受託契約解除による先方からの訴訟について

このQ&Aのポイント
  • 受託契約解除により先方からの訴訟の予想結果を専門家に相談したいです。
  • 受託契約解除により先方からの訴訟に備えるためのアドバイスが欲しいです。
  • 受託契約解除の結果、先方からの訴訟が起こる可能性を考えています。対処方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

受託契約解除による先方からの訴訟について

法律にお詳しい方に下記問題について、どの様な顛末が予想されるかご助言いただきたいです。 ご助言の程、何卒よろしくお願いいたします。 >>>>> 当方、個人事業主でWEB制作業を営んでおり、今回個人のお客様より、 WEBのシステム開発を受託しました。 契約書を交わしたもののお互い法律的な知識が乏しく、 あらゆる事態が想定されていない簡易的な内容です。 契約書にある仕様は非常に曖昧で、 こちらが進捗で提出する内容物に対し、 仕様には無い(というか曖昧すぎて、どの様な解釈も出来る)、 要求を頻発される状態に、納品物の形が見えない為、 作りようが無いのと、仕様ともない設定された納期・金額等も 根拠がなく、仕事は続けられないと申し出ました。 また契約書にある仕様の解釈が違う以上、金額・納期その他諸条件 にも根拠が無く、契約としてなりたっていないと主張させていただ きました。 その後、納品物の仕様を明確にする為に、お互い解釈の相違が無い所 まで、仕様をつめ、確定した仕様に基づいて、再度金額・納期・ 支払い条件を協議したいと申し出ました※。 ※契約書には仕様に変更追加がある場合は納期・金額・支払い条件に ついて協議の上、調整する事とすると明記あり。 この申し出を数回にわたり明確に拒否され、 とりあえず始めの納期以内に作らなければ、損害賠償を請求すると 言われ、私は弁護士さんに相談し、いただいたアドバイスを元に、 先方に対し、「上記、先方の帰責事由に基づく、契約解除を 通知いたします」と連絡いたしました。 ちなみにこの案件は80万円の規模で、 現在契約から現在1ヶ月と10日程度です。 先方からは何かしらの金銭をすでにいただいている訳ではありません。 当方は、制作に協力いただいた外注先にすでに代金を支払っています。 先方は訴えると言っておりますが、この場合、 どの様な訴えをしてくるのでしょうか? 違約金でしょうか?損害賠償でしょうか? 客観的に本件はどの様な展開になっていくと考えられますでしょうか? 当方としては、クレーマーに近い先方とこれ以上、法的に争うなどの面倒をかけてまで作業分を徴収するよりは、契約解除でもう一切のやりとりをしないのがベストです。 ただ相手が訴えた以上は、法的に対応する事にはなると思いますが。 これまで、当人通しで代替案などの選択肢を提示しあってましたが、 あまりに無謀な要求が多く、調停や裁判になっても和解などの道は 無いのではと考えています。 どなたか、今後の処し方についてご助言いただきますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

結果はどうなるかわかりませんが、当面は、 あなたが、「相手の帰責事由」とする根拠を書類として整理しておく ことです。 具体的な打ち合わせ日時、打ち合わせ内容、あなたからの提案内容と 相手の主張 など 議事録的なもの 仕様が確定できなかった根拠(技術的側面や費用的側面) 相手が無謀であるという主張の具体的根拠(ただし、素人であると いう前提が必要)

関連するQ&A

  • 「損賠請求権の行使は契約解除を妨げない」?

    お世話になっています あるメーカーに商品製造を請け負わせる製作物供給契約を検討しています 先方が作ってきた文案に、納品の遅延による当方の損害については先方に損害賠償請求ができると あり、その次に「損害賠償請求権の行使は本契約に解除を妨げない」とあります 素人ですみませんが、これ、よく見る記載と逆に思えます よく見るのは「契約解除しても損賠請求は妨げない」です ただ、今回の文案の記載ですと、当方は損賠請求しかつ契約解除もすることにより、製品を受け取る義務がなくなるなど、さらなるメリットがあったりするということで意味のある記載なのかなとも思えます これって、どっちの書き方もありなのでしょうか?手続きとしては解除、損賠請求、どちらが先にきても よくて互いに妨げないっていうふうに考えてよいのでしょうか? あとこれはついでにお分かりの方いらしたら教えてほしいのですが、昨今の契約書につきものの 暴排条項ですが、相手がお役所の場合、お役所にも適用される、と考えてよいのでしょうか? いろいろすみません(ほんとに素人なので見当違いな質問かもしれません…) よろしくお願いいたします

  • システム開発の契約書の「損害賠償」の考え方について

    弊社はシステム開発を行っております。 ある大きな会社とシステム開発に関する契約を結ぼうとしているのですが、 「損害賠償」の条項で先方と意識が合わず困っています。 今回納品するシステムは、誰かに損害を与えるような可能性が低いシステムで、 また、業務上不可欠なシステムではないため、 システムのせいで業務が滞ったりすることもありません。 個人情報は扱いますが、扱う量は非常に少ないです。 そのため、弊社としては損害賠償額の上限を開発費としたいのですが、 先方は損害に応じて全て負担する、ということで平行線となっております。 考え方として、「契約書にどう書いてあっても、結局は裁判で契約書を盾に戦えず、 損害の大きさに応じて賠償命令されてしまう」というものなのでしょうか。 あるいは、契約書に最終的に守ってもらえるものなのでしょうか。 弊社の方が圧倒的に規模が小さく、 金額如何では簡単に飛んでしまうような会社なので、 判断に迷っております。 勿論、契約書がどうであれ、何かしてしまった場合は金額以上に信頼がなくなってしまうので、 立ち上がれないほどのダメージを受けるのは間違いありませんが、 この点、譲歩してよいかどうか迷っております。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 在宅ワークの損害賠償請求について

    在宅ワークの損害賠償請求について 在宅ワークでアンケート入力の仕事を受けました。 Excelで3ファイル分(650件/1ファイル 1件あたり@7円)ですが、納期ギリギリまで何とか頑張ってみたのですが納期までに2ファイルしか納品できず、1ファイル納品できなかったため、未対応となってしまった1ファイルについての損害賠償を請求されています。 仕事を請ける際に、発注契約書を交わしており、その中にも賠償請求類の内容が記してありますし まず、納期に納品できなった私に一番責任があると思ってますので、請求されるがままに支払いには応じようと思っておりますが、損害賠償額はざっといくらくらいになるのでしょうか? 先方からは ・納期遅延に2日 ・この度納期遅延したファイルの代行入力者にかかった費用全般(2名分) ・会社が受けた信用問題(ダメージ分) ・クライアントとの納期遅延調整分 ・クライアントおよび仕事元請けとの調整分 を損害賠償すると言って来ています。 また、一応納期を守り納品できた3ファイル中2ファイルについては 請求できるものなのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 契約解除に伴う損害賠償額について

    一般論でよろしいので,お教えいただければ幸いです。 長年の取引先であるA社に部品の製造及び納品を内容とした契約を締結したのですが,その部品に一部に不備があり,納期までに作り直すもとが不能なため,契約を解除し,B社に部品の製造をお願いすることにしました。 (事情があり,A社では当面その部品を製造する事が出来ない状態) 長年の取引先であったため,A社の納入価格(契約金額)は,B社よりも3割ほど安かったのですが,こういうケースの場合,当初よりも高い金額でB社と契約せざるを得なくなった当社は,A社に損害賠償を請求することが可能でしょうか。 これといった損害が発生していないので,民法上の原則からいえば,無理なような気はするのですが・・・

  • 請負契約の一部解除

    請負契約にて試作品の製作依頼をしました。合計1000万円の契約です。 ところが、出来映えが悪く、仕様を完全には満足していなかったので、部分的に300万円分の契約を解除するとともに、違約金を200万円支払ってもらうことで先方と合意しました。つまり、当方は、仕様満足部分を700万円で受け取り、別途先方からは違約金200万円を受け取ることとなりました。 で、以上のゴタゴタ部分については、改めてキチンと契約書を取り交わすことは勿論です。 ところで、仕様不十分であった部分の品物ですが、先方は廃棄するしかないらしいのですが、当方としては全く利用価値がないわけではないので、無料でなら引き取ってもよい旨伝えたところ、承諾してくれました。 このような場合、この不良部分の無償譲渡についてもキチンと契約を結んでおいた方がよいでしょうか、双方のために。

  • 式場の勝手なキャンセル

    婚約を理由もなしに解消されました。現在、損害賠償などでもめています。 婚約解消にあたり、話し合いの前に、式場を先方が同意なしに勝手にキャンセルしました。 たしかに、結婚しない以上、解約はすべきですが、式場の予約は、あくまで、当方・先方・式場ホテルの三者の契約とみなせますよね。 それを、当方の了解なしにするのは、違法行為なのではと考えてます。 みなさんの、解釈をお聞きします。 根拠法令があれば教えてください。

  • 小額訴訟。

    当方デザイン事務所を営んでおります。 3週間前に某雑誌社より誌面のデザインを受注して制作、納品をしました。 報酬は事前に口頭でですが30万円なる契約が成立しておりました。 更に受注前にはコンペ形式で他社との競合があり、 そこから当方が受注を勝ち取るに至った経緯もあります。 いざ作業が始まってみると、それまでの話とは違った修正の指示や要望が続出しつつも、 当方の経験不足や先方の社内的な事情なども汲みつつ、休日も返上で作業を遂行しました。 そして納品完了後に先方社内的な方針変更と、当方の納品したデザインが 先方の満足いかないものであるという理由から事前の契約もすべて解約し、 当方の納品物も使用しない代わりに一切の費用も支払わないという先方からの申し出がありました。 当方は作業期間約3週間の作業量や拘束時間、また事前の受注経緯や口頭での契約から 鑑みても30万円を最低限支払わせる旨の小額訴訟を起こしたく思います。 可能であればそれも口頭で契約が成立していた、今後毎月のデザインワークに対する 報酬20万円についても白紙にするのであればその損害と、事前の話とかなり 違っていた膨大な修正作業についても追加で報酬を支払っていただきたく思います。 先方はこのことで誌面のデザインリニューアルを行えず損害を被ったことを楯に支払いの拒否をするとのこと。 当方はメール50通に及ぶ詳細な修正指示とやり取り、その他直接口頭の指示を 書き取ったもの、それらの指示を逐一反映させたものを証拠として提出しようと思います。 この訴訟について当方の勝ち目、アドバイスなどお願いできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【契約社員】損害賠償請求されそうです。

    契約社員の20代です。 ある企業から依頼を受け3ヵ月ほどその会社の仕事を手伝わせてもらっています。その仕事も大詰めで、あと1ヵ月程度で終わろうとしています。 そんな中昨日、先方より、私への仕事に不満があるとのことで損害賠償を考えていると言われました。 具体的に何かが起こったということではなく、私に対して不満があるようでした。現状、当方の認識では業務上のミスがあったとしても体制に影響を与える内容ではなく、また現実には金銭等の被害もない状態です。 先方のリクエストは最大限に尊重し業務にあたっているつもりですが、それについて満足していただけないのは心苦しくは思っています。しかしそれが即損害賠償請求につながるとは思えません。 先方は、現在金銭等での被害はないが、会社がこれまでこの業務に費やしてきた時間や労力に対して責任が発生する、ということで「損害賠償請求」を考えていると言ってきています。 契約で報酬は業務終了後の成果に応じてとなっています。これは私の推量ですが、先方は損害賠償を請求しないかわりにこの報酬をゼロにしたいと考えているような気がしています。根拠としては、損害賠償を考えてはいるが形になるまで(訴えるまで、ということと思われます)は業務を遂行する義務があると言ってきたことです。また、現在担当している仕事も山場を過ぎ、終わりが見えてきた時期であるということです。 私としては先方の不満を解消し仕事を終え契約通りの報酬をと考えていますが、難しい雲行きです。 訴えられたとして、私に支払い義務は生じるものでしょうか。 また、今後どのような対応を取るのが良いでしょうか。 相談にのっていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償について

    損害賠償について質問です。 先日あるフリーのウェブデザイナーに外注としてウェブサイト制作を依頼しました。 最初上がってきたデザインがあまりにひどかったので、多くの修正指示を出したのですがそれがその方の不興をかなり買ったのが発端です。 こちらとしては、あまりに低レベルだったのでそのまま弊社のクライアントであるお客様に提出できず悪いところを指摘して修正していただかざるを得ませんでした。 その後の進行のやりとりで、こちらがちょっと進行が遅いと感じるので、もう少し早くあがらないでしょうかとメールで聞いたのですが、突然切れて、あんたムカつくからもうやめる。金はいらんと言ってきました。 こちらとしてはきちんとした契約書を事前に交わしており、この場合その方の一方的な契約解除になるため、損害賠償請求する可能性がありますと言ったところ、なんとか折れて引き続き制作し、いついつまでに納品すると言ってきました。 (またこちらはこちらの配慮の不備については謝罪し、先方の言う納品期日で了承しました) 仮にここで向こうが損害賠償も辞さない覚悟で仕事を放棄していたとしたら、いくらまで損害賠償請求できるのでしょうか。そのウェブサイトの依頼額は15万円です。 こちらとしては、お客様にさらに早くとも一週間以上納品をお待ちいただくことになるので、こちらのクライアントがもしその遅滞分の具体的損害請求をされなくてもかなりの信頼を損なったことになるので、15万以上の損害賠償をしたいと思いますが、一般的にいくらぐらいまで損害賠償を求めることができるのでしょうか。 またこのデザイナーはまだ不満を抱えているので、納品すると言った期日に納品したとしても修正作業はおそらく必ず発生するので、そこからまたやっぱりやめると言いだして納品を放棄した場合、どこまで損害賠償を求めることができますか?(その場合さらに納期が遅れるのでその日数分も上乗せしたいです) 今後も同様のケースが発生する可能性が高いため、その辺の法律に詳しい方のご教授がいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 損害賠償の額

     明日の納品の約束で受注した製品の在庫が欠品していたため、明後日に納品となる事が受注1時間後に判明し、得意先に連絡したところ、既に更なる加工納品先の納期に遅れ損害を被るので、その損害を賠償するように言われたのですが…。  この場合、損害の賠償は必要なのでしょうか?  また、賠償するとして、その額は当方で納める製品の価格で良いような気がするのですが、得意先の被った損害まで補填すべきなのでしょうか?