• ベストアンサー

高機能自閉症の生徒(中・高生)のいる教室での授業

高機能自閉症の生徒(中・高生)のいる教室で授業をする場合、その生徒への指導をどのように工夫したらよいでしょうか。経験のある方、なるべく具体的に教えていただけると助かります。これまでは、そういう生徒はほとんどいなかったか、もしかしたら気づかなかったかもしれません。

  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

ADHDの生徒への対応と合わせて書かせて頂きます。 特別支援教育の対象となる生徒は、どのクラスにも必ずいます。 ですから、これまでは気がつかなかっただけでしょう。 さて、本題ですが一般論でのお尋ねですので一般論で返答します。 まずは、発達障害教育情報センターのサイトが入り口としてふさわしいでしょう。 http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=13 このサイトから「教職員の方へ」を選び、その後のメニューを必要に応じて選んで下さい。 なお、書籍のリストもあります。 肯定的な声かけをする。 具体的な指示を出す。 箇条書きに書き出すとわかりやすい。 曖昧な表現は避ける。 頭ごなしな叱り方をしない。 自尊心を傷つける事をしない。 指示の理由を簡潔に補足する ~等の誰にでも共通した対応もあります。 しかし、視覚が優位な方と聴覚が優位な方では、指導上の注意が異なります。 また、抽象的な概念が育っていない方と、逆にとても論理的な思考に優れた方とがあります。 というように、個人毎の差がとても大きいことも、発達障害者への対応を難しくさせています。 典型発達の方(普通と感じる生徒と言うぐらいの理解で取りあえずは良いです)が正規分布の中央にいるとしたら、一つ一つの能力について、分布の上側に飛び出す部分と、下側に飛び出す部分を凸凹に持っているのが発達障害の方だと考えるとわかりやすいでしょう。 Aさんの凸凹さとBさんの凸凹さが全く逆であったりするわけです。 おそらく、気に掛かる生徒さんが実際にいらっしゃるのだろうと思います。 そのような場合には保護者の方との連携を取ることが、とても大切で有益です。  しかし、中には保護者の方ご自身も生徒さんと共通する特性を持っているために、電話では話が出来なかったり、あるいは緊張で学校の先生との話し合いが出来ない方もあります。 また保護者が子どもの発達障害を認めない事もあります。 ですから、そのような時にも焦らず、お一人で抱え込まずに学校内で情報を共有し、スクールカウンセラーとの相談や県などの巡回指導員への相談等を行って行くと良いようです。 特に、この方が良いという対応を取りたくても、学校全体の様々な要因から「わかっていてもできない」事も多いと思います。 それでも、一人でも理解者がいることが生徒にとって救いになることがあります。 少しずつでも理解が進む事を願っています。

参考URL:
http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=13
domingosabado
質問者

お礼

回答ありがとうございます。特別支援学校ではないのですが、支援の必要な生徒が比較的多くいる学校に転勤してきました。本なども少し読み始めて勉強しているところです。紹介していただいた、ホームページを参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

一般的な話になりますが、そういった生徒は、総じて想定外の事態や、 次に行うべき糊塗が分からないと、混乱しやすく、ときにパニック状態に陥ります。 不安感の大きさから、それが怒りに変化することもあり、 一見してヒステリー状態に見えることもあります。 ・指示は明確に行う(解釈が複数発生しない表現を徹底する)こと ・目的、達成項目(基準)、手段を明確に区別して、構造的に伝えること ・作業の訓練は、後工程から行うこと こういった配慮が必要です。 『明確に』とは、「ちょっと」「適当」「適宜」といった表現をしないということです。 「ちょっと待って」ではなく「○時○分まで待って」など、 適当は、どのような条件を満足させることが「適当(適切)」かを具体的に言う。 基本的に数値を伴った指示を行い、テキトーな表現をしないということです。 『構造的』な指示は、最も初歩的な部分では、複数の項目を伝える場合は、 まず「幾つのことを伝えます」と、項目数を明確に言うことを心がけてください。 幾つ指示があるかが分からないことは、非常に大きな緊張感や不安感を伴います。 例えば、乾杯の音頭で「~であることが第1点。第2点は~」なんてやられたら、 「どれだけ喋るんだよ」と大人でもうんざりしますが、 高機能自閉症の生徒は、「うんざり」をすぐに通り越して「不安・怒り」に変化します。 また、生徒によっては知的能力が高く、特に『演繹的思考力』が発達している場合があります。 この場合は、作業の目的を明確にし、それを達するための条件(項目)、更に条件を満足させるための手段という、 抽象(一般)→具体(特殊)という順の説明の方が理解しやすいという場合が多いです。 そういった生徒に対しては、樹形図(系統図)を紙に書きながら説明すると良いでしょう。 『後工程』からというのは、一般の生徒に対しても有効な手段です。 後工程から行うことで、その前に満足しておくことやその意義の理解を容易にします。 また、作業の先が見えるということは、不安感を取り除くことに有効です。 これらの配慮を行うには、行うことに対する理解やマネジメント能力が極めて重要です。 また、言葉で表現できることは、全て言葉に置き換える準備が必要です。 その意味では、企業内での管理職や指導者と似た資質が求められます。

domingosabado
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。行き当たりばったりとか臨機応変にという気持ちでは対応してはだめですね。

関連するQ&A

  • AD/HDの生徒(中・高生)について

    AD/HDの生徒(中・高生)のいる教室で授業をする場合、その生徒への指導をどのように工夫したらよいでしょうか。経験のある方、なるべく具体的に教えていただけると助かります。これまでは、そういう生徒はほとんどいなかったか、もしかしたら気づかなかったかもしれません。

  • 授業中、はさみで脅す自閉症生徒。

    長野県長野市のk中学校。 本日、新入生徒の某教室で、 授業中、自閉症の生徒が目の前の生徒の 首元にはさみを当てたり、背中に刃先を突きつけたり 背中をゆすってみたり、突っついたり 好き放題であった。 目の前の生徒は 「ちゃんと授業を受けろ」と叱っては見るものの 相手は馬耳東風である。 休み時間 これがきっかけで二人が取っ組み合いのけんかとなる。 副担任は けんか両成敗ということで二人を注意したという。 取っ組み合いに、はさみが使用されなかったから良かったものの 一歩間違えれば、怪我で済まないことにもなる。 そもそも、広義での障害未遂ではなかろうか。 担任が不在だから、 事なかれ主義でねじ伏せてしまう考えだろうが あまりに安易である。 子供から話を聞いてゾッとしてしまった。 そもそも、小学校から素行の悪い生徒であったことは 子供らは認めている。 今日ばかりでは無いようです。 私はこれを大きく取り上げていただきたいし 自分の子供が同じ教室にいることが心配でなりません。 席替えはもちろん 加害者を一番前の席にするとか 場合によっては、出席停止の処置はできないだろうかと。 この後の、学校の対応を見ようとは思うのですが 役に立たないかもしれないけれど 教育委員会とやらに連絡をしてみようとも思います。 全く動きが無いようでしたら マスコミに相談してみます。 (地方tvのディレクタが同級生なので) もっと効果的な方法や こういった自己制御不能な自閉症生徒の対処方法を ご教示願います。 (実在、実話を子供づたいに記載しています)

  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

  • 生徒の授業態度について

    文才が無く長くなりますm(__)m 私は東京のある高校で非常勤講師として数学を教えている女教師です。非常勤講師歴は3年で、今年、新しい高校に移りました。 その高校は、中学校の頃の成績がオール2で合格するくらいのところで、偏差値は低い高校です。 あまり勉強が得意ではない生徒が集まっているということもあり、生徒の勉強への意欲は低いです。 その高校で働き始めて2ヶ月が経ちましたが、悩んでいることがあります。 新学期が始まる前の非常勤講師に向けたオリエンテーションで、生徒指導の先生から、 この学校は授業中に、私語、ケータイを触る、飲食するなどしている生徒も多いので、その時は注意をしてください(不必要なものを出している場合はその場で没収しても良いです)と言われています。また、非常勤の先生であっても専任の先生と同様に厳しく指導をして欲しいということも言われています。 先日、わたしの担当する2年生のクラスで、ケータイ電話を机の上に出している女生徒を見つけたために、(使用はしていなかったため没収ではなく、)速やかにケータイをしまうように促しました。しかし何度も促しても無視されました。 最終的に、「◯◯さん(生徒)がケータイをしまうまでは授業を再開しないからねー」と言ったところ、 「うるせーな」「鬱陶しい」「ムカつく」「うざい」などの暴言をいいながら投げやりにケータイ電話をしまいました。その後その生徒は不貞腐れて、授業が終わるまで顔を伏せていました。 その出来事を担任の先生に報告し、「ご迷惑をおかけしました、生徒に指導しておきます」と言われたので、次の日に指導していただけましたか?と尋ねたところ、「生徒を呼び出したのですが勝手に帰ってしまい指導できませんでした」と言われました。私は呆れてしまい、学年主任の先生にその出来事を報告しました。その後、学年主任の先生からその生徒と面談をし、指導してくれました。その後は私とその生徒の2人でも話し、これからはきちんと授業を受けると約束してくれました。 これだけで終わればいいのですが、そのクラスは、全く授業が成り立たないほど授業態度が悪い生徒ばかりでその後も授業態度は悪化し続け、困っています。 私語、ケータイを使用する、授業中の飲食、自分の席ではないところに座る、などの行為を繰り返す生徒が大半で、その都度、注意をすると反発したり、拗ねたり、暴言を吐く生徒ばかりです。暴言の内容は、「なんで俺だけ注意するんだ」「うざい」「ムカつく」「あいつ(私のこと)殴りてー」と私に聞こえるように言われたこともあります。注意をしても、してもキリがありません。もちろん、4.5名の生徒は真面目に授業を受けようとするため、その生徒たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 かと言って、生徒のルール違反行為を見逃すわけにもいかないと思います。 先日は、授業開始のチャイムがなったにも関わらず席につくことも、静かにすることもせず、生徒のやりたい放題で、もう私の手に付けれないくらいの酷い有り様だったため、学年主任の先生を呼び、このクラスの現状を見てもらうとともに、指導を任せました。 生徒指導の先生や学年主任の先生は大きな声を荒らげて叱るため、言うことを聞くのです。 また、そのクラスの生徒たちは休み時間や昼休みのときは私に人懐っこく声をかけてくるのです。 なぜ授業になるとこんなにも変わってしまうのか疑問です。 いつまでも学年主任の先生や生徒指導の先生に助けを求めるわけにもいきません。 私の教師としての指導力不足を感じ、どうしたら生徒が変わってくれるのだろうと悩んでいます。 私の担当するクラスで問題のあるクラスはここのクラスだけなのです。他のクラスは、きちんと授業は成り立ちますし、稀に問題行動をする生徒も、話せば分かってくれる生徒のため、授業が成り立たないということは、まずありません。 また、同じくこの問題クラスを担当する他の同い年くらいの非常勤の先生に聞いてみても、やはり授業が成り立たないと困っているようでした。 先輩の専任の先生に相談しても、「私も初めてこの学校に来たときはそんな感じでしたよ。あなただけではないので落ち込まないでくださいねー。」などと励ましの言葉を頂くだけで、これと言った解決策やアドバイスをくれません。 授業が成り立たない原因として私が考えている問題点は以下のものが考えられます。 (1)私が生徒にナメられている。 →女教師、若い、非常勤講師であることによって生徒の中のランク付けで私は低いのだと思います。 生徒指導の先生の言うことは聞くようです。 かと言って、教師である限り、私が女だから、若いから生徒が言うことを聞かないのは仕方ないとは思ってはいけないと思っています。 (2)担任の先生の指導力が低い。 担任の先生も私と同い年くらいの若い男性の方です。 先ほども書きましたが、私が担任の先生に指導してくださいと頼んだのに、「生徒に勝手に帰られた」という理由で指導が出来なかったというのはいかがなものなのでしょうか? また、担任の先生が生徒にパシられているところも見たことがあり、この先生大丈夫かなーと思ったことがありました。 (3)私の注意の仕方に問題がある。 新学期の最初は「いつまで喋ってるの?」「今何の時間か分かってる?」など強めに注意をしていました。しかし、17歳の多感な時期に、若い女教師から強く注意されるのはムッとするらしく逆効果だったため、最近では「◯◯さんケータイしまいなよ~」など口調を和らげた言い方に変えましたが効果がないどころか、この先生甘いと思ったのかエスカレートするだけでした。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どうしたら、このクラスを一年間気持ちよく授業をできるようになりますでしょうか? 教員の経験のある方や、問題校に赴任したことのある方がいましたら、 未熟な私にご指摘やアドバイスを頂けますでしょうか? 赴任したからには、最後まで責任をもってしっかりとやり遂げたいと思っています。

  • 授業中にツイキャスで映像配信をしている中高生

    授業中にツイキャスで映像配信をしている中高生がいる。授業中なのに大声で爆笑したり、先生が話しているのに、スマートフォンに向かって100人~数千人とかありえない人数と話している。コメントする方も程度低い内容。おっぱい見せて、アソコ見せて、舐めるのうまい?などこんな会話が、教室の授業中に交わされている。そして、それに答える子供。そのやりとりが気になり席から離れ立った姿の生徒。真面目に授業受けている生徒の妨げ。知らずに映像に映る。もはや学級崩壊。 それの何が悪いの?と聞かれたら答えられないが、異常な光景なのは確か。 こうなると誰が悪いのだろうか。注意をしない先生?スマートフォンの持ち込みを許す学校?親のしつけ?携帯電話会社?アプリのシステムを作った会社?   中高生のモラルを破壊したのは誰が悪いと思いますか?  あと、みなさんはこのことについて特に何も変だと思いませんか? 私はソフトバンクが悪いと思います。学割とかいってタダ同然でスマートフォンを子供に持たした孫さんが悪い。auも同類だけど。ビジネスだから仕方がないかもしれませんが。

  • 塾講師が自閉症の生徒の入塾を断ることについて

    アドバイスをお願いします。 親が子供が自閉症、またはアスペルガーであることを隠し某塾に子供を入会させた場合、 塾側は途中でその自閉症の生徒の指導を断ることはできるのでしょうか。 塾の講師は、その生徒の異変に気付き、これ以上の指導はできないと言っているそうです。 その生徒の親は、子供は自閉症だけれど、学校ではそこそこ点数も取れているので あえてそれを公表する必要はないと思い、普通に入塾させたらしいです。 塾としてはその生徒の理解度の定着が悪いこと、時折パニック障害に似た状況になること、 その生徒が会話ができず、コミュニケーションが一切とれないため、健常者と同じ感覚で指導することは不可能だと言っているそうです。 そして、塾としては、入会時になぜ本当のことを言わなかったのかと、親に大変な不信を感じているらしいのです。 この場合、どちらが悪いのでしょうか? 何でも、その生徒には簡単な質問(日常会話)においても、最低5回は同じ質問をしないと、答えられなく、答えたとしても、うなずく、首を振るの返事になるそうです。 親は、普通の生徒と同様に扱ってさえくれれば、子供もだんだんコミュニケーションが取れるようになるはず、と言い返してくるようです。 どなたか客観的なアドバイスを下さい。

  • 大教室で行われる授業の利点とは?

    大きな教室(生徒200~300人)で行われる授業の利点とはなんでしょうか? 講師を増やし、少人数制にした方が良い教育が出来ると思うのですが・・・。 回答よろしくお願いします!

  • 高機能自閉症

    うちの息子3歳は高機能自閉症と診断されています。 先日 水銀と自閉症と言うテレビを見ましたが このような治療をされているかた 経験談など 教えていただければありがたいです。 ちなみに とりあえず毛髪検査をしてみようかと思います。下に兄弟が赤ちゃんでいるのですが 今の所 目もよく会うし特に何も感じないのですが 一緒に検査したほうがよいでしょうか? アドバイスなど よろしくお願いします。

  • 英語での授業中に生徒がトイレで離席する場合の対応

    大学生に英語で授業をしていますが、時折授業中にトイレの為に生徒が離席する場合があります。 先日生徒から「先生の許可を得るために、どのように英語で表現したらよいか」と質問がありました。Excuse me, but may I go to the restroom? などが考えられますが、許可しないという選択肢はないのでトイレの場合には単に生徒からジェスチャーで表現してもらうルールにして他の学生に迷惑をかけないで離席するよう指導したいと思います。このような場合に生徒が行うスマートなジェスチャーがあれば教えてもらえますか。 授業中にトイレに行かなくて済むように事前にトイレを済ませておくことは勿論ですが、90分授業であることや急な腹痛や生理などもあるでしょうから止むを得ないかと思います。小学生の子供ではないので、先生と生徒間でサインを決めておけば授業を邪魔されることもないし、生徒も安心して離席できるのではないかと思います。自分は帰国子女ではなく、海外の大学で授業を受けたこともないので経験のある方のご意見をお聞きしたいです。例えば授業で活発な議論をしている最中では、本人も教壇にきて言いにくいでしょうし、黙って教室から出ていくのも周囲から不審がられるかと思います。ベストでスマートな対応を知りたく、よろしくお願いします。

  • 絵画教室の運営、授業内容について教えてください

    美大でファインアートを学んだものです。 子供~成人、受験生含めて、指導経験があります。技法書の出版等もしております。 地方で絵画教室を主宰して行こうと考えております。 全て一人でまかない、指導していくにあたって、 自分が学んできた技術と、理念や思想などと、絵画教室を求める一般の方との間にズレがあっては 経営が上手くいかないだろうと思います。 小さな地方都市ですので、子どもだけ、成人だけ、と限定してしまうと 生徒数が限られるのではないかと考えております。 大型スーパーや、小学校の近くなど通いやすい場所にあることが良いか、 雰囲気重視で路地裏であってもスペースが確保できる(例えば野外制作が出来るなど) かによって、授業内容も変わってきます。 そこで お子様を教室に入れたい、入れたことがある保護者の方、教室運営されたことの ある方、絵画を学んでらっしゃる方、、 どんなことでも結構ですが、理想とされる教室形態(授業内容、価格設定、 立地条件、運営のコツなど)について、思われることがあれば、 教えていただきたいです。