• 締切済み

数学用語

有名なモンティホール問題の「モンティホール」は、テレビの司会者の名前だと、最近知りました。こんなふうに、数学と関係のない人の名前を冠した数学用語って、ほかにどういうのがあるのか、おしえてください。よろしくおねがいします。

noname#96475
noname#96475

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1
noname#96475
質問者

お礼

ギリシア神話の登場人物の回答は予想外でした。。。概念のイメージが湧くような、ユーモアのある命名はいいものですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題は本当に数学者も間違えた?

    最近友人にモンティ・ホール問題を出題されました。 しばらく悩みましたが正解することができました。 問題自体が難しかったというよりは問題の設定を理解するのに時間がかかった、という感じです。私以外の友人もしばらくなやみつつもだいたい正解していました。 我々は理系ではありますが、みな数学の専門ではなく、私含め数学が苦手なものも多かったので数学者なら即座に答えるんだろうな、と思っていたらモンティ・ホール問題は正解が証明されるまで大変な議論が発生したとネットに載っていて驚きました。 これは本当でしょうか。 答えの証明は非常に単純な確率の問題で中学生でも理解できそうなくらいに思うのですが。 因数分解も微分積分も虚数もベクトルも、我々を学生時代に散々悩ませた困難な数学的要素は何もありません。 袋の中に青いボールと赤いボールがある個数ずつ入ってます。ランダムにボールを1個取りだしたら青いボールである確率は何分の1ですか、という問題を多少捻った程度ではないかと感じてしまいました。 それとも我々が本質を理解できていないだけで本当はすごく難しいのに単純だと誤解しているだけなのか。 あるいは数学的な話とは別に何か議論を産むような要因があったのか、または議論が発生したというのは誇張であって実際は大した話でもなんでもないのか。 詳しくご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 なお我々は、変更しないを選べば景品を当てる確率は最初に景品を選ぶ確率である3分の1。変更するを選べば最初に景品を選んでいた場合は外れるが、最初に外れていれば司会者によって外れの1つを潰されるので確実に景品を当てられる。よって変更すれば景品が当たる確率は3分の2、と理解しています。 ネットの解説サイトを見た限りでは我々の理解で正しいように思うのですけども。

  • モンティホール問題について

    モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 英語で、算数(数学)用語をどういうか

    英語で、算数(数学)用語をどういうか 今、英語を勉強している者です。 英語で、算数(数学)で使う用語をどういうか、例えば、「割合」を何というか のように、そのような用語が知りたいです。 そのようなことを、まとめて書いてあるサイトでも構いません。 ついでに、英語の基本(例えば、「名前や国名、数を数えられない「水」などのものに、a、(an)はつけない」 というように)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • モンティ ホール問題でのTV番組を教えて。

    モンティホール問題の条件に関して質問します。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 モンティホール問題のの概要は以下です。 ・ 3つのドアの内の1つだけに賞品がある ・ プレーヤーは1つのドアだけ開ける権利がある ・ プレーヤーが開けたドアの中に賞品があればもらえる ・ まずプレーヤーが1つのドアを選ぶ(未だ開けない) ・ 司会者はどのドアの中に賞品があるかを知っており   その事をプレーヤーも知っている ・ 司会者は賞品の無いドアを開けて見せる ・ 司会者はプレーヤーに、「ドアの選択を変えても良い」と言う ・ プレーヤーは変えるべきか ここで当時のTV番組中の言動に関する質問です。 「司会者が必ず外れのドアを開ける事」をプレーヤーは知っていた あるいは開けた後で知らされたのですか。 それにより答が変わると考えるために、ぜひ知りたいのです。

  • 数学と物理で重なる用語

    数学で使う「位相」と物理で出てくる「位相」。 定義が違いますが(Wikipediaなんかより)、全く違う概念でしょうか? 他に「スペクトル」とかも両方ででてきます。 全く関係ないんだったらなんで同じ用語を使うのだろう・・・と思いませんか?

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 数学用語です。お願いします。

    こんにちは。 主に数学で使う用語などが分かりません。全く分からない物は教えていただけると助かります。また、訳が書いてあるものは間違っていたら訂正してください。 空間把握能力 論理仮説 数量 対称感覚 点描写 平面感覚 a sense of flatness 立体感覚 a sense of solidity ビジネスに必要な思考力 Business thinking skills 数量関係 (数と量をイメージして数量関係を把握する時に使います) 立体図形 solid figure 世界共通(数字が羅列してあって、括弧書きで書いてある時です)  universal 数列 sequence たくさんあり申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • 数学の長年の難問を物理の概念で解決した人

    よろしくお願いします。 たしか、ここ1年の間に、NHKテレビで見たと思うのですが・・・ 数学界で長年の難問とされた問題を解決した数学者がいて、 その論文には、何と、物理の用語が登場し、 彼の説明の内容は、ほかの一流の数学者でさえ即座には理解できないものだった。 彼は、かつて、自分の業績を他の数学者に横取りされた過去があり、 そのためか、現在では、一般世間から遠いところで暮らしている。 ・・・というような内容でした。 【質問】 彼の名前と、解決した問題の名称(?)を教えてください。