりませんから、一般企業のようなリストラも倒産もあります。 以上の点から、なにか職に就いた状態で定常的な収入を確保した上で、通信教育などで単位取得をし、一旦教員になると覚悟したら教育実習のために現職を去るつもりでいる必要があります。 なお、学芸員については大学で専門的な課程(単位)の取得が必要ですし、採用するのが自治体が運営する施設が多く、資金面でも人材枠も非常に限られている(不景気&定年で穴が開くまでポストがない)のが難点です。 大学教授に至っては、博士号の取得が大前提で、その後に大学への採用で、助手→准教授→教授という出世をしなくてはいけません。まれに、学位に関係なく専門分野に通じた人を教授採用する私立大学もありますが、よほどの専門性や功績・講義の魅力(集客力)がないと無理です。

関連するQ&A

  • 教員免許について

    史学科に行って、中学の社会、高校の地歴公民の教員免許を取りたいです。 教職課程を受けるのは分かったのですが、 中学の社会、高校の地歴公民の免許で必要な科目の授業はどのくらいありますか? 狙ってる大学は明治大学、青山学院大学、國學院大學、中央大学、駒澤大学、東洋大学です。

  • 英語中高1種免許取得の際の余剰単位について

    中学校と高校の1種免許の同時取得を目指し、 科目履修生として通信の大学に出願を予定しています。 現在履修科目を最終的に練っているのですが・・・ 「教科又は教職に関する科目」は、「教科に関する科目」か「教職に関する科目」の 余剰単位を充てることができる、とあります。 「教職に関する科目」の「教育課程および指導方法に関する科目」は、 中学で12単位、高校で6単位が必要ですが、この差6単位を、 高校の免許状での「教科又は教職に関する科目」として充てることはできるのでしょうか? 充てることができるとなると、履修計画も大きく変わってきます。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 他教科免許について(高校地歴)

    私は現在大学四年で中学校社会、高校公民の教員免許を取得予定です。 四月から大学院へ進学するのですが、大学院生のうちに高校地歴の教員免許(一種)を取得したいと考えています。 他教科免許ということで、教科に関する科目20単位と、教職に関する科目の地理歴史教育法の4単位が必要なのはわかっているのですが、ここで質問があります。 (1)教科に関する科目を持ちこせないのか? 例えば中学校社会の免許を取得する際に日本史概説(日本史及び外国史)という授業をとっているのですが、それを高校地歴の教科に関する科目(日本史)としてカウントすることはできないのでしょうか? (2)掛け持ちは可能か? 取得に際し、進学する大学での科目等履修生と通信の掛け持ちを考えています。例えば教科に関する科目の20単位を進学する大学で10単位、通信で10単位というように単位を取得して教員免許の申請をすることは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 卒業時に教職に関する科目が足らない場合

    4年生大学で中学社会・高校地歴・公民免許の取得を 目指しています。 大学3年時から本格的に教員免許取得を考えはじめたため 現在4年ですが卒業時にどうしても 教職に関する科目が授業として3つ、6単位足らなくなりそうです。 (道徳の指導法、高校地歴の教育法) 介護体験・教育実習、その他教科に関する科目は問題ありません。 就職希望のため、卒業大学での科目履修は厳しそうですので 通信大学での単位習得を考えています。 この場合通信大学でも単位取得その後免許取得は可能ということで 大丈夫なのでしょうか? 6単位取得の場合科目履修でだいたい費用はどのぐらいかかるものでしょうか? また教員を目指そうと思った際にこのような方法で取得した免許が 不利になるということはありますか? 教えていただけると助かります。

  • 教員免許の複数取得について

    こんにちは。現在、教員免許取得のため情報収集しています。10年と少し民間企業に勤務。一念発起して大学に編入学予定の身です。 希望は中学社会、高校公民、高校商業の3種の取得。4大既卒で3年次に編入予定。高校公民(中学社会)の教科科目をほぼ習得、商業の教科科目&教職科目は未修得。編入学先で理論上は上記すべて取得可能。 現実問題どうなのでしょう。「3種もとるなんて甘い考え」なのか「けっこうあり得るケース」なのか、一般的な状況を知りたいのです。ちなみに完全就職浪人(勉学集中)で臨みます。よろしくお願いします。

  • 高校公民免許の取得について

    大学を昨年春卒業して、中学社会および高校地理歴史の教員免許を取得しました。 そして、非常勤とかの応募などみると高校公民も持ってないとダメなところが多く、通信で高校公民の免許を取得しようと考えています。卒業大学で科目等履修生でもいいんですが、大学から離れてしまったので、通うのが大変なので通信でとろうと考えています。 オススメの場所はありますか?また、どのくらいの科目をとればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 通信制で教職を取られた方に質問です。

    こんにちわ。去年大学を卒業して、高校の福祉と公民の教職免許の所得の為、卒業した大学に科目等履修生として通学しています。仕事もしているので(バイト)とかぶる授業は通信制の大学で単位をとりました。今回お聞きしたいことは、福祉、公民にせよ、必ず各教科の指導法というのが必修科目として入っています。福祉教育方法論や、公民科教育法と言った科目だと思います。私は福祉の指導法の科目は仕事と重なった為、通信制で単位を取りました。福祉の免許はこれで所得できます。あとは公民科の指導法の科目を取れば公民の免許も取れます。しかし、最近自分がいたシラパスに目を通すと明らかに、通信制の教育法と内容ば違います。通学制は模擬授業が授業の中に入っていると思います。しかし、通信制の場合、大半がスクリーングはなく、テキスト科目だけで終わっていると思います。私が所得した所が指導案さえ内容にありませんでした・・・10月に福祉の教育実習に行くのが非常に不安になってきました・・・通信制の大学で教員免許をとられた方でこのような状態になった方はいないでしょうか??おられましたらぜひ、アドバイスをください。どうやって実習を乗り切ったかなどささいなことでもかまいません。よろしくお願いします。また実習には行きませんが、公民の教育法は模擬授業の感覚を覚える為に、通学制で単位を所得したほうがいいでしょうか??シラパスを見るまでは通信制で取ろうと考えていたので・・・よろしくお願いします。

  • 教員免許の旧法と新法の教育実習の扱い

    私は教育系大学を卒業し、中学社会と高校地歴の教員免許を持っています。この時は実習は2週間、介護体験はしています。 このたび、高校の公民の免許を取得しようと思い、通信制大学での科目履修を考えています。 その際、教育実習はもう一度やらなければならないのでしょうか? 私は現在非常勤ですが教職勤務をしております。それなのに実習??とちょっと分からなくなっています。 また、他の質問者様の所で教職科目は読み替えが出来ないかもとあったのですが、実際のところどうなのでしょうか? 現在は大学院に在学中で、学部聴講は単位数制限があるため通信は出身とは別の大学で行おうと思っております。

  • 他教科の教員免許取得について。

    教えてください。 私は高等学校一種(地歴公民)と中学校教諭(社会)の教員免許を取得しているのですが、これを許にして英語(高校、中学両方)の教員免許を新たに取得したいと考えています。 教科に関する科目と教職に関する科目を合わせて、高校なら24単位、中学校なら28単位とれば良いということは分かったのですが、 この単位をどこで取ることが出来るのかわかりません。 私立大学の通信教育を行っている所で取れるようですが、 それ以外の取得できる機関はないのでしょうか? 例えば国立大学や、私立大学で、通信ではなく講義を受けることで単位が取得できるような所です。 講義形式で単位を取得したいならば、三年次編入や、大学院に入らなければならないのでしょうか? やはり最短一年で取得するには、私立大学の通信教育がもっとも良いのでしょうか? 私の質問の中で一つでも何かご存知の方がいらっしゃいましたら、何か教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 教職課程のみ通信で取れる大学はありますか?

    はじめまして、質問させてください。 現在、乳児育児中の主婦です。 短大時代、家庭科の中学2種の教職課程があったのですが とらずに卒業してしまいました。 今から、中学2種の家庭科の免許をとりたいと思って 通信制の大学を調べたのですが 家庭科は日本女子大で中高1種のみでした。 1種ですと、大学の卒業資格も必要となり 特に日本女子大は時間がかかりそうなので 避けたいと思っております。 教科に関する科目は短大時代の単位があるので 教職の科目をとればすむのかと思い 他の教科で中学2種がとれる通信制の大学に 問い合わせましたが、教職課程のみの履修はできず、 家庭科の免許状はとれないと いう回答でした。 やはり教職課程(教育実習&介護実習含む)だけ 通信制の大学でとることはできないのでしょうか? 短大のときの専攻の家庭科で免許取得が近道と思いましたが 別の教科(社会や英語)で取得するしかありませんでしょうか? また、その場合いったん別の教科で免許取得してから 家庭科の免許も申請できるものなのでしょうか? もし、おすすめの通信制の大学がありましたら 教えていただければ幸いです。 当方、関東在住です。 ネットで調べても、よくわからず初心者で申し訳ありません。 年齢がいってるので今から、採用試験に合格できるとは 思っていないのですが、資格があれば臨時で養護学校などで の仕事もあると聞いたので、免許取得が目的です。 ご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いいたします。