• 締切済み

化学構造と吸着のしやすさについて

質問は以下の2点です。 (1)CF系ガスのSUS配管への吸着特性を調べました。(配管内は事前に加温し水分は無い状態です。) 結果は2重結合(直鎖系)<環状<3重結合の順で吸着しやすくなることがわかりました。この順番になる理由がわかりません。ご知見のある方はご教授頂けないでしょうか。 (2)また同じ3重結合を持つガスでもCF系とCH系ガスでCH系ガスの方が吸着しやすいのは何故でしょうか。 何卒よろしくお願い致します。  

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

かなり前の記憶なので、間違っている場合があります。 ハロゲン化アルキル・カルカン・アルキンの金属への吸着は、 M-|| の直さ二重結合による接近は、直さまたは側さによる立体障害が発生する M-π電子雲の接近は、ベンゼンリング同士の立体障害で通常2個程度しか結合できないが、最初のSP3結合部位、通常ベンゼンリングの隣の炭素の位置で曲がるので、1:1に近い結合が可能 M-||| の直さ三重結合による接近は、3重結合を持つ化合物が比較的短いこと、電子が比較的多いためいったん金属と結合すると離れにくいが比較的安定名化合物になりやすい(アセチリト等) という、有機金属化合物の生成のしやすさに依存する。 C-H化合物とC-F化合物による違いは、C-F化合物が巨大な電子雲を持っているために近づきにくいという立体障害 という記憶ですけど、さて、どのくらい間違っているやら。 有機金属とSUS表面を覆っている酸化物(たしか、酸化ニッケルか酸化コバルトで、ほとんどが酸化ニッケルだったはず)との反応性、隣のはいい有機物との立体障害、あたりを見てください。

関連するQ&A

  • 炭酸ガスについて

    素人なので教えてください。 液化炭酸ガス(160kgボンベ・常温・2.5MPa)をSUS配管で50m先の加温槽付気化器まで接続します。配管径はどの様に計算すればよいでしょうか? 計算式を教えていただきたいです。 また液体と気体では、配管径はちがうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二重管の設計

    あめ状の液体の送液配管の更新を検討しております。 低温で固まり、高温ではこげてしまいます。 そのため配管を二重管に更新し、40℃程度の 温水(180L/m)にて常時加温したいと思っております。 送液管は100A(SUS304・総延長80m程度)で 二重管部は125Aか150Aを検討しております。 温水は末端と中間の2ヶ所から投入するつもりです。 (根拠のあるものではありません) 何か参考書などがあれば教えてください。

  • 蒸気の冷却

    二重管構造の容器に入ったある液体を60℃プラスマイナス10℃ 程度に常時保温したいと考えております。 容器はSUS製、容量約80リットル、容器設置場所は屋内常温です。 諸制約により、水で冷やした蒸気を二重管に通す加温方法で考え たいと思っております。 蒸気、冷水ともに既設配管から取り出せます。  蒸気:配管100A、取出口温度120℃程度、流量未確認  冷水:配管25A、水温7℃程度、流量未確認 これに適した熱交換器のタイプ、その他必要機器、注意点等アド バイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • べスペルの吸湿性について

    べスペルSP1の吸湿性と脱ガス性についてお尋ねします。 シリカゲルの入ったビニール袋で(シリカゲルは菓子袋に入っている 程度のもの)べスペルを2重梱包し倉庫で保管しているのですが、 それでもその保管期間により吸湿(水分吸着)量は変化するのでしょうか? べスペルは嫌水分雰囲気の真空装置内に取り付けて使用する為、 装置取付け後、一定(温度、時間)のOUT Gas処置を行っていますが、 時折、水分が反応したと思われる不具合が発生し、 装置取付け前のべスペルの水分吸着差が要因となり得るか 検討したいと考えています。 べスペルSP1の物性表の関連指標として吸水率がありますが、 上記モデルを検討する場合、どの様に定量的に扱えば良いか判りません。 よろしくお願いします。 べスペルSP1の物性 http://www.kubo-shokai.co.jp/shouhin/chart_2/bespell.html

  • フロン命名法 末尾の「異性体識別」

    フロンで、名称の末尾にアルファベットが付くものがあります。 HFC-134a (CF3-CH2F) HCFC-141b (CCl2F-CH3) HFC-245fa (CF3-CH2-CHF2) など。 数字の振り方は、 二重結合数・炭素原子数-1・水素原子数+1・F原子数・Cl以外のハロゲン原子数 ということで調べがついて納得したのですが、 末尾のアルファベットの法則が分かりません。 恐らく、FがどこのCに付くかの異性体を区別しているとは思うのですが、 どういう法則になっているのでしょうか?

  • R体、L体を区別する際の優先順位の付け方

    こんにちは。大学の有機化学分野の立体異性体のところでつまずいております。お詳しい方、是非ご教授をお願いします。 R体、L体の区別の方法なんですけど、 不正炭素に結合しているそれぞれの原子(団)に優先順位を付け、優先順位の一番低いものを一番遠くに置き、順位の高いものから辿っていく際に回転が右回りならばR体、左回りならばL体と区別するということは理解できました。 順位の決め方は、まずは原子番号の大きいもの順に順位をつけ、原子番号が同じだった場合はその原子に付く原子同士を比べるということだったと思いますが、 たとえばそこに二重結合が付いたり、その先が環状になっていた場合はどのように優先順位をつけてやればよいのでしょうか。 説明が下手ですいません。 具体的にいいますと、 キニーネの3位の不斉炭素には (1) ―H (2) ―C=C (3) ―CH―CH2     |    |    CH2  CH2    |     |    CH(R)―N         | (4) ――――CH2 が付いてますが、 ここで ・(1)の水素が最低順位になる。 ・最高順位は一番最初にNの現れる(4) まではわかりますが、 (2)(3)はどちらが優先順位が高いのでしょうか。  

  • 液状シール剤とシールテープの併用について

    皆様 こちらでは初めての質問となります。 kawanoといいます。 よろしくお願いいたします。 質問:表題にあるように、SUS304配管継手のテーパねじ部にシール    テープ(テフロン)を使用してシールしているのですが、ガスでの    漏えい試験で漏れが止まらないので、液状シール剤をシールーテー    プの上に重ねて塗布して再度締め付け、漏えいをとめています。    この場合、種類が違うシール材の2重使用は問題になりますでしょ    うか? 液状シール剤はスリーボンドの1207Bです。 経験的に、問題ない等の情報でも構いませんです。

  • 物理吸着と化学吸着

    親油性を有する物が油を吸着?(なじむ?)のは化学吸着と言えますか??化学吸着と化学反応は違いますよね?なぜ化学吸着は不可逆?ど素人なので調べても物理吸着、化学吸着、化学反応の微妙な違いがわかりません・・・ご教授のほどお願いします(^^;

  • シリコンゴムは水を含みやすいのか

    シリコンゴムは水を含みやすいのか 今実験でグローブボックスを使っています。 グローブボックスとは酸素や水分に弱い有機物を扱うために 低酸素・低水分環境を作り出すボックスのことです。 窒素やアルゴンなどの不活性ガスをボックス内に流すことで 酸素や水分を極低濃度にするのですが、 シリコンゴムのシートを入れると水分が低濃度に達するのが、 遅くなります。ニトリルゴムではこのようなことはないです。 シリコンゴムは水を含みやすいのでしょうか。 シリコンゴムについて調べると主鎖がシロキサン結合で、側鎖に有機基 がついた高分子のようです。有機基が何によって特性が変わってくると 思いますが、疎水性のメチル基があるような話もあり、 水を含みやすいのか疑問なところがあります。 私が使っているシリコンゴムにどんな有機基がついているかまでが把握してません。 ただ実験で扱っているシリコンゴムのシートは湿っているような感じがあり、 シートを重ねあわせるとくっつきます。 そこで質問です。 シリコンゴムは水を含みやすいのでしょうか? またなぜ含みやすいのか予想でいいので教えていただきたいです。 (表面に親水基がる。多孔質だからなど) よろしくお願いします。

  • 物理化学 吸着について

    大学の実験データ吸着の実験を行ったのですが今回0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて標定したのですが、酢酸水溶液が薄い場合と濃い場合、その濃度にあった水酸化ナトリウム水溶液を用いることは可能なのでしょうか? ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。