• 締切済み

遠距離の悩みなど。

こんにちは。 次の連休中、遠距離の彼と久しぶりに会います。 そのことでちょっと悲しくなってしまいました。 最近はメールも減って4‐5日に一通(用件のみ)…電話は1ヶ月に2回ほど。 もともと連絡は取らないほうですがさすがに寂しいです。。会ってるときは大切にしてくれてるのを感じます。 連休も初日は友達と飲み会、あとは私と過ごしてくれるそうです。 でもなんとなく、彼は友達と遊ぶのが目的で帰ってきて私はそのついでのように感じてしまって。。友達とは飲み会の打ち合わせで頻繁に連絡を取っていると思うと複雑な気持ちです… 考えすぎでしょうか? 寂しさで自分勝手になっている気がします(どうせついでなんだ、とか、風邪引いたって言っても頻繁に連絡くれないなんてもうどうでもいいんだなど) 寂しさでイライラしてしまいます… 彼に言うべきですか?それとも我慢して彼のしたいことを全て肯定すべきですか? 元カレとの時に似たような状況になって素直に話したら、さも悪人であるかのように周りに言いふらされ振られたことがあり、臆病になっています。。何も言えずに我慢してしまいます…

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 遠恋経験者です。  私たちの時よりすごく連絡しているなぁと。  お互いを信用していれば連絡の回数なんて関係有りません。  それと、友達と会うのがカモフラージュって事もあります。ある意味照れ隠しでしょうけど。  ただ、寂しい事を彼にぶちまけても解決しません。お互いに寂しい気持ちなんですからね。あなたがぶちまけた気持ちを彼はどう処理したらいいのでしょうか?  病気になっても会いに行けない事、手紙がなかなか来ないなど不安材料は山積みでした。でも、相手を信用して自分も努力してがんばりましたよ。  まず、会っているときには大切にしてくれるのなら十分です。 遠恋も長くなるとね。お互いの生活のリズムとか落ち着いてくるものです。7年以上?の経験者です。  

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20267/40179)
回答No.2

貴方の存在感が彼の中で落ち着いてきたんじゃない? その部分で連絡の頻度に関わらず、信頼している部分もある筈。 それは遠距離とは言えお互いにコミュニケーションを積み上げてきた結果であってね。会っている時はきちんと対応している彼。 その姿から見ても、大事な事は向かい合うタイミングで、直に分かち合える時間の中で育みたいのかもしれない。 だからこそ、離れている間の連絡はそれなりに無理なく楽しくで良いと。もちろん彼に聞かないとわからないけど。 頻度で疑問符が付いてしまうような関係だとまだ貴方と彼の絆自体が弱いんだよ。昔は昔。今は今。 貴方もそんなに積極的にやり取りをしてきた側ではないんだしね。 それにもし変わらない頻度で向かい合って欲しいなら、そうしたいと思える貴方を彼に提示できてる?伝えられてる? 大事なのは一方通行で気持ちを高め過ぎない事。 近くまた会えるんでしょ? その大切な時間の中で、彼への不平不満ではなく、貴方が離れている際に感じた気持ちの不安定さとしてそれは素直に伝えても良いんじゃない?彼も貴方がそれで納得してるんだと思いこんじゃってる可能性もあるんだよ。貴方が離れた場所で我慢してたり、寂しさでイライラしてるなんて思ってないかもしれない。もう少しゆとりを持って落ち着いて向かい合えてるものだと思い込んでるかもしれない。 その部分はさすがに離れてて、自分の一端を担ってるとは言え、連絡の頻度が減ってしまうと寂しい気持ちにはなるし、付き合ってる事が不安になるんだと。それは伝えて良いと思うよ。それに対して彼がどういう風に応えるか?それも貴方はちゃんと受け止めて。そしてお互いに思っている事を受け止めあって、その上で納得できる連絡体制を作らないと。元彼との問題は全く別。人間が違う。付き合うプロセスが違う。 付き合い方が違う。それをゴチャゴチャにしたら、今の彼が見えなくなる。大切にしたいなら、貴方の気持ちもちゃんと伝えて、その上で二人で納得して進まないと。それはやはり向かい合ってる時間の中で穏やかに分かち合って解消していくものだからね。 離れてる状態でゴチャゴチャやっても余計に上手くいかないし、ラグが生まれてしまうから。 連休は実りある大切な時間にしてきてください☆

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

彼にとっては質問者様はあまり優先順位が高くないのでしょう 今の状況に不満があったとしても彼にそれを告げて 改善の余地がなければ、思い切って別れたほうがいいんじゃない? そんな彼よりも、もっと大事にしてくれる彼を探すことをお勧めします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう