• ベストアンサー

ABと書いたら何を表わす?

Lokapalaの回答

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.3

文章中で使う場合は(1)~(3)を区別して書く必要があると思います。ただ、 AB=4,AB//CD のように、明らかにそれが何を表しているか分かる時はいらないと思います。(左は線分ABの長さ、右は線分AB又は直線AB)

3-9
質問者

お礼

なるほど、文章中では書く必要があるんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    a=OA,b=OB とする。次の直線をベクトル方程式で表せ。 ・線分ABを2:3に内分する点Cと原点Oを通る直線 ・点Aをとおり、OBに垂直な直線 この2問なんですが、どんな図形になるか分からないので、どう式を立てれば良いか分かりません。回答お願いします

  • 素朴な疑問

    問題や解答を書く時の疑問なのですが、2点A,Bを通るまっすぐな線について、直線AB、線分AB、半直線AB、・・・など他にも多々ありますが単に“AB”という場合、これは“線分AB”を指すのですか?または線分ABでも直線ABでも半直線ABでもとにかく“点Aと点Bを通るまっすぐな線”であれば解釈上問題はないということなのですか? いずれにしてもこれは“点A”を“点”を省略して単に“A”としているのと同じことですか? もし線分ABの事を指し、“線分”を省略しているだけのことであるなら“線分”というものの定義の上で「・・・単にABと表記する場合もある」と付け加えた方がよくないですか?それ以前にこれは数学界の暗黙の了解ですか? 質問だらけになりましたが、“AB”と表記される場合どう定義されるのかが分かるよう御回答いただければと思っております。

  • 数IIの問題の解き方と答えを教えてください。

    2点A(4,0)、B(0,2)について、次の直線の方程式を求めよ。 (1)直線AB (2)線分ABの垂直二等分線

  • 図形と方程式 高2模試の過去問

    高2レベルの図形と方程式の問題です。・・・ xy 平面上に原点Oと点P(P,q)の直線OPがあり、点Pを通ってOPに垂直な直線Lがあります。 ・ 直・線Lが点A(0,1)と点B(1,1)の線分ABと共有点を持つときの点Pの存在範囲を示しなさいというのが問題です。 解き方がよくわからないのでわかる方いらっしゃったら是非教えてください。 おねがいします。 ちなみに、直線Lと直線ABのY=1 の連立方程式の解が交点が0≦x≦1であるという観点で解いたところ計算が大変ややこしくなりました。 さらに、直線Lの傾きをtanθとしたときのθがπ/4≦θ≦π/2だという観点でも解こうとしましたが、ほかの条件がややこしく、うまくいきませんでした。

  • 円の方程式

    「平面上に2点A(-1,2).B(3,4)を通る円がある。 線分ABの中点は(1,3)であり、直線ABの方程式はy=1/2x+5/2である。 円の中心は直線y=??x+?上にある。」 たぶん数IIの問題なのですが、解けなくて.... 御回答よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題の別解

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答やチェバ・メネラウスの定理による解答以外の 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分で最小値を求める問題

    問題: 定点P(1,2)をとおり負の傾きをもつ直線がx軸、y軸の正の部分と交わる点をそれぞれA,Bとします。 Oを座標の原点とするとき、線分ABの長さの最小値を求めてください。 (ヒント:A(x,0)、B(0,y)とすれば1/x + 2/y = 1です) ヒントの式を変形してyをxで表して線分の方程式を作り、x=1+3√4(1プラス4の三乗根)の時線分ABが最小になることが導けました。 ところが解答では線分ABの最小値が1+3√4(=x)の2分の3乗になっています。ということは AB^2 = x^3 (線分ABの二乗がxの三乗に等しい) ということですが、どうしてそうなるのかがわかりません。解答欄にも AB^2 = x^2 + 4x^2/(x-1)^3 [ABの2乗=xの2乗 + 4かけるxの2乗割る(x-1)の三乗] という式が出ています。この式とAB^2 = x^3 はどういう関係になるのでしょうか。 数式が読みにくくてて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 中1 幾何学の問題です。

    中1 幾何学の問題です。 点A、Bから等距離にある点は、線分ABに(   )で線分ABを(    )する直線状にある点である。 ()の中がわかりません。 教えてください。

  • 高校数学・図形と方程式

    直線l(←小文字のLです):y=mx 円C:(x-4)^2+y^2=4 が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)原点O,円Cの中心K,線分ABの中点Mに対して,∠OMKの大きさを求めよ。 (3)mが(1)の範囲で変化するとき,線分ABの中点Mの描く図形を図示せよ。 と言う問題で、(1),(2)は普通に分かったのですが、 (3)が解答をみてなぜそうなるのか分かりません。 (3)の解答は、点MはOKを直径とする円周上という事なのですが、 どうしてこうなるのでしょう。 お願いします。 ちなみに、 (1)-1/√3<m<1/√3 (2)90°