• ベストアンサー

育児介護休業法の就業規則への反映

タイトルのとおりなのですが、現在、私の会社の就業規則には、「育児介護休業」に関する項目がありません。 この事に関しては法的に問題ないのでしょうか? あるとすればその根拠法はなんですか? また、就業規則に記載が無い場合、会社に対してこの制度の取得を要求する事は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

>>現在、私の会社の就業規則には、「育児介護休業」に関する項目がありません。 この事に関しては法的に問題ないのでしょうか? しっかりした会社なら「育児介護休業」規程が整備されていますが、なくても、問題はありません。ただし、就業規則になくても法律が優先されます。 ちなみに、就業規則が法律より悪条件の定めがあってもその部分は無効です。 >>就業規則に記載が無い場合、会社に対してこの制度の取得を要求する事は可能なのでしょうか? 要求はできますが、実現までの保証はないでしょう。 もし、要求するなら、一人ではにらまれて解雇においこまれるのがオチですので、 都道府県の労政事務所・労働センター 労働組合の 連合(民主・社民色)または、全労連(共産色)に相談しましょう。 また、アドレスの東京ネットワークユニオンも相談にのってくれるかもしれません。 1人から入れる個人加入の労働組合に入ると、団体交渉権をもつことができます。組合との話し合いを断わることは、法的にできません。 まずいことになれば、これは利用できるかもしれません。 また、2人から会社に労働組合をつくることもできます。

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/%7Enut21/

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

法的には、育児・介護休業法に基づいて、休暇の取得は可能です。 育児・介護休業は労働基準法上の「休暇」に該当するので、就業規則に記載する必要が有ります。 又、会社が育児休業・介護休業の制度を定めなくても、労働基準法上の「休暇」に該当するので、これらの法律に基づいて休暇の申し出て、休業することができます。 会社は、制度がないことや、仕事が忙しいなどの理由で、拒否することは出来ません。 会社が拒否する場合は、労基署や労働相談センター(参考urlをご覧ください)に相談しましょう 。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/
回答No.3

まず、『労働基準法』第35条の休日にあたります。 ですから、同法第89条の就業規則の規定の中に記載しなければなりません。 そして、『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』第5条による育児休業の申し出、 同法第6条により、事業主はそれを拒むことはできません。 また、同法第10条により、事業主は、労働者が育児休業の申出をしたことを理由とする解雇等を禁止しています。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.2

私も一度介護の方を申請しようと色々情報を集めた事があります。 >取得を要求する事は可能なのでしょうか? 可能だと思いますし、会社側としては断れないかと思います。 しかし、現実的に取得が可能かというとどうでしょうか。 私の会社には就業規則にもちゃんと項目があるのですが、実質は不利益な扱いを受ける様でした。 (法的には不利益な扱いを受けないよう規制があるのですが) 状況次第かと思いますので、それとなく担当者(庶務の人あたりでしょうか)に聞いてみてはどうでしょうか。 現状の取得率からみると、職種や仕事内容によっては難しい物があるのでは無いでしょうか。

関連するQ&A

  • 就業規則の詳細について教えてください!

    こんばんは。 現在、小さな会社の総務部に勤務しているものです。 転職をしたばかりで、総務という部署で働く事が初めで、わからないことばかりなので皆様のご協力を得たいと思い質問させていただきます。 現在、就業規則を見直し中で、あらかた出来上がっているのですが、 ◆産前産後 ◆育児休職 ◆育児時間の取得 ◆育児短時間勤務 ◆子の看護 の項目において、いまいち要領を得ません。 具体的には…法律として「労働基準法」と「介護・育児休業法」が該当するかと思いますが、それぞれの法律の中で出勤扱いを認めなさいという事項があるのか、それとも就業規則で定める事項なのかというのがわからないのです。同じように、出勤扱いになるのだとしたら有給と認められるのか。出勤率の計算(賞与計算に繋がる)では出勤扱いとなるのか、ならないのか…といった細かな部分が探し出せずに苦労しています。 私のつたない説明で理解して頂けるか不安ですが、少しでも助けていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 育児・介護休業法の労使協定について

    『育児休業・介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』における、育児休業・介護休業・子の看護休暇に関する“適用除外”についてお聞きしたいことがあります。 1.協定の届出は、要?不要?   第6条で“届けでなければならない”という文言がないので、たぶん不要だとは思うのですが、自信がありません。 2.協定の有効期間は?   具体的に法何条を根拠にしているのかを教えてください。   

  • 派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか?

    派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか? 今年1月から派遣社員として働いていますが、派遣先から契約社員の打診がありました。まだ未定ですが、来年1月から契約社員になることになりそうです。子供ができたら育児休暇を取得して長く働きたいと思っているのですが、派遣先の就業規則では勤続1年未満は取得できません。なるべく早く子供が欲しいので、契約社員にならずに派遣のままでいようかと思っていたら、派遣元の就業規則に『育児介護休業法第2条の定めにより派遣社員には育児休業は適用しない』とありました。確か、派遣でも条件を満たせば育児休業が可能だと思うのですが、就業規則と法律、どちらが優先されるのでしょう? 一般的に派遣社員が育児休業を取得するにはかなりハードルが高いので、、契約社員になってからの育児休暇を取得する方がいいとは思うのですが、年齢的なこともあり勤務年数1年がネックになっています。もし契約社員になり、勤続1年未満で出産となったら産休明けに復帰して、1年経過した時点で育児休暇を取るしかないでしょうか?

  • 育児・介護休業法について

    平成14年4月1日から新しい育児・介護休業法が施行されると聞いたのですが、 今までと何が変わったのかよく解りません。介護の方を詳しく知りたいのですが 何が変更になったのでしょうか?

  • 就業規則に含まれるもの

    質問があります。 会社の『就業規則』はそのものの他 『育児休業規程』や『国内赴任規程』なども『就業規則』の1つという解釈になるのでしょうか? これらが悪い方向に変更になる場合は『不利益変更』となるものなのでしょうか?? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 育児休業の延長について

    育児休業の延長について質問です。 現在7ヶ月の子がおり、とりあえず1年間の育児休業をとっていて2012年1月に復帰予定です。 しかし旦那の仕事は朝6時~16時と朝早く、1月に娘を保育園に入れたとしても保育園に連れて行ける人がいません。 私の職場は通勤に1時間かかり、朝6:30には家を出なければいけません。看護師をしており、帰る時間は20時とかが当たり前になってくると思います。 2012年4月になれば義父が定年を迎え、自宅にいるので保育園に預ける人がいます。 ということで育児休業期間を4ヶ月延ばしたいと考えているのですが 育児休業は 「いずれかの事情がある場合には、1歳6か月まで取得できる。」 1 .保育所に入所を希望し、申込みをしているが、入所できない場合 2.子の養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が困難となった場合 とあります。 私の職場の就業規則には(準公務員です) 「満3歳未満の子を養育するときには病院長に申し出て育児休業を取得できる」とあります。 保育園への入所希望もまだ出していないし、やむを得ない事情も特にないのですがこれらの条件は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」での育休延長の条件であって、 私の職場の就業規則では職場に申し出れば私情で延長する事が可能なのでしょうか?? また、延長された方がいたらどのようにして職場に伝えたのか教えてください。 私の職場では、ほとんどの人が1年で復帰しており、看護部長は「延長」についてあまり良い顔をしません、先日友人が部長と面接したのですが、思いとおりに伝わらなくて泣いてしまったそうです。。。どのように伝えれば延長をできるか悩んでいます;;

  • 育児・介護休業法における延長保育料の負担について

    5月から育児休業をあけて職場復帰をするのですが、働いている会社では私が育児休業取得者第一号です。 そのため、いろいろな社内的制度が未設定なままなのですが、一番気がかりなのが、時短と、延長保育料の会社負担についてです。 預ける保育園では、1歳未満は延長保育がないため、必然的に育児の為の時短制度を利用して定時を1時間切り上げて退社することにしています。 その時間分の給料がカットされるのは致し方ないとします。 しかし、1歳を超えたら延長保育が可能になり、延長保育料月4000円を支払えば定時退社になることが出来ます。 その場合、延長保育料を会社が負担すべだと思うのですが、いかがでしょうか。根拠は、下記の・・・ 5  託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与  その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。 ・・・の部分です。 しかし、会社としては、1時間短くてもいいからカットの方向も選べるとは思いますが・・・ 会社としては、どちらを選択しても良いことになっているのでしょうか。 自分といたしましては、やはり定時までいて、給料カットを避けたいですし、その分の延長保育料は会社負担だと思っているのですが。 むずかいいケースで恐れ入りますがご回答お願いいたします。 -------------------------------------------------------------------- 勤務時間の短縮等の措置(法第23条、第24条)  事業主は、3歳未満の子を養育し、又は要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者については、勤務時間の短縮等の措置を講じなければなりません。  また、事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育し、又は家族を介護する労働者については、育児・介護休業の制度又は勤務時間の短縮等の措置に準じた措置を講ずるよう努めなければなりません。 <育児のための勤務時間の短縮等の措置>  ○  働きながら育児をすることを容易にするため、3歳未満の子を養育する労働者について、次のいずれかの措置を講じなければなりません。 1  短時間勤務制度 (1)  1日の所定労働時間を短縮する制度 (2)  週又は月の所定労働時間を短縮する制度 (3)  週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務、特定の曜日のみの勤務等の制度をいいます。) (4)  労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度 2  フレックスタイム制 3  始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ 4  所定外労働をさせない制度 5  託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与  その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。  なお、1歳(1歳6か月まで育児休業ができる場合にあっては、1歳6か月)以上の子を養育する労働者については、これらの措置の代わりに育児休業の制度に準ずる措置を講ずることでも差し支えありません。  ○  3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者について上記の勤務時間の短縮等の措置を講ずることが、事業主の努力義務として求められています。

  • 育児休業について

    制度が分からないため、質問させていただきます。 派遣社員として、昨年より働き始めました。 当初は、2013.7.10~9.9の二ヶ月限定の予定でしたが、更新することになり、9.10~12.9、12.10~12.31、14.1.1~3.31、4.1~6.30、と現在も就業中です。 しかし、現在妊娠8ヶ月で、7.1~7.15の更新をもって、産休に入ります。 出産予定は8.18で、産休期間は7.8~10.13となってます。(産休中は、派遣会社と直接雇用契約する?そうです。)育休を1年くらい取って、派遣先にまた復帰したいと考えていました。(派遣先からも、また復帰して欲しいと意向を伝えられているため) 当初は、育児休業も取得可能と派遣会社から言われたのですが、先日、育児休業&育児休業給付金は対象外と言われてしまいました。 対象外になる理由を教えていただければと思います。

  • 改正育児介護休業制度の規程の1本化について

    私は、社内規程を担当している者です。 平成22年6月30日から育児介護休業制度が改正となり 社内規定を整備している最中ですが 以前、社内で育児休業規程、介護休業規程、看護規程を別々に定めておりましたが 今回の改正育児介護休業制度にて上記規程を1本化(育児介護休業規程) できるとある社会保険労務士から聞きましたが、本当でしょうか? インターネットで育児介護休業申請書等、一本化された申請書のサンプル とかあるのは確認しましたが・・・・・・ だれか教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則への母性保護措置に関する内容の記載例について

    お世話になります。 育児休業、介護休業については、昨年度までに修正などの加除を就業規則において実施しておりましたが、「母性保護措置」に係る就業規則を未だに設定しておりませんでした。 これにかかる、就業規則の文例を教えていただけませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。