• ベストアンサー

ヨウ素の検出方法を教えてください。

液体に溶け込んでいる要素の検出方法を教えてください。 簡単な装置で検出できるんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

よう素でんぷん反応が簡単です。 食用のでんぷんでも水にけんだくさせて熱水の中に加えるとでんぷん溶液が できます。でんぷん溶液をよう素溶液に加えると、青色(青紫色)になります。 その色を比色計で測定することによりよう素の濃度も定量できるはずです。

その他の回答 (3)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 諸兄の回答でいいのですが、また他の方法もあります。 1)3%過酸化水素水(H2O2)を加え酸化の後、遊離したヨウ素に1%デンプン溶液を加え、ヨウ素デンプン反応(濃青色)をみる。(定性反応)   2I- + H2O2 → I2 + 2OH- 2)1M硝酸銀水溶液を加えると、黄色沈殿(ヨウ化銀)を生じる。(定性反応)   I- + Ag+ → AgI↓(黄色沈殿) さらに、多量の硝酸銀を加え、十分に黄色沈殿を得た後、チオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)により、滴定出来ます。  次の反応により、ヨウ化銀が錯イオンとなって溶解する原理によって、黄色沈殿が溶解するのに要するチオ硫酸ナトリウム量により定量が可能です。  AgI + 2Na2S2O3 → Na3[Ag(S2O3)2] + NaI

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

濃度にもよりますけど、簡単にはヨウ素でんぷん反応を利用します。 硯滴板またはホールグラス上で、1%でんぷん液を1滴加える方法で50マイクログラム/ml程度までなら検出できるようです。 この方法はヨウ素分子を検出するもので、ヨウ素イオンを検出する場合は、塩素で酸化するか、被検液を酸性にしておいて、10%亜硝酸ナトリウムをを加える等の操作でヨウ素イオンを酸化してヨウ素分子にして本反応を行います。

回答No.1

ヨウ素についておしらべのようですね、液体って水溶液のことですよね。 水溶液中でのヨウ素はヨウ化物イオン(I-)やヨウ素酸イオン(IO3-)の形で存在すると思います。 一番よいのはイオンクロマトや発色剤などと反応させてHPLCで測定する方法だと思います。液クロ関係の装置が必要となります。 簡単な装置があれば出来る方法としては、亜硝酸ナトリウムなどでで酸化してヨウ化物イオンをヨウ素にして、四塩化炭素で抽出して、515nmの吸光度で測定する方法があります。昔の水質のJISに載っている方法です。分光光度計があればできます。この場合ヨウ化物イオンもヨウ素酸イオンも酸化されてヨウ素のになるため分別は出来ないと思います。ずいぶん昔に実施したのですが、夾雑物質の妨害は少なかったと思います。おそらく、最近のJISにはイオンクロマト法が載っているのではないでしょうか? JIS K0101やK0102を参照されてはいかがでしょう。 装置を使わないとするならば滴定法でしょうね。チオ硫酸ナトリウムで滴定出来るはずです。古いJISなどに載っていると思います。ただ、夾雑物質の影響をうけるので注意が必要だと思います。たとえば、鉄イオンとか・・・ イオン電極法というのもありますが、あまりお勧めではないと思います。 あとは水質などの分析の専門家のかたお願いします。

urakawa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 初歩的な質問なんですが、滴定法とはどのような方法なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 検出方法について

    検出方法で、数多くある方法で以下の4つの方法があるのですが、その方法が分からないので、分かる人どうか教えてください。 1、ニンヒドリン(アミノ酸など) 2、UVランプ(UVで蛍光を発するものなど) 3、過マンガン酸カリウム(二重結合を持つものなど) 4、要素の蒸気

  • 二酸化チタンの検出器または方法

    光触媒に使われてる二酸化チタンを検出する装置あるいは簡単な方法はないでしょうか?存在確認、濃度と言うか密度までわかるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 浄水場から検出のヨウ素について

    先日浄水場からヨウ素が検出されましたが 活性炭を入れると数値が下がりますか

  • クラック検出

    硬化したプラスチック(PET)のクラック検出をしたいのですが、 画像センサーでは樹脂内部のクラックを発見する事ができません。 そこで、超音波やX線等の検査装置が無いか探しているのですが、 何か良い検出方法、検査機等の情報は無いでしょうか?

  • ダイカスト部品のエアー漏れ検出方法

    ダイカスト部からエアーが漏れるかのテスト【液体に漬けエアーを注入して漏れるかをテストする】で、どの部位から漏れいているか検出が難しく、なにかこの部位からでていると断定できる方法はありませんか?

  • ヨウ素の検出法

    アルカリ溶液中(I2+KI+NaOH)に含まれるヨウ素を検出したいのですが・・・どんな測定法があるか教えてください。 ちなみにチオ硫酸滴定だと終点が分かりづらく、チオ硫酸ナトリウムを多量に加えると黄色沈殿が生じます。それがなんなのかも教えてください。 比色分析も行ったのですが時間によって変化が生じてしまいます。 どうすればいいでしょうか??

  • 異音検出

    パソコン(ソフト)不要の異音検出装置を探しています。 低コストで、見た目も構造も簡易なものをさがしています。

  • ウエスタンブロット法の検出

    これからウエスタンブロット法を立ち上げようとしているものです。 そのため、装置などは全然そろっていません。 いろいろ調べているのですが、検出をどのように行うか悩んでいます。 予算の関係もあり、高価な装置を購入することはなるべく避けたいと思っています。 現在のところ、二次抗体を酵素標識の抗体にして、DABなどで検出しようと考えているのですが、この場合、肉眼で確認できる程度まで色がつくのでしょうか。それとも、高感度の検出装置が必要なのか、知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • コンデンサの容量低下の検出方法

    AC100Vから三端子レギュレータを使用して、DC電源を製作しています。 その際、平滑用のアルミ電解コンデンサを使用しています。その容量の低下(劣化などによる…基本的にはあまり低下しないと考えてますが。)を検出するためには、どのような方法が考えられますでしょうか? 装置に実装したままで、コンデンサの容量低下を確認したいです。 リップル電流とかでの確認は可能なのでしょうか? 装置内で回路的に平滑回路を切り離し、コンデンサ単体で強制的に放電などさせて、その時間で容量を推測する方法なども考えましたが、装置稼働中に平滑用コンデンサを切り離すのは…。 装置稼動状態で、コンデンサの容量を確認するような方法はあるのでしょうか? 初心者ですので、基本的なことかもしれませんが、みなさまのご教示を仰ぎたいと思います。

  • 電流のOFF?を検出

    マイナスコントロールの装置に接続されているケーブルから、電流のOFFを検出したいのですが上手くいきません。 発光ダイオードを利用した簡易的な検電器で確認すると、発光ダイオードが0.5秒程消えるので電流がOFFになっているはずなのですが、実際に電流OFFで作動させたい装置では検出できないようです。 装置側には手を加えず何かしらの対策はとれるでしょうか? 電流OFFで作動させたい装置を別のマイナスコントロールの装置に接続すれば正常に作動するので装置が故障している訳ではありません。 電流OFFの時間は、作動する装置しない装置共に0.5秒くらいです。 ノイズを拾っているのでは?と言われたことがあり既出のケーブルにフェライトコアを取り付けたこともありましたが効果はありませんでした。