- ベストアンサー
- 暇なときにでも
アロマの精油って食べてもいいの?
アロマテラピーの精油について質問します。 最近質の良いといわれる精油を購入しました。 ラベンダーとグレープフルーツの2種ですが どちらも良い香りで今まで使っていた中でも 本当にすばらしいものだと素人でもわかるほどです。 ラベンダーはマッサージオイルやアロマポットで 使っていますが、グレープフルーツのあまりの 香りの良さに、「柑橘系だし食べれるのでは?」と ふと考えて見たのです。 しかし、本を読んでもそのようなことは書いているものも見つからず、香りや薄めて肌につけるのは良くても 製法上、食に用いるのはもしかすると行けないのでは ないかと疑問もあり。 しかし良いのであれば使って見たいレパートリーは色々。 紅茶に数滴フレーバーとして加えたり。 サラダドレッシングに加えたり。 (グレープフルーツのサラダも現にありますし) 知識のある方お答え願います!
- mengu
- お礼率33% (49/145)
- 回答数5
- 閲覧数4594
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- todoroki
- ベストアンサー率48% (2274/4691)
いやあ、思いもよらなかった発想でしたので気になって調べてみました。 そうしたら、精油を薄めているキャリアオイルは食用にも使えるものなので 結論としては、食用に使っても問題ない、ということのようです。 柑橘系のオイルは日光に当たるとかぶれたり、しみになったりするのですが お腹の中までは関係ないと思います。 私自身、この結論にはびっくりしました。 ただ、本当に純粋なものならいいのですが 安くするために何かで薄めて売られていることも考えられるので そういうものの中には体に毒となるものが含まれているかもしれませんね。 純粋なものは相当なお値段になりますから 紅茶やドレッシングのフレーバーがわりにするにはもったいなさすぎませんか? それに結局は油ですからね、紅茶に入れると見た目がどうかなと思います。 というわけで、食用にはもっと安く売られているフレーバーをお使いになるのがいいのではないでしょうか。
関連するQ&A
- アロマ精油の副作用
アロマテラピーで芳香などを楽しんでいますが、 柑橘系のアロマ(ベルガモットなど)の精油をティッシュに垂らし 芳香浴をしようとしたときに、急にのどが痛くなったような違和感を感じました。 柑橘系のアロマ精油に、このような症状(副作用)が出た方いらっしゃいますか? また、そういう知識がある方がいらっしゃったら、教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 精油について。。アロマに詳しい方教えて下さい!!!
家庭にある果物から精油を採る方法を検討しています。 柑橘系の果物ならなんとかできそうだとわかったのですが、林檎から精油を採ることは可能でしょうか。。。 可能であれば葉・茎・果実などどの部位から採ることができますか?? 私がやりたいことは、林檎から香りの成分を抽出することなのですが 精油ということであれば出来るのではないかと考え情報を集めています。 精油ではなく、別の視点・方法で香りを抽出する方法などありますでしょうか。 何か情報をお持ちの方もコメントいただければと思います 至急なので小さい情報でも大歓迎です!!(;´Д`) よろしくお願いします!!!
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- EO(エッセンシャルオイル・精油)でのトロピカルな香りの作り方
アロマやエッセンシャルオイル初心者です。 手作り化粧水や手作りリンスにはまり、精油を購入しました。 ただ、数回ブレンドしてみましたが思うような香りになりません。 感じ方は個人差があると思いますが、良い香りを作りたいです。 出来ればトロピカルな香りがいいのですが、化粧水には柑橘系は使わないほうが良いらしいのですが、そうだとしたら化粧水には何で香り付けをすると良い香りでしょうか? ちなみに化粧水は美肌水で、精油はラベンダーとゼラニウムを1滴づつ入れてました。溶けないので使う前に振ってましたが溶かす方法もありますか? 柑橘系を化粧水に使えないとしたらリンスにだけ使うのも良いですが、トロピカルのようなフルーティな香りが作りたいです。 質問が飛びましたが、何でも結構ですので教えてください。 ちなみに手持ちの精油は、ラベンダー・ゼラニウム・ローズウッド・ティトゥリー・オレンジスイートです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- スキンケア
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- yyyuuka
- ベストアンサー率31% (36/115)
私が”生活の木”で買ったエッセンシャルオイルについている説明書ではフレーバーとして使える、と書いてあるオイルがいくつかあります。 menguさんご希望の、紅茶などの香り付けにもOKです。 あとはコーヒーにもいいそう。 ただし、使う量は、カップ一杯に対して爪楊枝の先に付けたオイルを浸す、というもので、原液をそのまま飲んだり、口に入れたりするのは良くないそうです。 No.1の方もおっしゃってる通り、食品添加物の扱いにになるので、体にはあんまり良くなさそうな気がして、私はアロマポットなどで楽しむだけにしていますが。。 ちなみにフレーバーとして使えるのはイランイラン、ジャーマンカモマイル、カルダモン、スペアミント、ネロリ・・などなど・・まだまだいっぱいあります。 もしお近くに”生活の木”のお店があるようだったら覗いてみてはどうでしょう?
- 参考URL:
- http://www.treeoflife.co.jp/
質問者からのお礼
楊枝の先に浸した程度ならば、ドレッシングなんて以ての外ですね。 生活の木は私が購入したショップとは違うのですが、知識を得るならここを訪ねるのもいいですね。 精神と体の安定のアロマテラピーを考えるべく学習するのもいいかもしれません。 有難うございました。
- 回答No.4
- n_kaname
- ベストアンサー率22% (694/3099)
アロマテラピーとアロママッサージに使われるオイルは別物です。 マッサージ用のものなら大量に摂取しない限り食しても大丈夫だと思いますが(アーモンド油とかですし)、匂いを立てるために使われるテラピー用の物は、マッサージに使うのもやめた方が良いくらいですから食べられないでしょう。
質問者からのお礼
そうですね。 お菓子に使うオイルもちゃんと別にあるわけですし、食用ですら『添加物』になってしまうくらいですから良く考えてみます。
- 回答No.3
- yang_yang
- ベストアンサー率31% (117/367)
アロマテラピーで使われる植物性のベースオイルは、食用にも使われる安全なものですが、ご購入のオイルがそうかはわかりません。質が高いとはいえ、食用に足るピュアオイルかどうか、確かめるすべがないと思うので、おやめになった方がいいと思います。 また、精油は濃縮されていることが多いと思います。アレルギーがある方は、飲むと肌に発疹ができたり、腎臓機能に異常をきたしたり、量によっては死にいたることも考えられます。 食用できる精油もあるようなので、ご購入されたお店に確認をとってからお試しになってはいかがでしょう。
質問者からのお礼
>食用できる精油もあるようなので、ご購入されたお店に確認をとってから 一番の確認はやはりお店でしょうね。 アレルギーや発疹が出てからでは遅いですから、膳は急げです。 ご忠告ありがとうございます。
- 回答No.1
- ma_
- ベストアンサー率23% (879/3732)
食べない方がいいと思います。 香料などの添加物は、体内に蓄積される一方となる可能性もありますので。食用以外の物質の摂取は控えた方がいいですよ。ミクロン単位の摂取でも思わぬ健康への影響がある場合がありますから。
質問者からのお礼
たくさんの方がお答えの通り、添加物という考え方も 気にとめておかなくてはなりませんね 質が良いというのも、素人目ですし慎重にならなければ と思います。 >ミクロン単位の摂取でも思わぬ健康への影響がある >場合がありますから。 この言葉はまさしく。ですね。
関連するQ&A
- お手軽で、いい精油は?
洗濯すすぎにユーカリ精油 室内や廊下掃除にユーカリや柑橘系精油 寝るとときにラベンダー 食器洗いにレモン など精油を使用しています 毎日ほんの少しの使用です いまは無印良品(muji)のものを使用しています 10ml入りです。 いまのところ問題なしなのですが mujiさんより安くて、いい精油はありますか ネット販売などで楽天などを見ますが、いまいちコメントが胡散臭い気がします おすすめとか、ここは良心的だというとこあればおしえてください。 ちなみにmujiさんは、割引のときにまとめ買いしてました
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 精油 プチグレンの香りについて
こんにちは。精油のプチグレンについて質問があります。 プチグレンの香りはよくウッディーと柑橘系の合わさったような 香りと本などで読んだのですが、いざプチグレンを買ってみて香りを かぐと、完全な樹木系の木の匂いしかしません。(あまりいい匂いとはいえず・・) 検索などで調べてみても、フルーティーさがあるようなことが書いてありますが、(たまにネロリを思わせるような・・みたいなことも書いてある時もあります。)とてもフルーティーさはないように感じます。 もしプチグレンの香りを知ってる方いましたら、よかったらどのような香りがしたか感想を聞かせてくれませんか?
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 空調からアロマテラピー
はじめまして、お聞きしたいのですが、 空調から朝は柑橘系の香りをながし 空調から夜はラベンダーなどの沈静系の香りを流している ホテルがあると アロマテラピーブームのころにテレビで取り上げられていました そのホテル名を忘れてしまいました 手がかりは、空調に香りを混ぜて流すということを行っているホテルです。ラブホテルではないです。 これだけの情報であり得る国内ホテルはありますか? どうかよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- アロマについて教えて下さい。超初心者です
全く、アロマなんて興味が無かったので店に寄り付きもしなかったのですが、アロマの店(というのかな?)の前を 何気に通った時に店員さんに話しかけられ、暇だったので 入ってみました。 もともと、きつい匂いも苦手だったんです。 何処かで匂ったラベンダーも胡椒みたいなにおいのようで苦手だったし 柑橘系も良いにおいだけど、きつさも感じたり。 あと、甘ったるいフルーツみたいな匂いもダメでした。 例えば桃とかイチゴとか…。 でも、クラりセージってのをほんのりかいだ時 「はぁ、良いにおい」と思い買ってしまいました。 この頃、かなりイライラとストレスでつらかった時に アイスティ飲んだら、いい香りって思ったときがあって クラりセージとアイスティのにおいが似てると思いました。においって、本当に安らぐんだと思い、すごく興味が出てきたので、本で勉強してみたいと思いました。 精油って薬にもなれば毒にもなるんですよね? すごく勉強してみたいです。 長くなりましたが、お勧めの本や通信教育なんか 教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 帝王切開 アロマ 癒し
8月末に帝王切開で出産です。 アロマのサイトを拝見すると、陣痛にいいなど、自然分娩に対するものが多く、帝王切開に対するものはあまりなく質問しました。 出産前・出産後でそれぞれ探してます。 好きな精油の系統は柑橘系なので、その中でいいものは何かさがしてます。 ブレンドはせず、単品でかんがえてます。 使用許可はもらってます。 また、個室外の場合は控えようと思ってますが、手術室にはいったら、オイルを含ませたハンカチの香りをかぎたいと思ってます。 赤ちゃんに対しては精油は、マッサージでなくても、よくないですよね?? 本にタンジェリンは赤ちゃんにも優しいと・・・・
- 締切済み
- 妊娠
- 香りの説明(アロマ等)
いい香りのアロマのクリームを探しています。 しかし香りの説明に「しっとりした香り」などど書いてあって具体的にどういう匂いなのかがわかりません。 どなたか下記の香りを説明(例えば青くさいとか)して頂けないでしょうか?()内は説明から想像したものです ●イランイラン(ラベンダー?) ●ミモザ(きんもくせい?) ●バーベナ(柑橘系?) ●ジャスミン(これはジャスミン茶の匂いと一緒ですか?) ●カモミール(???) ちなみにわたしはBATH&BODYWORKSのココナッツライムバーベナという香りが大好きなのですが、ココナッツと、バニラというのは似たような感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 癒し系(アロエ系)の香りとはなんですか?
先日、某テレビ番組で、 「お店で癒やし系(アロエ系)の香りを嗅がせると、 インテリア・文具が25~28%売り上げアップ」と言っていました。 私は店を経営しているので、この香りを試してみたいと思い、 インターネットで調べているのですが、癒し系(アロエ系)の香りがわかりません。 ラベンダーやローズ、オレンジなどのアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油?)のように、 「アロエ」という名のアロマオイルがあるのでしょうか? それとも「アロエ」というのは分類名(柑橘系など)のことなんでしょうか? お教え下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- ピンクグレープフルーツの香り
私は柑橘系の香りが好きです。 特にピンクグレープフルーツの香りが好きです。 ピンクグレープフルーツの香りの香水があれば教えて欲しいです。 お願いします☆★☆ ボディショップのボディーバター(ピンクグレープフルーツのフレーバー)みたいな香りが理想です。
- 締切済み
- コスメ・化粧品
質問者からのお礼
もともとが食いしん坊なので考えついたときには自分でもどうかなとは思いました。(汗) でも確認してみる価値はありました。 製法の細部までは購入者にはなかなか知ることが出来ない範囲ですから、興味だけで実行しなくて よかったと思います。 URLのご紹介も有難うございました。 しかし本当にグレープフルーツオイルは皮をむきたてのような瑞々しい香りなんですねー。ハァ。