• 締切済み

派遣社員の発明・特許、出願する権利に関して質問です。

私は、派遣社員です。派遣先である発明をしました。私一人で発明したとは言い切れませんが、私の貢献は大きく、私がいなければ、発明できなかったと思います。しかも最低でも2件あります。また基本特許でこれがないと商品が製造できないです。 そこで驚いたことに、その発明を特許出願する際、私になんの一声もかからず、勝手に出願されました。もちろん発明者は、そこの正社員となっており、発明者として私の名前は入っていないです。 ここで質問です。この様な行為は違法ではないでしょうか?ある特許の本で読んだのですが、発明を特許出願する権利は発明者にあり、その権利を企業や法人等に譲渡して、そこで初めて企業や法人等が特許出願できると書いていました。私もそのように解釈しています。そのため、特許を出願する際は譲渡証を記入・捺印すると思っていました。 ただ、職務発明に関しては無条件で譲渡するという契約が、入社前や派遣時に結ばれていれば、権利は自動的に企業・法人のものになってしまうのでしょうか(つまり譲渡証は儀式みたいなもの)? 少し興奮してしまって、文章がわかりにくいかもしれません。申し訳ないです。 私の発明は職務発明なので、勝手に出願されても、文句は言えないのでしょうか?泣き寝入りなんでしょうか?それなら、なんのために、がんばって発明をしたのかわからないです。 特に訴えるとか、対価とかを得るつもりはないです。発明者として名前が載ってほしいという自己満足といえばそこまでです。でも、たとえ何のメリットがなかっても、会社に対して、一言苦言を与えたい気持ちはあります。 どうか、教えてください。会社が勝手に特許出願したことに違法性があるのかないのか?私は泣き寝入りしなければならないのか?会社に対して、苦言を一言与えるための手段はないのか? 宜しくお願いいたします。 補足 あの後、多少調べました。下記に、発明者の権利として”他人が特許を取った場合でもその特許証に発明者として氏名を記載してもらう権利もあります。”と示されています。会社はその権利を一方的に無視しているとして違法性はないでしょうか?また、一言文句を言えないでしょうか? http://www.jpaa-tohoku.jp/q_and_a/#q05

みんなの回答

回答No.3

派遣社員や契約社員の発明に関しては、非常に難しいところがありまして、職務発明規程がある企業であってもそのあたりはなにも触れていない企業がたくさんあるのですが、現在もその会社にお勤めでしたら、まずそういった規程をご確認ください。 おそらく企業にとっては派遣社員の方が発明者になると色々面倒なことがでてきて、ややこしくなるので発明者からはずしたのでしょう。 しかし、そんな理由でしたら、割と簡単にraripex2さんから要求すれば補正してもらえると思います。 まず、そういった要求をする場合は、その会社との契約が切れるときにするべきです。でなければ会社側に契約を途中で打ち切られる可能性がでてきます。ちなみに損害賠償請求を考えておられるのでしたら、知ってから3年以内(民法724条)です。 次に、その会社に知財担当者がおられれば、その方に相談されたほうが良いと思います。これも契約期間終了間際のほうが良いかもしれません。理由は上記と同じです。 次に、「発明者名誉権」というのがあります。これを盾に請求されると良いでしょう。 条文に規定されているものではありませんが、パリ条約4条の3は発明者掲載権を規定しており(26条)、特許法においても発明者が発明者名誉権を有することを前提として、それを具体化した規定を設けています(28条、36条、64条、66条)。 人格権たる発明者名誉権は、排他性を有する権利です。したがって、発明者名誉権が侵害された場合は、発明者は侵害差止めを請求することができます。そして、公報に発明者として記載されなかった場合は発明者名誉権が侵害されたことになります。この場合、発明者は出願人に対し、真の発明者に訂正する補正をするように請求することができます。 最後に、trytobeさんが「冒人出願なので拒絶査定又は無効にすることができる」と言われていましたが、確かにその通りなのですが、ほっておいても拒絶査定されることはありませんので、情報提供する必要があります。また、「無効にすることもできる」とありますが、明細書に記載されている内容以外で発明者しか知りえない事実などがあれば別ですが、実際のところ難しい気がします。 また、自分で実施されるのであれば別ですが、お金をかけてそこまでする必要があるのかどうかは疑問です。 それよりも会社とうまく交渉されたほうが良いと思います。 また、会社にとっても会社にとって重要な発明をされた方は、契約社員ではなく正規社員として向かえ入れたいと考えるのが普通ではないでしょうか。 あと、発明の内容がわからないので、何ともいえないのですが、発明を実施するにあたって発明者の協力は不要なのでしょうか? 通常は派遣社員などが発明された際は、発明者協力義務などを明記した契約を締結します。そのあたりその会社の対応はいけてない気がします。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B26926B02567E84949256C15001077C7.pdf
raripex2
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 発明者名誉権というのは始めて聞きました。 今後、どのような行動を起こすか、考えているところです。 これからも宜しくお願いします。 

  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.2

職務発明や出願の動向に関しては、trytobeさんが詳細に回答されているので、私からは、上流の、職務発明かどうかに関してコメントします。 まず、質問者様の発明が職務発明に該当するか、ですが、派遣社員に関しては少し難しい面があります。 つまり、職務発明の要件である、「発明者個人の担当職務」と「発明者を雇用する会社の業務」とが、派遣先と派遣元とで異なるからです。 発明をすることが「職務」として客観的に求められているのか、職務ではないが、たまたま結果的に発明をしたのか、で違ってきます。 会社の業務も同じで、派遣元の会社の業務が、社員に発明を生み出させるような業務を客観的に行っていると言えるか、が問題になります。 職務にも業務にも該当しなければ「自由発明」、業務だけ該当すれば「業務発明」、両方該当して初めてめでたく?「職務発明」になります。 職務発明以外は、発明者がさらに有利になりますので、何かしら苦言を言いたい、という質問者様には心強いのではないでしょうか。 なお、派遣元と派遣先の会社間の契約も多少は関係してきますが、あくまでも、「特許を受ける権利をどうするか=出願人は誰になるか」とか、会社間の譲渡手続や金銭などの取り決めに過ぎないので、ここで問題になっている、発明者が誰か、という事実問題には突っ込めないはずです。もし、会社間の契約で「派遣社員がした発明は、派遣先企業の社員がしたものとみなす。全ての権利は無償で派遣先会社に譲渡する」なんて乱暴な規定があれば、その契約は特許法を完全に無視した違法な契約なので、公序良俗違反で無効です(民法90条)。それでも、立場の弱い派遣元企業は従わざるを得ないので、下請け保護法か何かの法律にも抵触するおそれもあります。 色々と調べて見ると、いい攻撃材料?がどんどん見つかると思いますよ。頑張ってください。

raripex2
質問者

お礼

yasarky様  ご回答ありがとうございます。状況対応まで示していただきまして、とても参考になりました。これからも、誇りを持って仕事を遂行できると思うと、生きがいを見つけた気持です。  実は、あの後、また一つの発明を実現することができました。今回は、相手も気を使ってか、発明者として名前を載せると言っていただけています。ただ、その表現が“名前をのせてあげる”という風な、高飛車な言い方で、気分が良いものではないです。  私は、非現実的また不法かもしれませんが、相手の出方によっては、発明者に与えられている“特許を出願する権利”を譲らないでおこうかとも考えたりすることもあります。たとえば、発明の対価に納得できないとかで駄々をこねたい気持ちです。  どちらにせよ、有利な状況には変わりないので、今後、派遣契約更新等で利用できたらと考えています。  これからもよろしくお願いいたします。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

職務発明については、「特許を受ける権利」を会社に譲渡することは契約で一括してできますが、「発明者」欄から消し去ることはできません。 つまり、本人が発明した事実は存続し、特許を得る権利は会社に渡るけれども、それによって会社が得た利益にたいして見返りを得る発明者としての権利(実施補償)は発明者に残ります。 特許法 第三十五条(職務発明)  使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性質上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)について特許を受けたとき、又は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特許を受けたときは、その特許権について通常実施権を有する。     :(2項略) 3  従業者等は、契約、勤務規則その他の定めにより職務発明について使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、若しくは使用者等のため専用実施権を設定したとき、又は契約、勤務規則その他の定めにより職務発明について使用者等のため仮専用実施権を設定した場合において、第三十四条の二第二項の規定により専用実施権が設定されたものとみなされたときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。     :(4,5項略) また、別途契約していなければ、会社が得られるのは実施権どまりであるため、会社が他者・他社にライセンスすることはできません。ライセンスをしたいならば、会社はそれに合わせた契約を発明者と結ばねばなりません。 職務発明制度に関するQ&A - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/seido/shokumu/shokumu_q_a.htm さらに、今回の場合は、発明者でないものが出願した「冒認出願」として、拒絶査定される理由になる可能性が残っています。少なくとも、出願人が会社の法人名であっても、発明者欄に発明に関与した人間の名は記されていなければなりませんし、上述のようなライセンスに関わる契約のためにも権利譲渡が行われた関係者は明確にされねばなりません。 特許法 第四十九条(拒絶の査定)  審査官は、特許出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その特許出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。     :(1項一~六号略) 七  その特許出願人が発明者でない場合において、その発明について特許を受ける権利を承継していないとき。 ですから、この無効理由が情報提供されれば、審査段階で拒絶理由として採用され、その会社は適正な処理をしなければ特許権を得ることはできなくなります。特に、冒認ではないことの立証責任は特許権者(つまり会社側)にあるとの知財高裁の裁判例がある点で、会社には誠意ある対応が求められます。 Vol_56 記事詳細 「知財管理」誌 機関誌・資料 日本知的財産協会 http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/syoroku/56/12_1895.html

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO121.html
raripex2
質問者

お礼

trytobe様 ご回答ありがとうございます。特許法、裁判例まであげていただきまして、たいへん助かりました。目頭が熱くなるくらい感動しましたし、ある意味安心しました。 あの発明は、私生涯の最高の発明になるかもしれません。というのは、正社員の方も2年くらい検討していたのですが実現できなかったところ、その後、私がたまたまとは言え、数ヶ月で実現できたからです。また、営業から派遣先に発明・特許の対応をきちんとしてほしいというふうに要求していたので、相手は知らなかったという言い訳ができないです。それだけに不躾な対応に腹を立てていました。 ご存じとは思いますが、派遣社員はとても弱い立場です。状況によっては、行動を起こそうと思っています。 とりあえず、一つのカード、切り札を持っていると思うと大変心の支えになります。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。  実は、その後、また新たな発明をすることができました。その後の続きは、yasarkys様の欄に示したいと思います。もしよろしければ、見て下さい。

関連するQ&A

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者

    特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者として併記しようと考えているのですが、発明者を法人名義で登録できるでしょうか?出願人は法人で良いみたいですが、発明者は個人なのでしょうか?

  • 職務発明の出願について

    会社である発明をしましたが、発明した本人に許可なく会社が特許を出願することはできますか。 会社と特許の権利譲渡などについての契約は一切結んでおりません。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 共同特許出願について

    先日、法律のカテで質問したのですが誰からもご回答いただけなかったので、こちらのカテに投稿してみました。 ご存知の方、ご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (前提知識) 複数人が共同である発明をした際に特許出願する場合は、創作者全員が出願人にならなければならないので、たとえば5名の真の創作者がいて、出願人の欄に4名記載して出願をした場合には、拒絶・無効になると思います。 (質問1)たとえば、5名の真の創作者がいて6名で出願をした場合にはどうなるのでしょうか。余計な人が創作者に含まれていたことは拒絶・無効理由になりますでしょうか? (質問2)真の発明者が5名いた場合に、4名だけで特許を受ける権利をAさんに譲渡し、Aさんが出願人になって出願した場合はどうなるのでしょうか。 登録になる前に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることが分かったら特許出願は拒絶されるのでしょうか? 登録になった後に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることがわかったら特許権は無効でしょうか?

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 特許:発明者の権利

    会社が解散、清算中のため、私が発明した特許の権利は、現在、親会社のものとなっています。 わたしは解雇になりましたが、発明者の権利として、せめて使用権の利用など何かしらの恩恵はないものでしょうか?

  • 特許出願後の発明者名の削除・変更について

    特許出願後、発明者名の削除や変更は可能でしょうか? 以前、会社の上司から、特許出願のためにデータが必要なのでと言われて、実験データをとったのですが、上司が期待するような結果が出ませんでした。しかし、特許出願の際、上司は、そのデータの数値を抜き出して、勝手にデータを書き換えて、特許明細書を作成し、出願してしまいました。 出願前に、上司から「実験データとりをしてくれたお礼に、発明者名に君の名前も入れておいたから」と言われました。 不正データが含まれていることは認識していたので、正直、共犯にしないで欲しいと思い、断ろうと思いました。 が、ここで拒否したら、上司からパワハラされるか退職勧奨されそうな雰囲気だったので、抵抗せずに、渋々、発明者名に加えることを承諾しました。 その後、よくよく考えて、捏造データでの特許取得はやっぱりおかしいと思い、上司に私の名前を発明者名から外してほしいと頼んだところ、上司から「書類はもう提出したから、今更、変更できない。」と言われてしまいました。 不正があったのに、退職覚悟で断る勇気がなかったことを今更ながら後悔しております。 その特許はそれほど有効性のあるものではなく、実際、権利行使するようなものではないのですが、特許出願後の発明者名の削除・変更は可能なのでしょうか?

  • 特許における発明者の権利について

    最近青色発光ダイオードの特許訴訟における一審判決が話題を呼びましたが、同様な訴訟が各所で起きています。 企業における社員の立場を常識的に考えると、勤務上の成果に対する報償は給料で支払っており、会社に大きな利益を与えた社員、例えば大きな商談をまとめた営業マン、優れたデザインを創造したデザイナー、効率的な製造を達成した監督社等多く居ます。特許発明者だけが例外的に遇されるのは変だという考え方があります。 しかし上記一審判決は企業は発明者に対し200億円の支払いを命じたと報道されました。 判決文を読んでいませんが、推測すると裁判官は発明によって会社が得た利益の一部に発明者が受け取る権利があると認めたのだと思います。 裁判官のこの判断は一体どこからきているのですか?民法ですか?特許法ですか?