• 締切済み

「剣ボロ」の語源

シャツの袖口の、さらに上の方まで開くようになっているところのボタンを、「剣ボロ」ボタンといいますね。 ネットで調べると「剣ボロ」自体の説明はいろいろ見つかります。 「剣の形をしているから、剣--」と書いてあるものもあります。 でも、「ボロ」についてふれているものが見つかりません。 「ボロ」の語源はなんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

 とてもいい質問です。実は私も昔から日本のシャツ業界関係者の 方を捕まえては聞いていることなのですが、未だ納得のいく答えに 巡りあっておりません。  一般に日本の洋服屋は英語やフランス語、イタリア語等、外国語 が出来ない人が99%と言ってもいいでしょう。本来、現地の言葉 を出来ずして、洋服という西洋の文化を正しく理解出来るはずがない と思うのですが、昔からその事は承知の上で日本の洋服業界はやって きているのです。逆に、外国語の勉強が出来るのであれば、洋服屋に など成らず、学校の先生にでも成ってる人も多かったでしょう。  例えばスラックスのベルトをするウエスト部分のことを日本の 洋服屋は”ウエスマン”と言いますが、これは英語のウエストバンド waistbandがなまったものなのです。  剣ボロについては、英語では一般的にはsleeve placketで通用する と思いますが、英米の一部ではgauntletガントレットと言うことも あります。ガントレットとは元来騎士が槍を持つ際の手袋を意味 しました。(クリント・イーストウッドの映画で同名のタイトルが ありましたが、この場合シャツとは関係なく”困難”の意味でした。)  ところで、この騎士の手袋が、”剣”ボロとなった理由のひとつ では?という話もありました。プラケットの形自体がヒジに向かって 剣のような形に見えるので”剣”ボロだという説は確かにもっともな 感じもしますが、実はボロについては、昔は”棒”であったのでは? という意見もありました。つまり剣のような、そして棒のような形状 をしたパーツ故、”剣棒”と呼ばれるようになり、それがいつしか、 ウエストバンドがウエスマンに変化したと同じように、剣棒が 剣ボロに変化したと考えられる可能性もあるわけなのです。 いずれにしても、技術のレベル等の問題なのではなく、言語の問題で あり、元から日本の物でないものについてでもあるので、洋服に 関する言葉については、日本語としての謂れを気にするよりも、 本来の外国語をきちんと覚え、その意味を正しく理解する方がベター であるように思います。

ASAYOSHI
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。 どうやら明確な語源は不明ということのようですね。 外国語がなまって「ボロ」となった説、大いにあり得ることだと思います。 いつかどこかで判明するかもしれないその日まで、この疑問は棚上げにしておくことにいたします。

関連するQ&A

  • 長袖ワイシャツ 剣ボロがキツい

    中学生の息子のワイシャツについて教えてください。 特に規定が無いので、一般のメンズ用ワイシャツを着用しています。 カフスから少し肘側のボタン(剣ボロ?)のボタンがキツいと言い、腕まくりをしているか、そこのボタンを外して着ています。 非常にだらしない印象を受けるように思います。 少し大きめの既製品サイズを買っても、やはりキツいと言います。 解決するには、オーダーするしかありませんか? 息子は背が高く、やせています。太ってもいませんし、筋肉質でもありません。 息子の友人と比べても特に腕が太いようにも思いません。 今は、39-84(に近い)サイズか、 SML表示の時はLサイズを買っています。 既製品でも良いとすれば、腕部に余裕を持たせるにはどのサイズを購入したら良いでしょうか? 同じお悩みの男性の方や、そのご家族の方がいらしたら教えてくださいませんか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • タモティラスの剣

    タモティラスの剣 こんにちは。先日テレビでタモティラスの剣(タモピラスだったかもしれません)という言葉を知りました。"どんな幸福も剣の上に立っているように危ういものだ"というような意味だったと思います。 この言葉についてもっと詳しく知りたくてネットを検索するものの、全くヒットしません。 正確な語句、意味内容をご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 忌引きと言ってサボったときにボロを出さないためには

    精神的にも肉体的にも参っていて、会社をサボってしまいました。 サボり自体まずいけないことなのは自覚した上で厚かましいのですが、 今回月、火と「忌引き」ということでお休みをいただきました。 しかしあまり冠婚葬祭に実際に行った経験もあまりないので、 明日の出社時になにかボロが出ないか心配です。 上司には月曜朝の時点で、 「身内の不幸があり昨日の夜から仙台に来ていて、通夜と告別式に出席するので今日明日(月火)とお休みをいただきたい」と話しています。 父方の祖母が亡くなった設定です。 ゆるい会社なので証明書にあたるものの提出なども特にないのですが、 忌引きってよく使われやすいサボりの口実だとも思うので、なにか会話の合間に探りでも入れられやしないかと不安です。 サボってしまったことそのものへのお言葉は恐れ入りますが抜きにしていただいて、 こういうときに聞かれそうなこと、ボロを出さないようにするために考えておいたほうがいいことなど、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 聖剣伝説2の電源の切り方

    スーパーファミコンの聖剣伝説2を久々にプレイ中なのですが、 リセットボタンを押しながら電源を切るのでしょうか? 昔のゲームって、リセットボタンを押しながら電源を切るタイプと、 そのまま電源を押しても良いタイプがありあしたよね。 説明書を紛失したので、どう切っていいかわかりません。 セーブ後にも何も表記されないので困っています。 聖剣伝説3もプレイしたいので、 そちらもご存知でしたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • ウニの俗称とその語源

     「ガゼ」とか「ガジ」とか呼ぶようです。語源は,どういったものなんでしょうか。  また,なぜか東北でも九州でもそう呼ぶらしいのです。(ネットで調べると)どうなんでしょう。「ウニ」という名称自体が,後からとってつけられたものなんでしょうか。  ご存知の方がいましたらば,お教えください。

  • god と good は語源上の関連はないのでしょうか。

    american heritage dictionary を見ると、別語源として扱っていますが、それでも、その語源自体がかなり似た形です。よりさかのぼれば、どう語源といえるような気がするのですが、どうでしょうか。 以下、american heritage dictionary の語源の記事 good:http://www.bartleby.com/61/roots/IE155.html god:http://www.bartleby.com/61/roots/IE166.html

  • 折り紙の手裏剣の作り方から立体星型手まりの作り方

    最近子供の折り紙に付き合うようになり昔作った「手裏剣の作り方から立体的な星型の手まり」の作り方を思い出そうとしたらいまひとつ出来ません。 説明しにくいのですが手裏剣の作り方の折り方から始まり何枚か同じものを組み合わせてとげとげ山の出来る手まりのような形に完成します。 色々と「多面体折り紙」とか調べてみたのですがちよっと違うようで・・・ どなたかご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • もろはの剣・改ときせきの剣・改どちらがお得?

    質問はタイトルの通りなのですが、攻撃力そのものはきせきの剣・改が上なのですが、もろはの剣・改のおまけの攻撃?を合計するとこっちの方が威力がある様な気がするのですが、きせきのHP回復も捨てがたい気もするし。結局のところ進めて行く上でどっちがお得なんでしょうか?あとふぶきの剣も練金したのですが、後々これがあれば役に立つ強敵等と遭遇することありますか?売っちゃった方がいいですかね?

  • 「うとうと」の語源を教えて下さい

    「縁側でうとうとしてた・・」と言うような 眠るか眠らないかの状態?の時に「うとうと」 という言葉を使いますが、この言葉の語源を 知っている方がいましたら教えて下さい。 ネットで検索してみましたが、解りませんでした。

専門家に質問してみよう