• ベストアンサー

請求書と支払い

個人事業主です。ある機械を購入しました。事前に起こりえそうな設置・作業上のトラブルについてこちらから質問しましたところ、下見にきて計測し大丈夫との判断をいただきました。しかし予想したトラブルがそのまま起こりました。不具合について調整するといいながら、こちらから連絡を取らなければ何もアクションを起こさない業者の卸さんから請求書が来ました。この場合に改善が見られないようなら支払いはしなくても問題はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

請求に関しては物を購入した対価ですから支払は生じますね まだ設置等していないのであれば別ですけどね。 どのような設備なのか分かりませんが固定資産なのであれば だいたいの会社では155日サイト等での支払い条件で手形を出していると思います。  先方との話で可動できる状態にまでした時点で支払するとかって 話をすればいいと思いますよ。

kc2862
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#104909
noname#104909
回答No.2

購入代金の支払いは発生します。 不具合は別の問題として処理することになります 交換するのか、修理、返品するのかはこれからの交渉でしょう。

kc2862
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業の売上・損益合算について

    初めまして。 これから個人事業主届けをしてネット販売等を始めようと検討しています。 (個人事業主の届出や、販売はまだしていません。販売開始は6月末~7月初旬くらいを予定) 以下の場合の年間収益は全て個人事業内で合算できるでしょうか? 【状況】 今のところ以下の3つを考えております。 (1)卸業者Aと個人名で既契約済み→ネット販売、オークション販売予定 (2)卸業者Bと個人事業主で契約予定→ネット販売、オークション販売予定 (3)個人名で購入の品をネット販売、オークション販売予定 事業内容は(1)~(3)とも全く同じです。(仕入れや卸契約が異なるのみ) 販売自体はまだしていませんので売上や損益はまだ出ていない状況です。 (1)~(3)が個人事業として合算できれば良いのですが、もし不可の場合にはどのようにしたらよろしいでしょうか? (1)は再契約に契約に期間と費用がかかるのでできればこのままで進めたく、(3)は既に購入済みの品も数点あります。 個人事業主届けはこれから青色申告の予定です。 もし合算不可の場合にはどのようにしたらよいか教えていただければ助かります。 無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • □宝石の卸への入店方法について

    □宝石の卸(問屋)への入店方法について 宝石が大好きで個人事業を始めようとしている者です。ルースを仕入れないことには、始まらないビジネスモデルを構築するので、卸売や問屋への 入店方法を考えているところです。 しかし、基本的に【業者】へ【仕入れた製品】を売るのが卸である為、殆どの卸は一般の方の入場をお断りしております。ここで例えば、【個人事業主】に成るという意思表示、または、名刺などを挨拶がてらお渡ししたら、取引ができるものでしょうか? 試しに、これらを実行してみたいとは思っておりますが、他の方の意見も聞きたいと思い投稿しました。もしよければ、御指南お願いします。

  • 請求金額より多く振り込んでしまった

     恥ずかしい話なのですが、先月 外注先に請求金額より多く支払ってしまいました。 それも3件も、 それぞれの振替の仕方を教えて下さい。 法人でなく、個人事業主です。 1.支払先 A・・・過剰支払い金額 1円 現金での支払いでしたので、翌日1円返しに来られました。 2.支払先 B・・・過剰支払い金額 1円 1円多く振り込みました。支払い手数料は先方負担です。 3.支払先 C・・・過剰支払い金額 100円 100円多く振り込みました。支払い手数料は先方負担です。 金額がわずかなのと、今月は、その外注先に支払いがないので、返金のお願いや過剰支払いを翌月で調整することでなく、処理したいと思っています。  今のままでは、買掛金があいません。  よろしくお願いします  

  • 手形になったと言われましたが、これはどういうことなのでしょうか?

    いろいろ検索してみたのですがどうも理解できず、こちらで質問させていただきます。 個人事業主として今年の夏頃から食品の卸をやっております。相手は新規で取引している仲卸業者なのですが、末締め翌月末払いのはずが、その業者の取引先から手形で支払われてしまったので、こちらへの支払いを少し待ってくれと言われました。最初は1週間ずつ。約束の日のたびに連絡するのですが、「もう数日待ってくれ」「月末まで待ってくれ」と支払いが遅れています。今のところ、遅れている期間は1ヶ月と少々なのですが、手形割引で銀行が渋って・・・と言っていますが意味が良く分かりません。自社HPもあるしある程度の会社だとは思うのですが、こういうことって良くあるのでしょうか? 「取り込み詐欺かも」と心配です。 金額は350万円ほどです。 素人っぽい質問ですいません。

  • 個人事業主を名乗れる条件とは?

    ウィキによると個人事業主とは >継続的な請負(下請)や納入をする業者、代理店など、 >雇用でない契約によって他者の事業に従属する者は >あくまで独立の経営であり、それが法人でなければ個人事業主である。 という事らしいのですが つまり、開業届の有無はそこまで重要ではなく 継続的に報酬として支払いを受けている人は個人事業主であると考えて妥当なのでしょうか? あるいは、開業はしていないけど、継続的な報酬の支払いを受けている人を うまく言い表す言葉はありますでしょうか?業種や業務ではなくあくまで形態としてです よろしくお願いします

  • 確定申告 個人事業主から会社員

    去年の1~6月まで個人事業主として働き、7月からは会社員(メイン会社とサブ会社の2社)に転職しました。 会社員の給与は2社からそれぞれ支給されています。 サブ会社分が年末調整されていない為、加えて国保保険料控除などの為、白色で確定申告をする予定です。 メイン会社から、年末調整の為個人事業主の時の報酬支払調書の提出を求められ、メイン会社で年末調整がなされました(給与明細に記載あり)。 メイン会社の源泉徴収票〈摘要〉欄に、個人事業主時の報酬支払調書の内容(支払者、所在地、支払金額、源泉徴収税額)が記載された源泉徴収票が発行されました。 その源泉徴収票の「支払金額」は、メイン会社の給与と個人事業主の報酬を合算した金額かと思われるのですが、一方、源泉徴収額は個人事業主の源泉徴収額の約4分の1の金額が記載されていました。 この場合、 (1)提出する源泉徴収票は、メイン会社とサブ会社のもの2枚でよいのでしょうか? (個人事業主のものは不要?だとすると、個人事業主時の「源泉徴収額」は申告できない?) (2)メイン会社のみの「支払金額」が不明なのですが、メイン会社の源泉徴収票の「支払金額」から、個人事業主の報酬支払調書の「支払金額」を引いた金額をメイン会社の「支払金額」として、「所得金額」を計算すればよいのでしょうか? (営業所得と給与所得と分けて申告する為) 無知な上、説明が分かり辛く申し訳ありません。 ご教示いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業主のマイナンバー

    個人事業主の年末調整や法定調書の処理をする際、合計表や支払調書に支払者としての事業主のマイナンバーが必要ですが、フリーウェイマイナンバー無料版との連携の仕方を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • ETCアンテナチェック方法

    ETCを新設しようとオークションでセットアップつきの三菱重工製 アンテナ分離型を購入(品番MORE-7EX〆)し専門家にシガレット電源利用スタイルに変更してもらいました 設置は自分でやって車のキー入れると電源?ETC本体に青いランプがつきます(カード挿入時) 電源はシュガレット電源にしっかり差込問題ないとゲートを通ろうとゆっくり進むもゲートは開きません でばっくして一般入り口を利用しました 多分アンテナの設置場所が問題ではと思ってるのですが頻繁?に車通る 入り口でアンテナの角度変えては変え調整では後続車来た時不安です   アンテナの調整他機械で具合を見ることは出来るのでしょうか   車検等入りしてる業者に頼めばアンテナの角度とか合ってるか   どうか機械で判るのでしょうか   通過場所でアンテナの角度とか調整だけは危ないし裂けたいのです  がオークションで購入した器具の場合皆さんはどうやって不具合を   調整されたのでしょうか 教えてください   他にもチェック項目あれば教えて下さい   特に同機種での経験者のお話待ってます   だから言ったでしょ 業者に頼ん設定しな!って説教は不要です

  • 個人事業主です。外注費 年末調整

    個人事業主です。仲間の大工さんに外注費を渡していますが、年末調整をする時、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を作成しなければいけないのでしょうか?

  • 厚生年金(賞与)の会社負担について

    厚生年金の労使折半ついて質問します。 通常の給与支払(月給)の際は、厚生年金は労使折半しています。 賞与支払の際、本来ならば労使折半であるところを会社側(事業主)が全額負担 するということはあり得るのでしょうか? 事業主側、従業員側、共に何か問題や不具合はありますか?

専門家に質問してみよう