• ベストアンサー

なぜ鉄道会社ごとに違う型や塗装があるの?

鉄道の車両って会社や路線ごとに車両の型や同じ型でも塗装が違うのは何故ですか? 鉄道おたくや模型会社を喜ばすためですか? みんな同じ型、塗装にすれば安上がりなのに

noname#96090
noname#96090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

鉄道車両は、メンテナンスなど、すべてを鉄道会社が行います。故障したからといって車両会社で修理したりオーバーホールするわけではないので、標準的な物があったとしても、各鉄道会社にとってほとんどメリットはありません。それでも、制御器などの部品についてはかなり標準化が進んでいますから、メンテナンスコストは圧縮できるようになりました。 同様に塗装も、一回目は車両会社がしますが、それ以降は各鉄道が車庫で塗り直すわけですから、標準塗装があるメリットはありません(同一社内では同じデザインで色数が少ない方が塗料の品揃えは減らせます)。 車両というのは、鉄道にとっては顔ですから、他社と同じというのはアイデンティティの問題に関わってきます。ある程度の規模の私鉄にとって、他社と同じ電車を使うというのは難しいでしょう。バスやタクシーが同じデザインにしないのと同様のことです。 それでも、最近は、JR東日本のE231系で採用された基本構造を流用した車両が関東の私鉄(東急5000系や相鉄10000形)で採用されつつあります。それでも、前頭部のデザインなどはそれぞれの鉄道独自の物にしています。 なお、そういうことをやった時期もあります。戦前の日射の標準型ガソリン動車や雨宮の同様の例もあるし、昭和30年代に地方私鉄の近代化のために日本車輌が日車標準型として製造・販売したものが、地方私鉄では結構使われました。更に言えば、機関車については、私鉄独自設計はほとんど無く、メーカー設計をそのまま使っています(機関車自体が少なかったというのもあります)。 また、第三セクターが大量に誕生した時期には富士重工の設計したLEカーが多くの非電化三セク、私鉄に採用されています。これらは、すべて中小の鉄道企業向けで、今後も、こういった用途では行われる可能性があります。 現在、地方私鉄の電車の大きな供給元は東急の旧型ステンレス車や京王井の頭線を走っていた3000系ですが、これが一段落すると、18メートルクラスや20メートル狭巾車の車両供給元がほとんど無くなります。その際、地方私鉄向けの標準設計が登場する可能性があります。

その他の回答 (3)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.4

じゃあ、新宿駅に発着する電車全部同じ色にしてみたら? 60年くらい前はそうだったけどね。 今やったら大混乱するよ。 色を路線ごとに変えることによって路線名を覚えていなくても色で乗る電車が分かる。 だからこそ昭和30年代に登場した101系電車(今や絶滅)が出た時からしている。 今や「薄緑(鶯色)」=山手線、オレンジ色=中央線、水色=京浜東北線位は関東南部に住んでいる人間ならほぼ分かる。 一番金がかかるのは「人を雇う費用」 これに比べたら電車の色カタチなんて全然やすいもんだ。 ちなみに山手線で走っているE231系。 バリエーションが多いが、基本は同じ ・東海道線、中央総武緩行線、地下鉄東西線直通、山手線、常磐快速線、東北・高崎線に走っている。 (これを元にした私鉄版も東急・相鉄等で走っている) こいつの改良版が中央線に走っているE233系 こいつも中央線・京浜東北線・東海道線、地下鉄東西線直通に走っている。 バリエーションができるのは 緩行電車と近郊線で求められる性能や内装が違う事。 路線ごとに走行性能等が違う事。 走行環境が違う事 によって出てくる。

noname#96090
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

1)会社ごとに要求する仕様が違うのだから、同じ仕様に 統一することは不可能。 2)JR東日本だけで年間数百両を発注しており、それで すでにスケールメリットは十分。たとえば 233 系を導入する 際に中央線と京葉線での違いは、帯の色だけ。これを統一 したところで削減できるコストはたかがしれている。 ※モノコック構造の自動車なら金型の削減効果などは  大きいが、外板を貼り付けて作っていく鉄道車両では  車両統一によるコスト削減には限界がある。 3)JR新宿駅のように複数の路線が複雑に乗り入れる駅では、 路線ごとにイメージカラーを決めたほうが、乗り間違いを 大幅に防ぐことが可能。  乗り間違いを減らすために案内スタッフを雇うとなると、 人件費が掛かる。人件費はどんな企業でもバカにならないので、 車両の色を変えるだけで目的が果たせるなら、それがもっとも コスト減に直結する。

noname#96090
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

全国一律の国鉄時代は可能かもしれませんが、現在は会社が違うので入札も違います。九州~北海道では環境が違うため同一の車体と言うことは無理です。北国は環境が厳しいので-20度でも動け、内部が暖かい車両が必要です、南国の九州では必要の無い仕様だと思います。

noname#96090
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身鉄道おたくなので馬鹿にした質問ではないです。 東京新宿駅にとまる電車JR内でもみんな違いますが

noname#96090
質問者

補足

中央線と山の手線も同じ条件なのに車両が違うような

関連するQ&A

  • 鉄道模型塗装について

    鉄道模型の車両を塗装したら、少しはみ出てしまいました。 みなさんは塗装した塗料がはみ出す事はありますか? 又、鉄道模型は非常にデリケートですのでどのように塗料を除去しようか迷っています。 鉄道模型の車両に負担がかからなく塗料を除去する方法を知ってる方はいらっしゃいませんか?(塗料のみが除去でき、その下の元の塗装には影響がないようにしたい。) 宜しくお願いします

  • 本物の鉄道から鉄道模型にはまる人も多いと思いますが

    本物の鉄道車両を見ているうちに鉄道模型にはまってゆく鉄道ファンは多いと思います。 鉄道模型のうちNゲージのマイクロエースという模型会社などは膨大な種類の車両を製品化してて 驚くことがあります。それらのNゲージを次々集めだしたら、気が付けばNゲージの模型車両が1000両~1万両ということもありえそうですがそうでもないものでしょうか。 模型をやっている人って多数の車両を持っている人が多いと思いますか。それとも何両か買えば満足してそれ以上は買わないものだと思いますか。(模型ファンでなくても憶測での回答も可です。)

  • 鉄道模型の塗装

    鉄道模型のNゲージの塗装に関しての質問です。 屋根を塗装しクリアーコート(GM40)を吹いた後にその上から割ピンをしてから再び塗装とクリアーコートを吹いても大丈夫なのでしょうか?

  • 鉄道模型の下塗り塗料について

    鉄道模型のペーパー車両の工作で、塗装の際にラッカーサーフェイサーなる下塗り塗料を塗ると良いと耳にしたのですが、普通のラッカーを下塗りするのに比べてどういったメリットがあるのでしょうか?又、それはどこで手に入るのでしょうか? 模型屋やホームセンターの塗料コーナーでは見当たらなかったのですが、鉄道模型工作に詳しい方、教えて下さい。

  • Nゲージ鉄道模型で製品化して欲しい

    Nゲージ鉄道模型を楽しんでいる者です。 私には、強く製品化を願っている車両があります。 北近畿タンゴ鉄道という路線を走っている「KTR700形気動車」です。 マイナーな車両なので、どのメーカーも製品化は難しいと思いますが、自分では作れないので、やはり製品化して欲しいです。 こういったものを製品化してくれる、あるいは特注で作ってくれるメーカーはありますか? また、自分は、トミーテックの鉄道コレクションなら、いつか製品化してくれるのではないかと勝手に思っていますが、皆さんはどう思われますか? 長々としてすみませんが、回答お願いします。

  • 鉄道会社の本質は何か

    京急では京成や都営の車両が走っていて、京急に金を払っている感じがありません。 ・鉄道会社の本質は、車両ではなく線路と駅と駅員なのでしょうか? ・直通運転で路線が切り替わった場合、誰の責任になるのでしょうか? ・直通運転は線路側と車両側のどちらが偉いのでしょうか?

  • 鉄道模型製作(ペーパー製)について。

    だいたい鉄道模型歴が25年くらいの者(Nゲージ)なのですが、昨年、雑誌「とれいん」の「神成模型塾」の型紙に触発され、急にHOゲージの車両も欲しくなって、5両ほど試しに作りました。正直見本ほどには「上手く」いかなかったのですが、それでも「安く作れ・作る工程が楽しい」ので結構「やみつき」です。正直Nゲージの「プラキット」の「塗りわけ」がなかなかうまくいかず、HOの方が塗装が簡単か?と思ったという「邪道」な考えもありますが。 皆様が (1)どんな車両を作ろうと予定されているか? (2)何か「雑誌」に載っていない「アドバイス」で、「教えてもいいよ」というものがあれば? その2つ(あるいは片方だけでも可)にお答えいただければ、有難いです。

  • リバルバル塗装って儲かるのでしょうか?

    リバルバル塗装って儲かるのでしょうか? わたしは乗り鉄ですが、 近年JRの他あっちこっちの鉄道でリバイバル塗装車が 増えてますね。 なかには、その塗装になったことがない系列車両を無理に 昔の色に無っている変なものも見受けられます。 昔の色を多くの人に見てもらうという意味では有意義だとは 思いますし、わたしも好きな色の車両ってあります。 でも、  塗装変更または全面ラッピングによる変更にだとしても かなりの費用がかかると思いますが。 それにあやかったグッズ販売も見受けられますが、 それで採算がとれるとも思えませんが。 だいいち、近年「撮り鉄」のマナーの悪さが目立ち それらリバイバル塗装の車両が走ると多くのファンが撮影に詰め掛け たりします。 そんなんで、列車のダイヤが乱れたり、ホームで待ってる乗客が 「撮り鉄」の人に「どいてくれ!」とか言われたら 迷惑ですが。 鉄道会社はどう思ってるのでしょうね。 鉄道会社にとって そんなにリバイバル塗装車にメリットがあるのでしょうか。

  • 鉄道模型(例えばNゲージ)について

     お願いします。  精巧に作られていて、しかも走る鉄道模型ってありますよね。代表的にはNゲージだと思いますが。  それに関する昔からの疑問なんですが、ミニ新幹線ってありますよね。在来線を標準軌に改軌して、それ以外の点では在来線規格に合わせた新幹線車両を作り、新幹線の線路から在来線の線路に直通させるというものです。まあ、多くの皆さんにとって仏に説教だと思いますが。  ですが、この場合、車両の大きさは同じ、軌間だけが違う、ということになります。Nゲージは軌間が決まった模型ですから、軌間を基準に本物と同じ比率で車両模型を作ると、普通の在来線車両の模型の方がミニ新幹線の模型より少し大きくなると思うんです。  Nゲージではそこまで考えて模型を作っているのでしょうか?ということは、四日市あすなろう鉄道線とか、三岐鉄道北勢線の車両模型を見ると他よりずいぶん大きいとか?  ご存じの方、教えて下さい。  ちなみにですが、根室拓殖鉄道の「銀竜号」の模型があるんなら、それだけは欲しいです。

  • 鉄道会社はおかしいです!!!

    鉄道会社はおかしいです!!! なんで、車両廃止してほしくないと直接行ったとしても、廃止するのかな?