- ベストアンサー
- すぐに回答を!
細胞膜の免疫蛍光染色について質問です。
細胞膜の免疫蛍光染色にコムギ胚芽凝集素と蛍光色素を結合させたものを使うみたいですが、そのときのコムギ胚芽凝集素って何のために結合させているのですか? ご存知の方、宜しくお願いします。
- oioi0606
- お礼率31% (36/114)
- 回答数1
- 閲覧数4159
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- r_celery
- ベストアンサー率83% (5/6)
コムギ胚芽凝集素と聞いて何だろうと一瞬考えてしまいました。小麦胚芽レクチン(WGA : Wheat germ agglutinin)は糖タンパクや、糖脂質のN-アセチルグルコサミンなどに結合します。 WGAに蛍光色素を結合したものは市販品でもいくつか売っていますが、上記の性質を利用して糖タンパク質や糖脂質をラベルすることができます。細胞膜の染色に使っているのであれば細胞膜表面の糖タンパク・糖脂質を標識して可視化していると考えてください。 話が逸れますが、WGAには他にも神経細胞間を逆行的に輸送されるという重要な特徴があります。例えばGFPなどの蛍光タンパクでラベルしたWGAをある神経細胞に(トランスジェニックマウスなどの手法で)発現させた場合、その神経細胞に対して情報を伝達している神経細胞も同時に可視化することができます。神経系の研究にはよく使われている手法ですので、機会があればそちらの論文なども読んでみると面白いと思います。
関連するQ&A
- 細胞膜について(流動モザイクモデル)
細胞膜はリン脂質の2重膜でできており、タンパクが流動しています。脂質と脂質はなにで結合してるのでしょうか?タンパクが流動するときはこの結合は切れるのでしょうか?
- 締切済み
- 生物学
- 細胞膜に関する質問
細胞膜に関する質問を2つお願いいたします。 ・モデル脂質膜は非常に物理化学的に不安定で長時間安定性がないという話をよく聞きますが、では実際の細胞が安定して存在出来るのはなぜなのでしょうか?モデル脂質膜との違いは含まれているリン脂質の種類の多さくらいだと思うのですが、その安定性を分ける決めては何なのでしょうか? ・膜電位は細胞の中にK+イオンが、外にNa+イオンが多く存在するために生じるという説明はよく聞きますが、なぜこのような濃度分布が起きるのでしょうか?チャンネルによって引き起こされるものであることは分かるのですが、なぜそのようなことをするのでしょうか? お願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 細胞膜について(生理学)
今医学部の一年生なのですが、生理学の内容で分からないことがあるので、教えていただけると助かります。 授業のプリントに 細胞膜の物理的性質は合成リン脂質2重層に似ている。膜タンパクの存在により電気抵抗は合成膜より低い。 と書いてあるのですが、その意味がよく分かりません。 細胞膜の電気的等価回路では、膜タンパクが抵抗の役割をしていたので、膜タンパクがあると逆に合成膜よりも抵抗が高くなる気がしてしまうのですが…。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 単細胞の細胞膜の帯電
生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 細胞膜の裏打ち構造について
細胞膜の裏打ち構造について 今大学で細胞膜について学んでいるのですが、細胞膜の裏打ち構造というものがどのようなものかが分かりません 脂質二重層と関係のあるものなのでしょうか? 教授には聞くことのできない状況で、検索かけても参考書を見てもよくわかりません 回答よろしくお願いします
- 締切済み
- 生物学
- 細胞の蛍光観察について
蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 細胞膜(選択透過性)についての質問
細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。 ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 肉の下味は細胞膜を通過できませんよね?
生物学的な質問になります。 肉の細胞膜は半透膜ですよね?醤油で下味をつける場合、その塩分は細胞膜のせいで細胞内には浸透できないと思うのですが、これは間違っていますか?正しいとすれば、下味は肉のどの部分に染み込んでいくのでしょうか。 また、よく言われる「浸透圧のせいで水分が抜ける」というのは、細胞膜を通して細胞内から外へ水が出て行く状況ですが、これが進みすぎると膜が萎縮して機能を失い、塩を通すようになったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材