• 締切済み

伝達マトリックス法を用いた振動解析

中空円筒管の両端を固定した場合の振動解析を行っており,伝達マトリクスを算出し,固有値解析を行いたいと考えています. しかし,伝達マトリクスの算出法がおかしいのか,途中の伝達マトリクスの行列式の値を算出したときに発散してしまいます.何か間違っている可能性があるので, 以下の記載において,間違いがあればご指摘願います. (注:xは円筒管の長軸の長さ, Zは変位と力を示す状態量,Uは円筒管の動特性を表す係数マトリクス,Tは伝達マトリクスです.またx_iは任意の接点,x_Nとx_0はそれぞれ短部の接点です.) 円筒管の運動方程式により(1)が導かれます. d/dx{Z(x_i)}={U}{Z(x_i)}・・・・(1) さらに中空円筒管の軸方向の伝達マトリクスは(2)式のように表されます. {Z(x_i)}={T(x_i-1)}{Z(x_i-1)}・・(2) (2)式を(1)式に代入すると d/dx{T(x_i-1)}={U}{T(x_i-1)} ・・(3) ここで,(3)式においてオイラー法(もっとも簡単であるため)を用いて離散化すると ({T(x_i)}- {T(x_i-1)})/dx={U}{T(x_i-1)} 整理すると {T(x_i)}= {T(x_i-1)}+dx{U}{T(x_i-1)} ・・(4) ここで(4)式で示す各節点における{T(x_i)}を初期値{T(x_0)}={単位行列}として順々に計算により求める. 一方,伝達マトリクスはいくつかの要素が連続的に結合されている系であることから {Z(x_N)}= {T(x_N)} {T(x_N-1)} ・・・・{T(x_1)} {T(x_0)}{Z(x_0)} ・・(5) {T(x)}={T(x_N)} {T(x_N-1)} ・・・・{T(x_1)} {T(x_0)}・・(6)とおくと {Z(x_N)}= {T(x)}{Z(x_0)} ・・(7) 円筒間の両端x_N,x_0における境界条件の基に{T(x)}の行列式が0になるような,各固有振動数を求めればよい. そのために(4)式で求めた{T(x_i)}を(6)式に代入して求めて,(7)式において任意の境界条件が成り立つ行列式を算出すればよいと考えていますが,何か考え方に間違いがあればご指摘願いたいと思います.

みんなの回答

  • px1949
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

どなたも回答されないようなので、素朴な疑問を述べさせて頂きます。 固有振動数の解析を行うのに、なぜ、2階の微分方程式が出てこないのでしょうか?

kintoto77
質問者

補足

申し訳ありません. すべて記載するとかなり長くなってしまいますので,かなり簡略化して記載していました. 運動方程式(2階の微分方程式)に変数分離の解を仮定して代入・整理すると,円筒管の動特性を表す係数マトリクス{U}と変位と力を示す状態量{Z}で1階の常微分方程式の形で表現可能となります. どうぞ宜しくお願い致します.

関連するQ&A

  • 質量マトリックスの導出

    今、弦の振動を有限要素法で解く勉強をしているのですが、 途中で運動エネルギーから質量マトリックスを導くところがあるのですが。。。 T=∫ρ・u(t)^T・L(x)・L(x)^T・u(t) dx  =u(t)^T・∫ρ・L・L^T dt・u(t)  =u(t)^T・[M]・u(t) [M]=∫ρ・L・L^T dt T;運動エネルギー L(x);形状関数 u(t);変位ベクトル ○^T;○の転置行列 [M];質量マトリックス という部分なのですが、式の変形自体はわかるのですが、 なぜ運動エネルギーから質量マトリックスが導出されるのか、 いまいちわかりません。 運動方程式から、仮想仕事の原理やハミルトンの原理を用いて、 表されるというのを聞いたのですが、これらと運動エネルギーの式を どうつなげるのか。。。どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!! わかりにくい表現が多くてすみません・・・

  • 伝達関数の求め方

    この問題の解き方を教えて下さい。 m * (d^2 x/dt^2) + c * (dx/dt) + k * x = f T * (df / dt) + f = a * u 但し、T,a は定数, mは質量, k, c は係数、fはアクチュエータによる発生力、uは入力(電圧) このとき u から x までの伝達関数を求めよ f = auであればすぐに求まるのですが、T(df/dt)をどのように扱えばいいのか分かりません。

  • マトリックスの積と行列式の積

    X=ABCでX,A,B,Cはすべてマトリックスとします。サフィックスで表示するならば、 X(i,j)=A(i,m)B(m,n)C(n,j) ということかと思いますが。 この場合、 det(X)=det(A)det(B)det(C)になるとのことですが、簡単に証明できるでしょうか。線形代数の教科書を見れば必ず載っていると思うのですが、これは何も見ないで出来なくちゃと思って考え込んでいます。 X=ABの場合だけ証明できたらあとは何回積があっても同じかとは思いますが。行列式なので小行列などを用いて考えるのだろうと思いますが、パッと思いつきません。よろしくお願いします。

  • excelでマトリックスを作成したいのですが…

    仕事でexcelを使用したマトリックスを作成を要しており、 通常の関数では対応できないようで(私の不勉強かもしれませんが…^^;) 、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お応え頂けましたら幸甚です^^ 【質問内容】 2変数を擁する算式に基づき、得られる解(以下、「Z」とします。)をマトリックス(二次元)上に配置したいと考えています。 (算式) 2X+Y=Z (マトリックス) マトリックスのタテ・ヨコを、それぞれ変数(以下、タテの変数を「X」、ヨコの変数を「Y」とします。)とし、上記算式に基づき得られる解Zをそれぞれマトリックス上に配置します。    Y1  Y2  Y3  Y4  Y5 X1 Z11 Z12 Z13 Z14 Z15 X2 Z21 Z22 Z23 Z24 Z25 X3 Z31 Z32 Z33 Z34 Z35 X4 Z41 Z42 Z43 Z44 Z45 X5 Z51 Z52 Z53 Z54 Z55 (留意事項) ・XとYは自由に変更できる(もしできれば・・・) ・変数・解ともに数字が入ります。 ・変数の入力後、一度でマトリックスが埋まるような式(マクロ?)が理想です。 もし、ご不明な点などありましたら、質問お願いします。 不勉強なままお伺いして厚かましい限りですが^^; 宜しくお願い致します^^

  • LU分解法(ドゥーリトル法)の問題

    7x+7y+6z=13 7x+6y+5z=10 6x+5y+4z=8 この方程式をLU分解法で解き、係数行列をLU分解して得られるL行列とU行列の0でない成分及び解ベクトルを求めよ。マトリクスの成分は全て整数か仮分数で表現せよ、また連立方程式の順序を入れ替えずに解くこと。という問題です。 自分で考えてみたものの、講義で習ったのは定義だけで、理解することができなく全く解くことができません。 もう少し自分で考えてみろと思われると思いますが、どなたか解いてくださらないでしょうか・・・

  • 波動方程式の差分法による境界条件

    波動方程式(ρ*∂^2u/∂t^2=T*∂u^2/∂x^2)を差分法で、境界条件をx=0とx=Lで自由条件(T*∂u/∂x=0)とした場合を考えています。 上の波動方程式を差分化すると、 (u[n+1][j]-2*u[n][j]+u[n-1][j])/(dt^2)=(u[n][j+1]-2*u[n][j]+u[n][j-1])/(dx^2) の形になると思います。(T/ρ=1.0とし、nは時間、jは距離の格子点として考えています) 初期条件は適当な形状を与えます。 両端を固定条件(u[n][0]=0,u[n][xp]=0,)とした場合はうまく解を得ることが出来ました。(xpはx=Lでの格子点) 問題は自由条件(T*∂u/∂x=0)すなわち、 T*(u[n][1]-u[n][0])/dx=0、T*(u[n][xp+1]-u[n][xp])/dx=0 となる場合、これをどのように使用したらよいのでしょうか? または根本的に考え方が間違っているのでしょうか? 本当に困ってます。よろしくお願いいたします。 内容が不十分の場合は補足要求お願いします。

  • 解析の問題だと思うのですが・・・。

    R^3の座標として(ⅹ,y,z)と(ⅹ’、y’、z’)があったとし、 両者の間の関係が行列Uを使って (ⅹ’、y’、z’)=U^t(ⅹ,y,z) と表されるとする。このとき、 ∇1=t(∂/∂ⅹ,∂/∂y,∂/∂z) ∇2=t(∂/∂ⅹ’,∂/∂y’,∂/∂z’) の間の関係式を求めよ。 という問題なのですが解答の糸口が見つかりません。 どなたかお願いします。

  • 二次形式のモーメント母関数について

    二次形式のモーメント母関数について 閲覧ありがとうございます。 確率統計について分からない問題があるので教えてください。 問 X[1],X[2],...,X[n]は独立で共通な標準正規分布N(0,1)に従う確率変数である。 X = (X[1],X[2],...,X[n])'とおく。 (’はベクトル・行列の転置を表す。) A=(a[i][j])をn次の実対称行列とし、固有値全体を{λ[1],λ[2],...,λ[n]} (λ[1]≧λ[2]≧...≧λ[n]) とする。 Aを係数行列にもつXに関する二次形式 Z = X' A X =Σ[n,i,j=1] a[i,j]X[i]X[j] このとき以下について答えよ (1)Mz(t)のモーメント関数を求めよ。 (2)Zの確率分布が自由度k (1≦k≦n)のカイ二乗分布ならば λ[1]=...=λ[n]=1,  λ[k+1]=...=λ[n]=0であることを証明せよ。 (1)については全然わかりません。。。すいません。 (2)について n次の直交行列をU,固有値を対角成分とする行列をLとしてA=U' L Uと分解します。 Y=UXとして、 Z=X' A X =Y' L Yとかける。 条件よりYは確率分布N(0,1)に従う確率分布である。 ここまで考えましたが後がわかりません。 よろしくお願いします。

  • バンドマトリクス法

    大規模な行列の連立一次方程式を計算したいと考えています。バンドマトリクス法で解こうと考え、プログラムを書いたのですが、うまく動作しません。 どうやら、全身消去の過程においてアクセスする行を表す変数lのとる範囲がどうしても配列の範囲を超えてしまい,ここでエラーがでてしまうようです.範囲のとりかたが間違っているのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。 以下はプログラムの全身消去~後退代入の部分です。 // 前進消去 for (k=1;k<=N-1;k++){ for (l=k+1;l<=k+Bw-1;l++){ for (m=k-l+2;m<=k+Bw-l;m++){ if (l <= N){ B[l][m] = B[l][m] - B[k][l-k+1]*B[k][l+m-k]/B[k][1]; } if (l <= N){ B[l][Bw+1] = B[l][Bw+1] - B[k][l-k+1]*B[k][Bw+1]/B[k][1]; } } } } // 前進消去結果の出力 for (i=1;i<=N;i++){ for (j=1;j<=Bw+1;j++){ printf("%3.2e ",B[i][j]); } printf("\n"); } printf("\n"); // 後退代入 x[N-1] = B[N][Bw+1]/B[N][1]; for (l=N-1;l>=1;l--){ n = 0; for (m=2;m<=Bw;m++){ n += B[l][m]*x[l+m-1]; } x[l] = (B[l][Bw+1] - n) / B[l][1]; } // 解の出力 for (i=0;i<N;i++){ printf("x[%d] = %e\n",i,x[i]); } return 0; }

  • デジタルフィルタの伝達関数

    適応ノッチフィルタの伝達関数は H(z)=0.5*{1+(r^2+b(n)z^-1+z^-2/1+b(n)z^-1+r^2z^-2)} で与えられると聞いたのですが、少し質問があります。 b(n)z^-1というのはb(n-1)ということでしょうか。 それともb(n)*u(n-1)ということでしょうか。 ここの構成図を参考にしています。 http://dacom1.ele.tottori-u.ac.jp/joho/digital/notch/notch.html よろしくお願いします。