• 締切済み

リン酸のモリブデンイエロー法

お世話になります。 リン酸の測定を行うのに、モリブデンブルー法を用いると いうのがありますが、これに対してモリブデンイエロー法 というのがあるのを知りました。 これの測定方法(使用する試薬、方法)をお知りでしたら 教えて下さい。 また、モリブデンイエロー法は、モリブデンブルー法に 比較して測定時間は短いのでしょうか? 勉強し出した初心者ですので宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

こんなところでしょうか、↓ http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_9.htm

関連するQ&A

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • モリブデン黄法での酒石酸の役割

    モリブデン黄法を用いて、ケイ酸の濃度を測定する際に酒石酸を加えるとあるんですが、これはリン酸もモリブデンと反応してしまい、吸光度に影響が出てしまうので、リン酸の影響をなくすためという理由で正しいでしょうか? もしあっているなら酒石酸を加える事で、なぜリン酸の影響がなくなるのかが分かりません。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • モリブデンブルー比色法の反応式(化学式)教えて下さい。

    モリブデンブルー比色法の反応式(化学式)教えて下さい。 リン酸標準溶液(KH2PO4)とモリブデン酸アンモニウム(NH4)6Mo7O24・4H2Oを反応させ、そこに還元剤のヒドロキノン(C6H6O2)と亜硫酸ナトリウム(NaSO3)を加え青色のモリブデンブルーを生成する反応式(化学式)が分からなくて困っています(>△<) 化学式が分かる方、助けて下さい!!

  • リン酸イオン濃度と環境の関係

    高校で学校周辺の用水路などのリン酸イオン濃度の測定(モリブデンブルーを用いて吸光度で測定)を行いました。 濃度が0.32ppm・0.42ppm・0.47ppmと測定できました。 これから環境との関係を考察しなければいけないのですが、リン酸イオン濃度が環境とどうかかわっているのかが全くわかりません。 そして測定結果として出たこの値は何と比べればいいんですか? インターネットで「リン酸イオン濃度」と検索したのですが「富栄養化」がキーワードと判断できるぐらいでいったいどうすればいいのやら…

  • モリブデン青法について

     モリブデン青法にて河川水中の溶存ケイ酸を定量したいと思っています。  文献を見てみると、黄色のモリブデン錯体を青色にするための 還元剤として、1-アミノ-2-ナフトール-4-スルホン酸を用いる 方法と、アスコルビン酸を用いる方法の2通りがありました。  どちらの方法が精度が高いのでしょうか?  溶液の調製の点ではアスコルビン酸溶液の方が簡単で楽なのですが。。。    比較的最近の文献ではアスコルビン酸を用いる方法が載ってい たので、こちらの方がよいのでしょうか?

  • リン酸を測りたいのですが化学の知識が無いので

    リン酸をモリブデン青法で測定したいと思います 薬品を購入したいのですが 古い試験法に載っている酒石酸アンチモニルカリウムはC6H4O6K・SbO・1/2H2Oは、どの薬品会社の分子式もK2[SB2(C4H2O6)2]・3H2Oになっています。日本の表記は同じなのですが、化学式が違うというのはどういうことでしょうか?同じと考えていいのでしょうか?

  • モリブデン(VI)酸二ナトリウムの定性方法について

    JISのK8906「モリブデン(VI)酸二ナトリウム」の定性方法について教えて下さい。 試料0.5gに硝酸(2+1)10mLを加えて溶かした液に、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えると黄色の沈殿が生じ、これにアンモニア水(2+3)10mLを加えるとその沈殿は溶けると記載されています。 新しく試薬を作り直したにもかかわらず、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えても黄色の沈殿が生じません。黄色い色は呈しているのですが‥。何か操作などに問題はあるのでしょうか? 何方か詳しく解説を交えてアドバイスをお願いいたします。

  • モリブデンへの接合

    モリブデンに熱電対を接合する方法を検討しております。使用時には熱電対で 500℃程度の温度を測定するため、それに耐えられることが必要です。 いろいろある接合方法の中でどの方法が最適でしょうか? 専門知識のある方 または経験のある方 ご指導宜しくお願いいたします。

  • ビウレット法とローリー法に

     ビウレット法は塩基性条件下で二価の銅イオンがペプチド結合をもつ物質と錯体を形成するとのことですが、錯体を形成するのはペプチド結合しているNの非共有電子対と配位結合をするということでいいのでしょうか?  ローリー法はフェノール試薬(モリブデン酸、タングステン酸、リン酸の化合物)がチロシン、トリプトファン、システインのフェノール基によって還元され、リンモリブデンブルーやリンタングステンブルーの青色を呈するとのことですが、どの様な反応なのでしょうか?  そもそもリンモリブデンブルーやリンタングステンブルーとはどの様な化学式なのでしょう?

  • 鉄測定[Ferrozine法]の試薬について

    現在、Ferrozine法を用いて鉄測定を行っています。 本法では、Ferrozine、Buffer等の試薬を使用して、色を着けるのですが・・・ うまく色が着きません(←唐突ですいません) 使用している試薬のFerrozineとBufferの作成方法、 具体的には、試薬を入れる順番を間違えると、色が着かないということはあるのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。