• 締切済み

炭酸カルシウムで白濁させた水に二酸化炭素を吹き込む実験

学校の理科や化学の実験で  1. 石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムが生じ、白濁する。さらに吹き込むと濁りが消える。 というのはやりますが、  2. 炭酸カルシウムの粉末で濁らせた水に息を吹き込み、濁りが消えるかどうか確かめる。 という実験はやりません。これはなぜですか? チョークの主成分だったりと、多くの生徒にとって炭酸カルシウムの方が身近で、2の方は自分で実験してみやすいと思います。また、2は1の後半に相当するはずなので、当然1と2を共に行えばより理解が深まると思います。 ただ、実際に炭酸カルシウムが主成分であるチョークの粉と水道水を用いて2を行ってみても、濁り具合の変化を確認できませんでした。このように失敗してしまうのが2を学校で行わない原因かもしれませんが、ではなぜ失敗してしまうのでしょうか? 一応私の調べたところでは、チョークの粉の方が1によって生じる沈降炭酸カルシウムより粒子が大きいからではないかと考えています。 詳しい方、教育に意見をお持ちの方などのご回答をお待ちしております。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

海苔やおかきの詰め合わせに入っている乾燥剤に生石灰を用いたものがあります。これを水に溶かせば石灰水が出来ます。 (かなり溶けにくい形状になっているようにも思います。) >200mlで0.06g #1にも書きましたが私が試験管でやっているのは2ml程度ですよ。多くても5ml以下です。これでもかなり時間がかかります。 200mlでやれば消えないという判断になる可能性があります。 200mlでやれば炭酸カルシウムとして全部沈殿させるのも息では無理かもしれません。

pokepuyo
質問者

お礼

何となくコップ1杯で計算していたのですが、確かにそうですね。全体量を減らすべきでした。 乾燥剤があったので早速石灰水を作り、量にも気をつけて1をやってみました。白濁を消すにはやはり希釈しないとだめでした。希釈しても量が多いと時間がかかるというのも確認できました。 粒径に関してですが、定量的なことは言えませんが石灰水の濁りはかなり粒径が小さく、少なくともティッシュで作った簡単な濾過装置では濾過できないほどでした。チョークの粉で同じように、というのはやはり無理ということになるのでしょうか。 何度も丁寧に回答していただき、ありがとうございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

チョークの粉でやるのにこだわりがあるようですね。 まず石灰水でやってみてください。 これなら確実に白濁が消えるという濃度、量を確定させてみてください。 チョークの粉でやるのはその後だと思います。比較の基準がないままにただやってみるというのはロスが多いです。 石灰水の中に出来た濁りの沈降速度とチョークの粉の沈降速度を比べていただくと粒の大きさの違いがわかると思います。 >自分でも調べたところ、仰る通り最初の石灰水は飽和よりも2倍程度薄めないと完全には白濁が消えないというような情報を見つけた・・・ この文章から推測させていただくと御自身ではやられていないのではないかと思います。 やっていればあちこち情報を探し回るということは必要ないはずです。

pokepuyo
質問者

お礼

大分前ですが、学校で石灰水での実験はやったことがあり、最後には白濁が消えたように記憶しています。今思えば、先生がきちんと調整してくれたからなのかもしれません。 仰る通り、現在は手元に石灰水がないため1の実験はできていません。 ただ計算はしてみることができます。「石灰水を2倍程度薄めるとよい」というのを信じることにすると、計算が正しければ2倍に希釈した石灰水200mLで0.06g程度の炭酸カルシウムの沈殿が生じるようです。これを完全に溶かすには、二酸化炭素が全て反応に使われるとして70mL程度の二酸化炭素が必要です。以上は全て25℃での計算です。 0.06gというと水1滴程度の重さのようなのでそれよりは十分少ないチョークの粉の量でした。あとは吐く息に含まれる二酸化炭素がどの程度効率よく反応するかということですが、粒径もあって効率はかなり低いのかもしれません。 もちろん実際に実験してみるのが一番なので、石灰水を手に入れる機会があったらやってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

>チョークの粉の方が1によって生じる沈降炭酸カルシウムより粒子が大きいからではないかと考えています。 多分そうだと思います。 同時に量も圧倒的に多くなります。 1.の実験はやられましたか。 試験管に石灰水を入れて息を吹き込むと白く濁ります。 これは簡単です。 さらに息を吹き込んで濁りが消えるというのは簡単ではありません。 初めの石灰水の量をかなり少なくしないといくら息を吹き込んでも白く濁っています。 息の中の二酸化炭素の濃度はそれほど高くはありません。二酸化炭素のボンベを使うのとは桁が違います。 授業では「完全に消えるというのは無理だからいくらか濁りが薄くなるといううことが分かればそれでいい」と指導しています。 用いる石灰水は金属カルシウムを水に入れて水素発生を確認した後の溶液です。上澄みの部分を別の試験管に移して息を吹き込む実験に用います。この時の量も少なくします。1~2mLぐらいです。水を少し加えて薄めています。 ボンベを使ってチョークの粉を溶かすというのはやった事がありません。息では無理だろうと思います。

pokepuyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でも調べたところ、仰る通り最初の石灰水は飽和よりも2倍程度薄めないと完全には白濁が消えないというような情報を見つけたので、なるべくチョークの粉も少なく、細かくしてみたのですが、白濁がいくらか薄くなるということも確認できませんでした。気をつけたつもりでもやはりチョークでは濃すぎて目視では濁り具合の変化を見ることはできないのかもしれませんね。 ボンベは簡単には手に入らないので息を吹き続けたのですが疲れただけでした。炭酸水ではどうなんでしょう。今度やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素を加えると白く濁り、さらに加え続けると透明に戻る液体は石灰水以外に何が。。。?

    初めて『教えてgoo』を利用します。 この質問を見てくださってありがとうございます。 今回質問したいことは『二酸化炭素を加えると白く濁り、さらに加え続けると透明に戻る液体は石灰水以外に何かあるか』です。 今チョークの主成分が炭酸カルシウムでできていることをある一連の実験の結果を元に証明する、というレポート課題をやっていて、『チョークを加熱後、精製水に入れた後p.pを加える(液の色が紫色に変化する)。それを透明になるまでろ過した液体にストローで吐息を吹きかけると沈殿物で白く濁り、さらに吹きかけ続けると色も沈殿物も消えて無色透明になった。』という結果を使って、 『二酸化炭素を加えると白くにごり、加え続けると透明に戻る液体は石灰水なので、』という形で証明を進めていこうと思うのですが、『二酸化炭素を加えると・・・・・透明に戻る液体』という条件で、本当に石灰水と断定できるのだろうかと思い調べたのですが見つかりません。 どなたかわかる方いたら教えてください!! お願いします。

  • 炭酸カルシウム

    炭酸カルシウムとはどんなものなのでしょうか? 人体、特に低学年の小学生などのチビたちに害はありませんか? グレード社のカーペットデオドライザーというカーペットに粉を撒いて 掃除機で吸い取るという商品を頂いたのですが 重曹だと思っていたら炭酸カルシウムと香料と消臭剤が成分の粒子の細かい粉でした。 日本の掃除機はどれを使用しても排気から若干粉などはもれてしまうと思うのですが 吸い込んでも害はありませんか?定期使用はやめたほうが良いでしょうか? また、この粉を使用した後(数時間後など)にガスレンジを使用すると 炎が青ではなくオレンジ色で燃えているのですが、危険性はありませんか? 宜しくお願い致します。

  • 炭酸カルシウムについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 動物園で、ネコ科の野生動物を飼育しています。 餌は、主に肉を与えていますが、添加剤として炭酸カルシウムを与えています。 最近、飼料会社から、 「卵殻カルシウムが吸収がよいから、使ってみては」 と勧められたのですが、卵殻カルシウムも、主成分は同じ炭酸カルシウムだと思うんですが、製品によって、吸収に差が出たりするものなんでしょうか。 どういった点を基準に判断したらよいか、よかったら教えてください。 具体的な商品名を挙げられなくて、データが少なくて申し訳ありません。 ちなみにこの飼料会社の場合、卵殻カルシウムのほうが高いんですが、何が違うと考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物が燃えると二酸化炭素が出ますが、

    小6のこどもが小学校で 理科の授業(実験)にて 「石灰水に息を吹き込むと、白濁する。物を燃やした空間に石灰水を入れて混ぜると白濁する。なので、物が燃えると酸素が二酸化炭素になる。(あと ガスの検知器も使ったようです。)」と言う内容を習ってきました。 こどもが、朝食の時に 「太陽は 二酸化炭素だらけなの?」 「人間の体の中は 燃えているの?」 と聞いてきたので、とりあえず 「学校の先生に聞いてごらん」 と言って 質問したら、 「わかんない」(担任) とのことです。 私が こどもには フォローしておきましたが、こんな質問 小学校の範囲を超えているので 小学校では 児童に質問されても答えないのでしょうかねぇ? ======================== 質量がエネルギーと 同等は、「そういうものなんだ」としか いえませんでしたが・・・。 (原子爆弾の威力で 説明しましたが・・。分裂と融合で違いますが・・。)

  • 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて

    市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか?

  • 石灰水がCO2で白濁される現象

    CO2の吸収剤を探しています。 学校の化学の実験で石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムが析出し、水が白濁するという実験がありましたよね。 Ca(OH)2 + CO2 -> CaCO3 + H2O この際、Ca(OH)2は液体ではなく、固体でも同じような反応が起きるのでしょうか。 この反応を利用すれば、石灰が二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムになり、結果として二酸化炭素を減らす事ができると考えています。ただ、都合上液体ではなく、固体のまま利用したいのです。 また、石灰以外にCO2を効率よく吸収してくれるパウダー状の薬品はありますか? 宜しくお願いします。

  • 【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の

    【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の塩酸を加えたところ、二酸化炭素が発生した。このとき、加えた塩酸の体積と発生した二酸化炭素の標準状態における体積の関係を調べたところ表の結果が得られた。 】 化学基礎の問題です。(1)が分かりません。画像のような表になるのは分かるのですが、発生したCO2のモルかは分かるんですか?

  • 炭酸カルシウムの合成

    大学2年です。 専門化学実験で炭酸水素カルシウムを使って炭酸カルシウムの合成を行いました。 過飽和度を60、40、30、20に変化させて結晶を顕微鏡で観察した結果か飽和度60ではバテライトが、20ではアラゴナイトが多く出来ました。 しかし、カルサイトが曖昧で増えたり減ったりしました。どのような実験をしたらカルサイトが一番多いのかを特定できるのかが良く分かりません。 あと、その後の実験でアンモニア水を加えて過飽和度を下げて同じ実験をしたのですが、アンモニアを1ml加えたとき、アラゴナイトがとても長くなりました。2ml加えるととても短くなりました。これは何か関係がありますか??それとも偶然ですか?? 本やインターネットで調べたのですがなかなか載っていないので専門の方や詳しい方は是非ご教授おねがいします

  • 二酸化炭素と石灰水の反応について

    「石灰水が二酸化炭素に反応すると、 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O となって水に溶けない炭酸カルシウムができて、白濁しますよね。 でも同時にH2Oも発生するわけですから、液体の量は増えるんじゃないでしょうか。 私の文章はわかりにくいので図もつけてみたのですがどうでしょうか。」 以前↑のような質問をさせていただいたところ・・・ 「石灰水の水酸化カルシウム濃度は約0.02molです。今この試験管中に溶液が10mLあるとするとき、この水酸化カルシウムがすべて反応したとすると0.02mol×10/1000=0.0002molのH2Oが生じます。H2O1molは18gでほぼ18mLですから0.0002molならば0.0036gでほぼ0.0036mLです。 10mLの溶液が0.0036mL増えてもほとんど変化しないですよね。 」 という回答をいただきました。でも、なぜ0.02mol×10/1000=0.0002molで発生したH2Oの量を求められるのかよくわかりません。 おねがいします。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?