• 締切済み

江戸重長の肖像を探しています。

鎌倉時代初期の武将「江戸重長」の肖像を探しています。 肖像画、木像、銅像、錦絵等の中に描かれているもの、等々、 何でも構いません。(東京都世田谷区にある、慶元寺の銅像は除く) ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 絵画でしたら、画題、所蔵元等もお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

 簡単なことしか出来ませんでしたが、画像検索では http://hyohyohyo.cool.ne.jp/hyohyohyo/mousounihonsi/genpei/m_edosigenaga.html というのがありました。  仰せのものも在りました他だと損じますが。  役にたちませんでしょうかね。すみません。  もっと探してみます。

M_Hase19
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 お教えいただいた画像はすでに確認しておりました。 質問の中に記しておけばよかったですね。 大変申し訳ありませんでした。 でも、ご回答いただき大変感謝しています。 また何か手掛かりが見つかりましたら、 お教え下さい。

関連するQ&A

  • 北条泰時、山名宗全(持豊)の肖像について。

    北条泰時、山名宗全(持豊)の肖像画・木像などを所蔵している、美術館や博物館、寺社などをご存知の方、情報をお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の肖像画の画賛の読み方

    江戸時代安永年間に描かれた肖像画の画賛の初めの部分で、肖像画の人物の紹介がなされています。「沼波○弄山諱重長者勢州桑名産也・・・・」で始まります。この○の行書体部分は、某氏の解読では「氏」と読まれました。しかしくずし字解読辞典など複数の辞書で見ても「氏」のくずし字の下部にしっかりした横直線の入った書体がありません。よく見ると「互」に近似していますが意味が通じません。この人物の号が弄山ですので、○部分は「号」の行書体かとも思いますが、横直線が下過ぎるようですし、江戸時代に「號」の略字「号」が使われていたか?などの問題がありそうです。そこで、文章で判読した場合に、「沼波氏弄山諱重長者・・・・」か「沼波号弄山諱重長者・・・・」か、どちらが適切かお教えください。 肖像画の展示に解読と併せて読み下し文も付けたいのですが、正しい読み方についての読み下し方法も教えてください。後者を適切と見て「号」は「よびな」と読み、「沼波よびな弄山いみな重長は・・・・」では如何でしょう。

  • 写真を使う肖像画と使わない肖像画の違い?

    東京都美術館で写真を使って肖像画を描くプロの作品展を見てきました。 ほんものそっくりに描かれています。現代でも写真を使わないでモデルを 見て描く肖像画がプロの展覧会に出品されています。この二つの違いをお教え下さい。

  • 江戸時代の偉人の面白エピソード?

    誰か、江戸時代の偉人の面白エピソードや意外な真実など知っている人はいませんか? 例えば、「西郷隆盛の有名な肖像画は実は隆盛のものではない」「松尾芭蕉は忍者だったかもしれない」など、なんでも良いんです。 ペリーなど、江戸時代に活躍(?)していれば日本人じゃなくても良いです! どうか返事をください=)

  • 戦国時代の絵

    武田信玄や上杉謙信の肖像が絵として残っていますが、あの時代に戦国武将を描いた絵には、浮世絵とか錦絵といったような「画法による特別な呼び方」があるのでしょうか。 それとも単に戦国絵巻などと呼ばれているだけなんでしょうか?

  • 江戸東京博物館に行ってみて

    質問させてください! 日本史を大学で学んでいるものですが、この前江戸東京博物館に行ってきたのですが、名前のとおり、江戸時代の展示をしていました。江戸時代の展示だけでした。解説を読んでも鎌倉などそれ以前の時代名はほとんどでてきません・・しかし、時代とは連続性のあるものではないでしょうか・・?いくら江戸東京博物館といっても、もう少し他の時代と関連付けた説明・展示を行わなければ、歴史認識に誤解がでてしまうのではないでしょうか・・? それとも、江戸東京博はなんらかのポリシーのうえで行っているのでしょうか?? 私の意見について賛否両論よろしくお願いします!!!

  • 武蔵鐙の由来について

    江戸期に刊行された「絵本武蔵鐙」という絵本があります。北斎の絵本です。 古今の武将たちの肖像画が載っています。 なぜ、「武蔵鐙」というタイトルがつけられたのでしょうか?武蔵鐙の由来について教えてください。

  • 2千円札のモデル

     2千円札の紫式部は、お札では日本初の女性モデルだといわれていますが、あの肖像画は本当に紫式部を描いたものなのでしょうか。  まあ、後の鎌倉時代の頼朝の肖像でも「ちがう」という説があるぐらいだから、本物かどうか疑い出したらきりがないのですが、そもそも作者の肖像画をのこしておくものなのかどうか。ひょっとして絵巻の中からだしてきて、これにしようと決めたとか。  昔の女性は「○○の女(むすめ)」とかいう記録しか残っていないから、作者:紫式部、というのも疑問です。それに、「式部」とか「少納言」というのは役職じゃないですか?  紫式部の女(1人とは限らないでしょうね)とか、清少納言の女とか、そんな記録しかのこっていない時代に肖像画だけ「紫式部」として残るものでしょうか。それとも、源氏物語の功績で式部の位をもらったのでしょうか。  肖像画が似ているかどうかはあえて問題にしません。当時の流行で描いてあるんだろうから。

  • 英国貴族と日本の貴族の相違

    英国の貴族は広大な領地、邸宅、美術品の収集など莫大な財産を所有している人が多く、肖像画を見ても一軍の将となっている事が伺えます。 これに比し日本の貴族は財産も規模が小さく、肖像画も少なく、武将としては南北朝時代に名を見る位です。 国力の差以外に歴史的な履歴の差を感じます。 このような差はなぜ起こったのでしょう。

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その2)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 畳のへりは踏んではならないという作法があったと思いますが、勝は、畳のへりにちょっとかかったところに座っています。微妙な位置ですが、どのように解釈できますか。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))